聖書の黙想(榛名聖公教会)

今日の福音書には、イエスが洗礼者ヨハネから洗礼を受ける場面が記されています。クリスマスの物語のあと、福音書はほとんどイエスの成長の様子を語らず、少年としてのイエスがどのように過ごしたのかということは、わたしたちにはよくわかりません。誕生の後唐突ともいえるかたちで、福音書は成人したイエスの救い主としての活動を語りはじめます。そのイエスの活動の開始に先立って行われたのが、今日の洗礼のできごとでした。

洗礼とは何でしょうか。今日の福音書に語られている洗礼者ヨハネによる洗礼は、悔い改めということに深く結びついていました。今教会でわたしたちが受ける洗礼にはほかにいくつか大切な考えが結びつくのですが、ヨハネは悔い改めを強調しました。彼は、「もうすぐ神さまの時がはじまるから、その前にこれまでの自分自身を振り返って反省して、水できれいに洗われた心と体をもって神を待ちましょう」と人々に呼びかけました。ヨハネの呼びかけに応じてたくさんの人たちがヨルダン川の岸辺に集まり、たしかに悔い改めたことのしるしとして、ヨハネから洗礼を受けていました。そこに集まった人たちは、自分には悔い改める必要があるとわかっていました。悔い改めるべき何かを抱える人たちが、ヨハネの招きの言葉を聞いて集まりました。そのような人たちの集まりの中に、イエスがやってきたのです。

洗礼者ヨハネは、「これは違う」と感じました。この方が洗礼を受けるべきなのではなく、むしろわたしのほうがこの方から洗礼を受けることの方がふさわしい。ヨハネはそのことを正直に伝えて、イエスが自分から洗礼を受けるなどということが起こらないよう思いとどまらせようとしました。『この方は洗礼を受ける必要などない』とヨハネは感じました。わたしが授ける洗礼は、反省すべき心の汚れを洗い流すようなことだ。けれどもこの方には、洗い流すべき汚れがない。汚れがないのに洗礼を受ける必要などあるのか。あるはずもない。この方はとても場違いなところに立っておられる。そしてわたしも、もしこの方に洗礼を授けるというようなことが起こるとすれば、それは間違いといってもいいようなことだ。「よりによってあなたがわたしのような者のところに来られるとは」、そのようなとまどいのような気持ちすら、ヨハネは抱いていたのではないかと思います。

それに対してイエスは「今は、止めないでほしい」と語り、さらにこれはあなたが思うように場違いであったり間違いであったりするのではなく、正しいことだと語ります。ここでイエスが使っている「正しい」という言葉は○か×かというようなことではなく、神の正しさと結びつきます。今から神の正しさがこの世に流れ出し、溢れ出すということが起こる、そのために今日ここで洗礼を受けることは必要なことなのだとイエスは語ります。「だから、今は止めないでほしい」

「今は止めないでほしい」というイエスの言葉は、これから始まる救い主の仕事のむずかしさを語る言葉でもあります。この先いったい何回、イエスは人々に止められることでしょう。「わたしは十字架の上で苦しみ、そして死ぬことになる」と予告すれば、まじめな弟子に「そんなことは言わないでください」と止められます。それに対してイエスは激しい口調で「止めてはならない」と語ります。救いを求める人の求めに応じようとしているのに弟子たちがその人の叫びを封じようとすることもありました。そのような弟子のふるまいも、イエスは止めました。祝福を求めて近くにやってきた子どもたちも弟子たちによって「近づいてはいけない」と止められましたから、それに対してもイエスは「子どもたちを止めてはならない」と語るほかありませんでした。このようにだれにも理解されることなく、しかしそれでも救い主としての仕事をやめることはなく、イエスはご自分の道を歩まれます。救い主としてのイエスと周囲の人間の思いがしばしば大きく食い違い、救いのために必要なことをしようとするイエスを人間たちが止めようとし、それに対してイエスはそのつど、「止めないでほしい」と語り続けました。

このことからわかるのは、どれほど深くイエスを理解しようとしても、そしてどれほど深く神を理解しようとしても、わたしたちにはわからないということだと思います。そのことは福音書を通して弟子とイエスとの関係の中で何度も語られることなのですが、今日の個所の洗礼者ヨハネとイエスとの関係においても語られています。救いを求めながらしかし救いに必要なことを止めようとしてしまうのがわたしたちであるということです。イエスがもしこのとき洗礼を受けることが起こらなければ、イエスの上に神の霊は降らず、「これはわたしの愛する子」という神の声も聞こえなかったでしょう。神の霊がなければイエスは救いの業を始めることはできず、「これはわたしの愛する子」という声がなければわたしたちはイエスが何者であるかを知ることもなかったということです。

「これはわたしの愛する子」という神の言葉、これがイエスのこの世での人生を支えました。愛によって神と結ばれているから十字架に向かう旅を続けることができましたし、この世の無理解にもかかわらず人々に仕える仕事を続けることができました。「これはわたしの愛する子」という言葉はただひとつイエスを支えるものでした。この言葉があれば他の何もいらない、祈りによってこの関係を確認しながら、イエスもまた神を信じて日々を生きたのでした。そのようなイエスの生き方は弟子たちにも伝わり、弟子のひとりであるペトロが、今日の使徒書として選ばれた使徒言行録の10章38節で次のように語っています。イエスはあちらこちらを巡って苦しめられている人たちをいやされたけれど「それは、神がご一緒だったからです」と。深く神に結ばれることによって、イエスの救いがはじめて可能とされたのだということです。わたしたちはイエスを支えた「これはわたしの愛する子」という言葉を記憶にとどめたいと思います。

わたしたちもまた「これはわたしの愛する子」という言葉を神からかけられているはずなのですが、それが聞こえなくなるほどにわたしたちの人生は、ほかに拠り所とするものに満ちています。心惑う人生です。気がつけばほかのどれも、拠り所とするには欠けるものばかりなのですが、わたしたちにはそのことがわかりません。「これはわたしの愛する子」という神の言葉を受け入れることができれば、そのほかのすべてのものから自由になることができるはずなのに、わたしたちはそれができず、間違えます。

今日のイエスの洗礼のできごとから、ただひとつ「これはわたしの愛する子」という言葉に従って生きることを、わたしたちは学びたいと願います。