聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日の福音書は、はじめに短い注意があり、そのあとにその注意についてイエスの言葉が続きます。冒頭の言葉から見てみましょう。「だれも二人の主人に仕えることはできない」とあります。どちらも大切にするというわけにはいかないものがある、それは神と富だとイエスははじめに告げます。「二人の主人」という言葉に、富の持つ力を見ることができます。教会に集うわたしたちにとって神は何よりも大切な存在であるのですが、そのことがよくよくわかりながら、なお富の力に引き寄せられていくわたしたちがいます。否応のない力をもってわたしたちを引きつけわたしたちをとりこにしていく富、それをイエスは神と並ぶほどの力をわたしたちに及ぼすものと理解しています。けれどもその富の力に信頼を置いて生きながら、同時に神にも信頼を置きつつ生きることはできない、ということです。

そのあとに「二人の主人」について、イエスの具体的な話が続きます。何を食べようか何を着ようかと思い悩むな、とイエスは語ります。これは日々の生活の中での富との向き合い方をわたしたちに問いかける言葉と考えることができるでしょうか。「富か神か」と大きく問われれば「神」と答えるけれど、日々の生活の細かいところでの細かい富の用い方をたずねられたらどうだろうか、日々の生活の中でわたしたちは何を気にして生きているだろうか、何にどこまでとらわれて生きているだろうか、ということです。

何を食べようか何を着ようかと考えるとき、その何かを実際に手にすることを可能にするのは富です。日々の生活の細かいところで何かを手に入れようとするとき、わたしたちは富を用いることになります。ですから、何を食べようか何を着ようかと気にするそのときに、わたしたちは富にからめとられ富に仕えることになる可能性、危険性をもつことになります。

そのように生きるのではなく、と言ってイエスが持ち出すのが、有名な「空の鳥」「野の花」というイメージです。空を自由に飛びまわる鳥たちは、これといって何をするわけでもない。刈らず、蒔かず、倉に納めることもしない。生産性のある労働をするわけではないのだけれど、神はそのあるがままの姿をよしとして養ってくださる。だから思い悩むことはないとイエスは語ります。

さらにイエスは野に咲く花、名前も残されない花を取り上げます。あるがままに咲く花には人の知恵を尽くしても作り出しえない美しさに満ちています。神は名もない花、ごくわずかの間しか咲くことができない花でさえ美しく飾ってくださるのだから、思い悩むことはない、それがイエスがわたしたちに語ることです。

花も鳥も実は何もしていないわけではないのですが、人の役に立つ仕事をするかと考えれば、何もしていないに等しいでしょう。花はただそこにあるだけです。あるがままに、与えられたものだけを携えて。何をするわけでもなくそこにあるだけ、ただそれだけのことがしかし人の心を動かすことがあります。名前も知らない小さな花がわたしたちの足を止め、見るわたしたちの心をとらえて離さないことがあります。

こんなに小さなものが人の心を動かすのかと不思議に思うようなものが人の心を動かすことがたしかにあります。そしてその不思議は花だけに起こるのではありません。わたしたち人間もまた、そこにいるだけでだれかの心を動かすことがあります。何もよいものは持っていないと自覚するわたしたちが、自分を大きく見せることも小さく見せることもなく、あるがままの姿で、神から与えられた命ひとつをまとって立つ、何をするわけでもないにもかかわらずその姿が人を動かすことがあります。「人々があなたがたのあるがままの姿を見て、神を信じるようになる」そういうことが起こります。そのとき人はわたしたちが何を着ているか、何を持っているかといったことに注目しはしないでしょう。花のときと同じです。わたしたちが何を持っているか、何をするかといったことに人は注目しません。そこにあるわたしたちの生き方そのものを見て、神が装ってくださるわたしたちの姿を見て、神を信じるということが起こります。だから思い悩む必要はない。ただひとつ信頼を寄せるもの、神を信じなさい、とイエスは語るのです。

神のほかに何も必要としないという生き方の中に、簡単ではあるけれどしかし美しくそして強い、野の花のような生き方が見える、そしてそれが神への深い信頼から生まれるとわかったとき、あなたの生き方は人を神へと導くことがある。だから今ある以上に飾らなくてもいい。何かしなければと考える必要もない。あるがままに生きなさい、神から与えられたものを大切にしながら生きなさい。それが今日の福音書を通してイエスが教えてくれていることです。何もなくていい、何もしなくてもいい、ただそこにあればいい。そのことをわたしたちの生き方にしたいと思います。