聖書の黙想(榛名聖公教会)

とても美しく、詩のように整えられた今日の福音書の個所ですが、マタイによる福音書の5章から始まるイエスの説教の最初の部分が福音書として選ばれています。「幸い」という言葉がくりかえし語られますが、これはイエスご自身の言葉というよりも、それをもとにして福音書をまとめたマタイの教会によって練り上げられた言葉と考えたほうがいいと思うのですが、教会につどうわたしたちに向けられた大切な言葉が記されていることには変わりがありません。

今日の福音書にくりかえし語られるのは、「幸い」という言葉です。いったい何が幸いだというのでしょう。そもそもここで語られている「幸い」とは、いったいどのようなことを指すのでしょうか。

旧約聖書にも「幸い」という言葉が出てきます。たとえば詩編を読みますと、そこに幸いという言葉がよく出てきます。そこに出てくる幸いは、神に忠実に生きていることと関係があるように思われます。神を信じ、律法を忠実に守って生きるときに恵みが与えられて、それにより財産に恵まれ、子宝に恵まれる、そのような状態が幸いであると語られています。わたしたちも「神の恵み」というようなことを考えるときに、信じる者には何かが与えられると考えることがあると思います。それは旧約聖書が語る「幸い」と似ていると思います。

この旧約聖書の「幸い」をめぐる考え方は、たとえばヨブ記という書物の中にも出てきます。ヨブという主人公が実に多くの苦難にあうのですが、その時にヨブは「これほど深く神を信じているのに、そして正しく生きているのになぜこのようなことが起こるのか」と問います。それに対してヨブの友人たちは「この人は神を信じているようでいて、どこかで罪を犯していたのだ」と考えます。ヨブもその友人たちも同じ発想を抱いています。すなわち神を信じて清く生きる者は神の恵みを受けて幸いな者として生きることができるはずだ、そして逆に神の前に罪を犯す者は幸いな者として生きることができないというものです。

そのような旧約聖書の考え方と、今日のイエスによって語られる幸いとは、大きく異なります。旧約聖書の幸いは受け入れるのがむずかしくないのですが、イエスが語る幸いは、ほんとうにそれが幸いという言葉と結びつくのだろうかと耳を疑うような言葉ばかりが並びます。

3節に「心の貧しい人々は幸いである」とあります。これと同じような言葉がルカによる福音書にも記されているのですが、ルカによる福音書ではただ「貧しい人々は幸いである」と記されています。おそらくルカによる福音書の「貧しい人々」という表現がイエスが語った言葉に近いでしょう。それをマタイは「心の貧しい人々」と少しあいまいな表現に変えています。「貧しい人」と言われるとたとえばお金をもっている人は『これは自分のことではない』と思うでしょうが、「心の貧しい人」と言われれば、お金を持っていたとしても持っていなかったとしても『これは自分のことだ』と感じることができます。そのようにマタイの表現は広いものとなっています。

けれどもいずれにしても受け入れることができるかどうか、と思われる言葉です。心の貧しい人々、悲しむ人々(ルカでは「今泣いている人々」)と続きますからその印象は強烈です。そしてそれが後半の10節以下に引き継がれます。「義のために迫害される人々は、幸いである」と告げられ、そのあとさらに具体的に「わたしのためにののしられ、迫害され、身に覚えのないことであらゆる悪口を浴びせられるとき、あなたがたは幸いである」という言葉が続きます。受け入れるのがむずかしい言葉、そんなことは起こってほしくないと思う言葉です。

いったいこのようなことのどこが幸いなのでしょうか。イエスはこの言葉を通してなにをわたしたちに語るのでしょうか。先ほどご紹介しました旧約聖書の考える「幸い」を、わたしたちは離れる必要があるとわたしは思います。イエスの語る幸いとは何か、そのことを11節を手がかりに考えるとするならば、そのはじめにある「わたしのために」という言葉が大切でしょう。わたしのために働くとき、あなたがたは幸いであるとイエスは語ります。わたしのために働くがゆえにののしられ、迫害され、あらゆる悪口を浴びせられるようになるとしても、あなたがたは幸いであるとイエスは語ります。

今日の福音書に選ばれているこの5章の一連の言葉は、イエスのために働くことをうながしています。どのように生きるかと問われれば、イエスのために。この世の常識とぶつかるようなイエスのために働けば当然の帰結として「ののしられ、迫害され、身におぼえのないことであらゆる悪口を浴びせられる」ことになる。貧しくなり悲しむことが待っているかもしれない。財産を持てないだけでなく、迫害されるというのですから、命も危険にさらされることがある。

すべてを奪われるように見えて、しかしその時あなたは幸いなのだ、なぜといってそのとき神があなたとともにおられるのだから。すべてを奪われてもそれだけは残る、それだけが残ればいいものが残される。

「心の貧しい人々は幸いである。天の国はその人たちのものである」なぜなら神がその人たちとともにいてくださるのだから。「悲しむ人々は幸いである。その人たちは慰められる」なぜといって、神がその人たちとともにいてくださるから。「柔和な人々は幸いである。その人たちは地を受け継ぐ」神がそのことを保障してくださる。「義に飢え渇く人々は幸いである。その人たちは満たされる」神がともにいてくださることによって。すべての言葉の裏に神がともにいてくださるということがあります。幸いの根拠となるのは、神です。神がともにいてくださるから、幸いなのです。

「神はあなたとともに」という言葉はクリスマスの時にイエスの名として与えられた「インマヌエル」という言葉が表すものです。そしてマタイによる福音書の最後にはイエスから弟子に向けられた「わたしは世の終わりまであなたがたとともにいる」という約束の言葉があります。マタイによる福音書は最初から最後に至るまでこのインマヌエル「神がともにおられる」ということが響き続けます。

今日の旧約聖書として選ばれているミカ書の最後にも、人間に求められることとして「正義を行い、慈しみを愛し、へりくだって神とともに歩む」ことが求められていました。

神がともにいてくださるということを忘れないように、そのことがあれば他のすべてはなくてもだいじょうぶなのだから、ということが今日の福音書を通してイエスが語ってくださっていることです。ほんとうに大切なひとつのことを忘れることがないように、わたしたちは祈り続けたいと思います。