聖書の黙想(榛名聖公教会)

今日はヨハネによる福音書第9章1節からの、少し長いお話から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。このお話ほんとうはもっと長くて、目が不自由だった人の両親まで登場するのですが、そのあたりは省略されています。生まれつき目が不自由だった人がイエスによるいやしを受けるという物語が選ばれています。ある日偶然にイエスはこの人と出会います。「通りがかりに」と聖書には書いてあります。最初から予定されていたことではなく、たまたま起こった出会いの中でできごとが起こっていきます。「助けてください」といった言葉によってイエスのいやしの物語が始まっていくことがよくあるのですが、今日の物語では、声をかけられる前に、イエスの方から行動を起こし、この人の目が見えるようにしてくださいます。

いやされた男の人はファリサイ派というユダヤ教の指導者たちのところに連れて行かれます。この男の人にしてみれば、生まれてこのかた見たことのない景色を見ることができるようになった、その喜びに包まれていたのだと思うのですが、その喜びを味わうひまもなく、見えるようになった世界を愛でるひまもなく、ファリサイ派の人々のところに連れて行かれ、そこではじまる激しい議論のただなかに放り込まることになります。

ファリサイ派の人たちは、自分たちはモーセの弟子であるとこの人に告げ、自分たちと神は豊かに結ばれていることを主張します。しかしその一方で、この人をいやしてくれたイエスのことは認めようとしません。

目が不自由であることから解放された人にしてみれば、このファリサイ派の人たちの言うことは受け入れがたいことでした。どんな方が自分をいやしてくださったのか、残念なことにこの人は目にすることができませんでした。直接自分の目で見てはいないけれども、自分の目の前で立ち止まってくれた人がいた、そして自分をいやしてくれたということはよくわかっています。この当時目が不自由であったこの人の前に立ち止まってくれる人は、ほとんどいませんでした。目が不自由であるとか病気にかかるということは罪と関係があると考えられていましたから、そんな人とはかかわらないというのがこの当時の常識でした。だからだれも立ち止まってはくれません。そこにご自分の方からやってきて、立ち止まり、声をかけてくれた人がいた、それだけでわたしにとってはすばらしいことだった。
さらにすばらしいことに、その人の言うとおりにしたら目が見えるようになった。なぜファリサイ派の人たちは、そのすばらしさを受け入れることができないのか。

このようにイエスに出会うとき、人は二つに分けられます。イエスを信じる者とイエスを信じることをしない者と。イエスを主語にして考えると、イエスに愛される者とイエスに愛されない者とに分けられたと言っていいかもしれません。よくわたしたちは、イエスはすべての人を愛してくださる、神はすべての人を等しく愛してくださると考えます。しかし聖書を読んでわかることは、イエスはすべての人を等しく愛するというかたちで人にかかわる方ではなかったということです。論争を仕掛けイエスを亡き者にしようとしたファリサイ派の人たちに対して、例外はありましたがイエスは愛を向けてはいないと思います。どのような人を大切にするか、それをイエスははっきりと区別しました。そして周囲の人々もイエスを大切にするか、しないかによって二つに分けられることになりました。このことが明らかにするのは、イエスの前に立つときにわたしたちはあいまいな態度ではいられないということです。どちらにするのか、イエスを選ぶのか、それとも選ばないのか。どちらでもいい、ということはあり得ないのです。そのうち結論を出しますから今は待ってください、という生き方はできないのです。

イエスに視力を回復してもらったこの人は、もはや黙ることはできませんでした。ファリサイ派の人たちは圧力をかけて彼を黙らせようとしたのですが、その言いなりになることは、もはやこの人にはできませんでした。その結果としてこの人は外に追い出されてしまいます。ファリサイ派の人たちはユダヤ教の社会の中では指導的な立場にあり、当然力を持っていました。その人たちに逆らい、自分の意見を貫くのはとても恐ろしいことだったはずです。しかしこの人は話し続けました。その方がどんなにすばらしいかということを。やめることはできなかったのです。

なぜかと言えば、二つに分けられた世界のひとつに自分が身を置いているとわかったからです。それはイエスを信じる者の側です。外に追い出されてもいい、もうわたしには立つ場所が与えられたのだから。自分がどこに立っているのか、自分で今はっきりとわかった。それを変えることはできない。それを変えますなどと人に言うことはできない。そのゆえに外に追い出されることになってもいい、外に出されて生きる場所がなくなるのであれば困るけれど、今わたしには立つ場所、生きる根拠とも言える場所があるのだから。

わたしはその方を信じる。その方をただひとつ信頼を置くものとして選ぶ。ただひとつのものを選んだのであれば、そのほかのものはすべて不要のもの、わたしにはもはや無用のものにすぎない。

これが今日の物語で起こったことです。この人は実際に視力を取りもどし、世界を見ることができるようになりました。それだけでなく自分が何を信じるのか、何を拠り所として生きていくのかということもまた見えるようになったのです。

何を拠り所として生きるかがはっきり見えるようになったそのときには、何が必要ないか、何がなくても恐れることはないか、ということもまた見えるようになりました。それが、信じることがわたしたちにもたらしてくれる力ということができるでしょう。信じる者はその力をすでに受け取っているはずなのですが、わたしたちはどうでしょうか。忘れているかもしれませんね。もしそうだとしたら、もう一度イエスが与えてくださる力、信じる力を自分たちのものとしたい、わたしはそのように願っています。