聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日の福音書のイエスのみ言葉は、先週の続きで、先週とまったく同じかたちの言葉が続きます。ユダヤ教の人たちが昔から守ってきた言葉が初めに紹介され、次いでイエスが「しかし、わたしは言っておく」と語り、そのあと初めの言葉をより深く考えるようにとうながすイエスの言葉が続きます。

38節からと43節からの二つのはなしに分けることができますが、38節には「目には目を、歯には歯を」という、どこかで聞いたことのある言葉が記されています。おそろしい刑罰の言葉が記されているのですが、もともとはこの規則は、片目を傷つけられたのであれば、相手の片目を傷つけることは認める、しかし両目を傷つけてはいけないと、相手に対する復讐が昂じていくことを戒める役割を果たすために定められた規則でした。

それに対してイエスは徹底して暴力を封じる生き方を示します。右の頬を打たれたら左の頬も差し出しなさい、裁判でおそらくは借金のかたにあなたの下着を奪おうと強欲に考える者には、上着もあげなさい。長い距離を歩くようにあなたに強いる人がいたら、その二倍歩きなさい。「目には目を」という言葉に即して考えるならば、片方の目を傷つけられたのであれば、もう片方の目も差しだしなさいということになりましょう。耳を疑うような言葉、なぜそのようなことまでしなければならないのかと思いたくなるような言葉です。

43節以下には「隣人を愛し、敵を憎め」という言葉が出てきます。旧約聖書には「敵」について書かれている個所は多いのですが、「敵を憎め」という表現はあったかどうか、わたしにはよくわかりません。敵というものは滅ぼされてもいいような憎むべき存在であるという趣旨のことは書いてあります。

「敵を憎め」という言葉に対して「しかし、わたしは言っておく」と語るイエスは、「敵を愛せ」とわたしたちに告げます。45節には、それが神との関係に結ばれるための道であるという意味のことが語られます。そして神が悪人にも善人にも雨を降らせてくださることから学ぶようにと続きます。自分を愛してくれる人だけを大切にするのであれば、そんなことは神を信じない人であってもしていることではないか、とイエスは言われます。「徴税人でも同じことをしているではないか」と、ここで徴税人を悪い例に使っていますが、これはマタイ特有の言い方で、ルカやマルコと違うところです。はじめのはなしと同じように、ここでイエスが語ることの中心にあるのは、「敵」に対する暴力を封じる考え方です。力をもって対抗したくなる、そのようなわたしたちの心の動きに対して、そうではない別の道、敵を愛するというまったく新しい道を、イエスは示します。

「敵を愛する」という言葉は、敵ですら愛するのだから、敵でない人はもちろん愛するということをわたしたちに求めるでしょう。ここで少し聖書を離れたはなしをします。最近わたしは自分がどんどん人を愛せなくなっているのかと感じることがあります。牧師になろうなどと思わなかったころの方がむしろ愛することを十分に行うことができたのではないのか、と感じるのです。自分が年をとった、あるいはおとなになったということなのでしょうか。

たとえば神学生だったころのわたしは人を疑うことをしませんでした。だから寮の部屋の鍵はかけずに過ごしていました。あるときその寮に泥棒が入り、高価な本だけ持ち去られるという事件が起こりました。そのあとわたしは部屋の鍵をかけるようになりました。教会で働くようになり20年以上が過ぎますが、教会の人たちがある意味で無防備に仲間を信頼し、お金を貸してトラブルが起こるというようなことを何度も見てきました。そのたびにわたしは新たに心の中で鍵をかけ直すことをしてきたのかもしれません。

鍵をかけるたびに「愛する」ということから、特に「敵を愛する」ということからわたしの心は遠ざかってきたのかもしれないと思うことがあります。今日のイエスの言葉に、「あなたを訴えて下着を取ろうとする者には、上着をも取らせなさい」とあります。それがわたしたちの生活の中ではたとえば、貸したお金がもどってこない、その相手にもっとお金をあげなさいということになるのだろうかと考え、それはわたしに実現可能なことだろうかと考えるわたしはイエスが語る愛から離れてしまっているのかもしれない、と考えてしまうのです。

先ほど申し上げた通り、今日の個所でイエスが語ることの中心は、相手に何かされたことに対して怒りや暴力で反応するなということだと思いますから、ガンジーという人が非暴力不服従というかたちでインドの独立を成し遂げた裏に今日の言葉の影響があったのかもしれないということや、現在世界中で起こっている「自爆テロ」と呼ばれる抵抗の方法について考えるべきなのかもしれません。しかし同時にイエスの言う「敵を愛せ」という実現不可能とも思える言葉がどのようにわたしたちのうちに可能とされるのか、そのことも考え続けたいと思います。