聖書の黙想(榛名聖公教会)

マタイによる福音書の長い長い受難の場面が選ばれていて、いったいどこを選んで話をすればいいのかと、途方に暮れるところです。今日は27節からの後半にあたる部分をご一緒に考えてみたいと思います。マタイはイエスが具体的にどのように十字架につけられたのかといったことについてはあまり説明をせず、むしろイエスの周囲の人々がどのような反応を示し、どのような言葉を口にしたのかということをくわしく語っています。それを見ていきましょう。

27節には「総督の兵士」、すなわちこの地を支配していたローマ帝国の兵士、ユダヤの民にとっては外国の兵士たちが登場します。兵士たちがどのようにしてイエスを侮辱したかということがそこに詳しく書かれています。彼らはイエスに茨の冠をかぶせ、葦の棒を持たせて王の姿を真似させて遊びます。「ユダヤ人の王、万歳」という言葉でイエスをからかっていますから、支配下に置いているユダヤ人全体もばかにしていたのかもしれません。

そしてイエスを処刑の場所まで連れて行った兵士たちは、イエスに対するいやがらせだったのでしょうか、苦いものを混ぜたぶどう酒をイエスに飲ませようとしたり、イエスを十字架に釘づけたあとで奪い取ったイエスの服がだれのものになるか、手足に釘を打たれたイエスのそばでくじを引いたりします。この人たちは神の子としてのイエスに、ひとかけらの興味も持たない人たちです。ひとりの人間としてのイエスに対する興味も持ち合わせてはいません。彼らの目に映るイエスは処刑される罪人、生きる価値もない者でしかありませんでした。兵士たちのうちにあったイエスに対する思いは、よくて無関心、悪くすると侮蔑や悪意といったものでした。この兵士たちの態度を、わたしたちはおぼえておきたいと思います。

そのあと通りがかりの人たちがイエスの言葉をかけます。イエスは城壁で囲まれたエルサレムの町の外に連れ出され、ほかの町に行く街道沿いの、人通りのある場所で処刑されたことがわかります。そしてまた、イエスの十字架刑は人々にとっては見世物でしかなかったことがわかります。人が長い時間苦しんで死んでいくことを通りがかりにながめていく、多くの人を救ったイエスだというのに、その最後の時はこのようにわずかな尊厳も認められないまま進んでいったのでした。

そして通りがかった人たちや事の成り行きを見守っていたユダヤ教の指導者たちは、イエスをばかにして声をかけます。「神の子なら自分を救ってみろ。そして十字架から降りて来い」という言葉もあれば、「他人は救ったのに、自分は救えない。イスラエルの王だ。今すぐ十字架から降りるがいい。そうすれば、信じてやろう」というものもありました。どちらにも共通しているのは、周囲からイエスに投げられたのは侮蔑の言葉だということです。救い主だというのであれば今すぐ自分を救って見せたらいいではないか。なぜそれができないのか」ということです。このイエスという男は救い主などではない、救い主を騙る偽物にすぎなかった。この人たちのうちにあったのも先ほどの兵士たちと同じように、侮蔑であり悪意であったということができるでしょう。

しかしその侮蔑と悪意に満ちた言葉の中に、実はイエスの本質が言い当てられています。イエスがどのようにこの世界にかかわったかということが明らかにされています。皮肉なことに人々は自分ではそれと知らずに発言しているのですが。自分を救うことは決してしない、神からの力はただただ自分のまわりの人々を助けることに注ぐ、それがイエスの選び取った生き方でした。だから人々のあざけりに答えて自分から十字架を降りることはしないのです。それが人々の目には「やはり偽物」だった証拠と見えました。やはり何もできないと思われた姿勢が、イエスが救い主であることの証でした。何もできないのではなく、自分のためには何もしない、自分のことは考えない生き方でした。「兄弟のために自分の命を捨てる。これより大きな愛はない」というイエスの言葉をヨハネによる福音書は記していますが、そのご自分の言葉の通りに身をもって生きて見せてくださった、それが十字架の上でのイエスの姿でした。それはほとんどの人の目には、力なくみじめに死んでいく偽物のメシアとしか見えなかったのですが。

そのあと長い時間十字架の上で苦しんだ末にイエスは息を引き取られます。その時にエルサレムの町中にある神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂け、地震が起こり、眠りについていた多くの聖人たちが生き返ってエルサレムの町に現れた、と不思議なことが起こったと書かれているのですが、それとは別にイエスの十字架のまわりで見張っていた兵士たちにも不思議な変化が起こります。見張りの兵士たちとは、イエスの服がだれにあたるかとくじを引いて遊んでいた人たちです。彼らが見張りをしながら見ていたイエスの姿は、十字架の上から自らを助ける奇跡を起こすこともなく、神の助けを得たとも思われず、無力なままで、周囲のあざけりを受けながらみじめに死んでしまったというものです。ただそれだけでした。ローマ帝国に属する兵士の目から見れば、ユダヤ教徒の中の内輪もめのような騒ぎの中で死んでいったひとりの男としか映りませんでした。死んでしまえばそれで終わり。自分たちの教の仕事もこれで終わり。

しかしイエスが死んですべてが終わったわけではありませんでした。兵士たちが何かに気づきました。兵士たちとは、イエスをばかにしてユダヤ人の王の格好をさせてみたり、葦の棒で頭をたたいたり、苦いものを混ぜたぶどう酒を飲ませようとしたり、くじを引いてイエスの服をもらえるのはだれかと遊んでいたような者たちです。ユダヤ人の信じる神など自分たちとは何の関係もないと思っている兵士たちです。その兵士たちが気づきました。「本当に、この人は神の子だった」と気づきました。イエスはこのとき何か奇跡を行って見せることもありませんでした。深い教えの言葉を口にすることもありませんでしたし、自分は無罪だと主張することもありませんでした。みんなのなすがままに死んでいくと見えるその姿の中に、しかし兵士たちはこの人は神の子だったのだという何かを感じ取りました。

ユダヤ人の神など自分たちに何の関係もないと思っていた外国の兵士たちが、神を感じたのです。無力に死んでいくとしか見えない姿の中に、何かがあると感じたのです。これがイエスの受難の中で伝えられたことでした。気づいた人はわずかでした。しかし神など自分には関係ないと思う人にまで伝わっていく何かがある、そのことを今日の物語はわたしたちに教えてくれます。人のために自分の命を捨てるということを、身をもって示してくださったイエスのあとに、わたしたちもまた従う者となることができるように、祈り求めたいと思います。