聖書の黙想(榛名聖公教会)
イエスの受難について教えてくれる福音書の物語はどれもとても長いものだったのですが、イエスの復活を記す今日の福音書は、一転して簡潔です。

マグダラのマリアという人が登場します。この人が朝まだ暗いうちにイエスを葬った墓にやってきます。この当時の墓は岩に横穴を掘って作られ、入り口は大きな石でふたをしてありました。しかし、おそらくはだれにも見られないようにと朝早い時間を選んで墓に来たマリアだったのですが、先にだれかが来ていたようで、墓の入り口の大きな石がどけてありました。それを見たマリアは急いで弟子たちのもとに走りました。墓どろぼうが来たに違いないと思ったからです。これはマグダラのマリアや弟子たちにとってはショックが大きいことでした。自分たちが慕っていたイエスは、何が何だかわからないうちに裁判にかけられ、そんなことはありえないはずなのに有罪とされ、人々のあざけりの中で殺されてしまいました。もう何もかも終わりだと打ちひしがれているときに、追い打ちをかけるように今度は墓どろぼうだというのですから、これはたまりません。

弟子たちは墓に走りました。ペトロともう一人、名前はわかりませんがイエスが愛しておられた弟子の二人が墓に向かいました。ペトロが先に墓に入りました。彼らがそこに見つけたのは、イエスの亡骸を包んでいた亜麻布でした。そして顔を覆っていた布も別の場所に丸めてありました。それだけです。この復活の朝に彼らが見ることができたのは、それだけでした。動かしてある入り口の大きな石、残された二枚の布。それだけでした。強いて言うならば、イエスの亡骸がそこにはない、ということも彼らは見ました。

そして聖書はそのあと、彼らは「見て、信じた」と記しています。何を信じたのかというと、イエスの復活です。弟子たちはイエスご自身の口からすでに何度も、ご自分が復活するという言葉を聞いていました。だから簡単に『ああこれは、イエスは復活なさったのだ』とわかったのでしょうか。弟子たちはそんなにものわかりがいい人たちではありませんでした。ましてや、復活というのは死んだ者が生き返るということですから、これはにわかには信じがたいことです。けれども、墓が空であるのを見て、そして信じたと福音書は記します。

入り口の石がどけてあって亡骸を覆っていた布が外され、そして亡骸はない、それだけしか見ることができないのであれば、これは墓どろぼうの仕業だと考える方が自然ではないかとすら思えます。マグダラのマリアはそう考えました。しかし、この弟子たちは信じたと書かれているのです。

この大斎節の間にわたしたちが読んできた福音書の多くが、わたしたち人間にはイエスのほんとうの姿が理解できないということを示し続けてきました。それがなぜ、このように手がかりの少ない光景を見て、復活を信じることができるようになったのでしょうか。よくわかりません。しかしひとつ確かなこととして言えることは、この復活のできごとを境として、弟子たちの生き方がすっかり変わってしまったということです。復活後の時代のことを書いた使徒言行録という書物を読むとそのことがわかります。何もわからずイエスに従っていただけの弟子たちが、あるいはイエスが十字架につけられたとき一斉に逃げ出し、どこにいたのかもわからなかったような弟子たちが、この復活のできごとのあと、決して逃げなくなったのです。命を狙われることになってもイエスを人々に伝える仕事を続けるようになりました。実際に多くの弟子たちが殺されたはずなのですが、それでも伝え続けた人々がいてくれたので、イエスの生き方は消えることなくわたしたちの間で伝え続けられました。

そのように弟子たちには、この復活のとき何かが起こりました。彼らの人生には、断絶とでも呼ぶべき大きな変化が生じ、復活を経験する前の人生と復活を経験したあとの人生では、何かが大きく、決定的に変わってしまいました。イエスの復活を根拠として、自分たちも復活するのだからもはや死を恐れることはないということで、堂々と生きることができるようになったのでしょうか。そういうことではないと思います。この復活というできごとがわたしたちの身の上にも起こるということを、ヨハネによる福音書のラザロという人の物語が教えてくれます。

しかしわたしは最近、自分が死んだあとに生き返るということが復活なのだろうかと考えています。復活ということがわたしたちに教えてくれるのは、死んだあとに何かが起こるということではなく、今生きているわたしたちに起こる何かではないのか、そんな気がするのです。

死という言葉を用いるとすれば、わたしたちが死んだあとに天国が迎えてくれるとか、死んでも生き返るということをわたしたちは考えますが、復活とはそういうことではなく、死んでも平気だと思えるほどの何かが今生きているわたしたちに与えられるということではないか、と思うのです。イエスの復活を目の当たりにした弟子たちも、死んで生き返って生き方が変えられたのではなく、生きながらに人生がまるごと変えられるような経験をしたのです。彼らの人生はそれまでどおり途切れることなく続いたのですが、しかし何か決定的にそれまでと違うことが、それまでの人生をぶっつりと断ちきってしまうような大きなことが起こったのです。

それは世界を見る目が変わることと言ってもいいでしょうか。たとえば大昔の人は、自分たちの世界はお盆のように平らで、それをどこまでもたどっていくと世界の終りがあり、そこから先は滝のように海の水が落ちていると思っていました。世界はそこで終わると。しかしその後世界はまるいということがわかり、水平線の向こうにも見えないけれど別の世界があるということがわかりました。世界の見え方はそこで完全に変わってしまいました。いったん変わってしまったあとでは、お盆のような世界観に戻ることはむずかしいでしょう。

そのような変化が、前にもどることができないような変化が弟子たちの中に起こりました。変化を起こしたのは、イエスです。これまでまったく理解できなかったイエスという方の生き方が、わかるようになりました。どれほど自分たちのことを心配してくださっていたかということが、はじめてわかりました。イエスのことをわからないままできた自分たちに、なぜかわからないけれどあきらめずに寄り添ってくださったイエスがいたということが、はじめてわかりました。この方を信じてこれからも生きていけばいいのだとわかりました。この方だけを信じて生きていけば、そのほかのことは何も必要ない、そしてこわいものも何もないということがわかりました。イエスの死によってもう何もかも終わりだと思っていた弟子たちに生きる根拠が与えられ、弟子たちは再び立ち上がりました。そしてイエスだけを信じる新しい生き方が始まりました。これが弟子たちの中に起こった復活ではなかったかと思うのです。

以前ニコデモという人が出てきたときに、「新たに生まれる」ということをイエスが語りました。イエスの復活のあと、弟子たちは新たに生まれる経験をしたのです。新たに生まれたときにそれまでの人生は捨てて、イエスを伝えることに命をかけるようになりました。わたしたち教会に集う者もまたイエスの弟子と呼ぶことができます。そうだとすればわたしたちもまた新たに生まれ、命をかけてイエスを伝えることができるよう、願い求めたいと思います。