聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)

今日の物語には、マルタ、マリアという姉妹とその兄弟ラザロという人たちが登場します。兄弟ラザロが復活するという物語が記されているのですが、そこで語られることは復活そのものというよりも、復活というできごとをひとつの手がかりとして、わたしたちが信じるということはどういうことであるかということだと思います。

今日の個所の前のところからこの三人をめぐる話が始まっているのですが、そこを読みますとイエスはこの三人を「愛しておられた」と書いてあり、以前からこの人たちのことを知っていたことがわかります。マリアとマルタのほうもイエスのことを知っていたため、兄弟ラザロが病気にかかったときにイエスに助けを求めています。しかしイエスはそのとき姉妹の求めに応じてすぐに動こうとはしませんでした。なぜであったのか、その理由はあまりはっきりとは書いてありません。

そして今日の物語につながるのですが、ラザロは残念なことにすでに息を引き取っています。死後四日を経たところにイエスが到着します。ラザロはすでに墓に納められていて、早く来てラザロの病気を治してほしいと願った姉妹も、もはや手遅れだと考えています。しかしそこに現れたイエスは「ラザロは終わりの日に復活します。そのことは承知しています」と語るマルタに対して、「わたしこそが復活であり、わたしこそが命なのだ」と答えています。聖書に記されている言葉とわたしが今語った言葉は少し訳し方が違いますが、「わたしが復活でありわたしが命だ」と語るイエスの言葉はとても強いものなのです。そのことを今ここでわかってほしいと、イエスはマルタに対して強く願っていたのではなかったか、とわたしは思います。

しかしそのことはマルタにもそしてあとになって登場するマリアにも、さらには周囲にいてともに悲しんでいた人たちにも、だれにもわからないことでした。「わたしこそが復活であり、命である」という言葉も抽象的なものですから、そして逆に自分たちの弟が死んだということはたいへん具体的で衝撃的なことでしたから、わからなかったのも無理はないかと思います。イエスは驚くべき力を持っているけれども、今度ばかりは到着するのが遅すぎたと、人々は思いました。

マルタの次に登場するマリアはイエスに、「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに」と声をかけます。「もっと早くに来てくださればよかったのに」ということでしょう。マリアは泣きましたし、周囲の人たちも泣きました。それに対してイエスは「心に憤りを覚え、興奮して」言われた、と書かれています。35節には「イエスは涙を流された」とも書かれています。心に憤りを覚えるということも、興奮するということも、涙を流すということも、福音書の中ではとても珍しい表現です。イエスはいつも淡々として語っているかのように思われます。イエスが抱いた感情というものはなかなかわたしたちには明らかにならないことが多いのです。それだけにここでイエスの感情を表す言葉がいくつも、吹き出すように現れることには、とても不思議なあるいは奇妙な印象すら浮かびます。「心に憤りを覚える」という言葉はもう一度あとで出てくるのですが、なぜこのときイエスは憤りを覚えたのでしょうか。それは人々が泣いていたことと関係がありそうです。

マリアはこのときあきらめて泣いていました。周囲の人たちもそうでした。イエスの憤りはそこに向けられているようです。なぜ泣くのか。わたしが来たのになぜ泣かなければならないのか。「わたしこそが復活であり、命なのだ」とマルタにも語った。どうしてそのことがわからないのか。どうして信じることができないのか。そのような強い思いがイエスの中にはあります。

そのあとイエスもまた涙を流されるのですが、これもラザロが死んでしまったことに対する悲しみによるものではなく、憤りと結びつく涙でしょう。イエスの涙を見た人が「この人でもラザロを死なないようにすることはできなかったのか」と言ったことに対して、イエスは憤りを覚えています。そして墓の前に来たイエスはラザロを墓の中から復活させます。この復活のできごとを通して、イエスは何を伝えようとしているのでしょうか。

ヨハネによる福音書は「この世」と「神の国」をするどく対立するものととらえますが、それに即して語れば、わたしを信じると言いながら、なぜまだこの世の考え方に従って受け止めることしかできないのかということが、イエスの憤りの根底にあるとわたしには感じられます。この世と神の国は決して交わることがない、一緒に考えることはできない、この世と神の国の両方に足をつけて生きることはできないのに、なぜそれがわからないのか、なぜわたしだけを信じることができないのか。

イエスをまったく信じることができなかったわけではなく、イエスのことがまったくわかっていないわけではありません。マルタもイエスに対して22節で「あなたが神にお願いになることは何でも神はかなえてくださると、わたしは今でも承知しています」と答えています。あなたと神との深いつながりは知っています。今でも、ラザロがこんなことになってしまった今でもそれはわかっていますと、マルタはしっかり答えています。しかしそれでもまだ十分ではありませんでした。

イエスこそが命であること、イエスこそがわたしたちを生かすものであること、そこにわたしたちの命のすべてがかかっていること、それをわたしたちはほんとうにわかってほしいというのがイエスの願うところです。そのことがほんとうにわかるときに、この世のすべてのものは意味を失うということ。わたしたちが日々の暮らしの中で惹きつけられたり、それなしではいられないと思うすべてのものが色を失うのだということ。この世とは縁を切ってしまってもいいと思えるほど、この世のことから離れることができるということ。イエスを信じるということはそのように断絶すること、わたしたちの想像を超えるようなところに向かってジャンプするようなことなのだと思います。

ジャンプしなさいと懸命に語ってくれているのですが、わたしたちにはわかりません。想像もできないようなことだからジャンプすることができない。それがわたしたちの現状なのです。そしてジャンプすることができないとき、わたしたちの信じ方は中途半端なものにとどまり、わたしたちは容易にこの世に囚われてしまう。今日の物語、ラザロが墓から出てくるという物語は想像を絶するようなお話しです。わたしたちの想像を絶するようなところに実はわたしたちの救いがあり、わたしたちの信仰がある。簡単に目に見えるように示されるのではなく、見つけられることを待っている何かが隠されている、それを見出しなさい、そしてそれを頼みとして生きなさい。

福音書でイエスと弟子たちが出会うときの物語を思い出します。イエスに出会ったとき、弟子たちは自分たちの商売道具である網も舟も捨ててイエスに従います。そのことと今日の物語は結びつくでしょう。どうやって明日の糧を得るか、そのようなことを考えるのをやめた、ということがあの物語が象徴的に示すことです。この世の考え方、この世の見方で対処することを一度断ち切りなさい。それが今日のラザロの物語の根底に流れていることであると思います。

信仰というものはそういうもの、ほんとうに信じたらこの世のものは何も関係なくなるはずだということです。この世のものにとらわれる必要はなくなるのです。そのことをどうかわかってほしい、それが今日の物語に現れるイエスの強い願いです。そのようなイエスの思いと復活の物語とがからみあっていますから見えにくいのですが、イエスの思いを受け止めたいと願い、祈り続けたいと思います。