聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日の福音書はイエスとわたしたちの関係を教えてくれる個所が選ばれています。羊飼いと羊の関係になぞらえて、わたしたちとイエスの関係が語られていきます。旧約聖書では羊飼いと羊というたとえは神と人間を表すのですが、ここでは同じたとえがイエスとわたしたちの深い関係を表すものとして使われています。

2節に「門」という言葉が出てきます。羊を盗もうとする盗人は門から入ることができないから、たとえば塀を乗り越えてやって来ることになります。門から入ってくるのが羊飼いということで、ここでは門という言葉が、羊飼いを盗人から区別する言葉として示されています。羊飼いのために開くのが門であるということです。

門という言葉は後半にも出てきます。9節の「わたしは門である」というイエスの言葉です。ここではイエスご自身が門だと語られています。先ほどの門は羊飼いであるイエスが入ってくる門として紹介されていましたが、この9節ではわたしたちが救いに入るための通り道というイメージで表されています。イエスが通る門、あるいはわたしたちがイエスに導かれて通る門、どちらにしても門はイエスを信じる者だけに開かれる大切なものであることが語られます。

2節に戻りますが、羊飼いはちゃんと門を通って羊に会いに来るものだとイエスは語ります。そしてさらに大切なこととして、羊は羊飼いの声を聞き分けると書いてあります。羊は羊飼いの声を知っている、というのが大切なところです。知ってるからこそほかの声には従わず、羊飼いだけに従ってついて行くということです。羊飼いとその声を知る羊の間には深いつながりがあります。この「つながり」という言葉が、実はヨハネによる福音書のキーワードのひとつだろうとわたしは考えています。ヨハネによる福音書のイエスは、父なる神とイエスご自身とわたしたち信じる者たちのつながりを何度も強調します。今日の個所もそのひとつと考えていいでしょう。わたしたちとイエスがつながっているということ、声を聞いてついていくというような非常に親しい関係がそこにあるということを、この個所は教えてくれます。

このことについてひとつ卑近な例を申し上げたいと思います。わがやにはネコが二匹います。以下に申しあげることはわたしは直接目にはしていないことで、家族による証言に基づいています。わたしが車で家にもどると、どうもその車の音をおぼえているようで、ネコたちは寝ていたとしても起き上がり、玄関の方に向かって走り出すというのです。そしてわたしと目と目が合うよう、わざわざピアノの上に飛び乗り、そこでわたしを待つと言います。たしかにわたしが玄関から居間に入ると、いつもピアノの上にお出迎えのネコがいて、にゃあと鳴いて迎えてくれます。わたしが帰ってくる物音を聞き分けて待っていてくれるわけです。

だからわたしがイエスに似ているなどということを申し上げたいわけではなく、申し上げたかったことは「声を聞き分ける」ことで生まれる「つながり」は特別な喜びや力を与えてくれるものだということです。つながりがあることを知るとき、わたしたちはそのことにより力を得ることがある、はげましを受けることがあるということです。わたしたち信じる者とイエスとはそのように特別に、それほど深くつながれているのだということです。信じない者には何もないと思われるところに深いつながりがあり、信じない者には何の意味もないところにわたしたちだけに意味を持つ門が開かれているということです。

信じることと信じないことの間には大きなちがいが生まれます。信じることによって、それまでは見えなかった何かが見えることになります。信じるということは何かを見出すということです。その何かが見えたのであれば、そのほかのものは一切意味を失うほど大切なものです。そのことを逆に考えると、信じる者にとって大切なものは「あれでもいいしこれでもいい」というようにたくさんあるのではなく、「あれを取るかこれを取るか」というように、ひとつのものを選び取ることをわたしたちに迫ります。どれでもいいということではなく、どれかを選ぶということです。たったひとつのものを選ぶことが、今日の福音書の羊たちが羊飼いの声を「聞き分ける」ということにつながるでしょう。従うべき声がどれであるかを知り、それを聞き分け、それに従って歩むことが信じる者にとって必要なことであることを今日の福音書は教えてくれています。

わたしたちのために門を開き、深いつながりの中でわたしたちを待っていてくださるイエスに向かって、門をくぐり、歩み続けたいと思います。