聖書の黙想(秋葉晴彦司祭)

ただ今お読みいただきました、ヨハネによる福音書の第1章1節から17節までのみ言葉からご一緒に考えてまいりたいと思います。ヨハネによる福音書の1章1節以下については昨日お話を申し上げたばかりですから、きのうお話ししなかったことを申し上げたいと思います。

ヨハネによる福音書の冒頭の個所は、イエスについて語る部分と洗礼者ヨハネについて語る部分とがサンドイッチのように交互に現れます。1節から5節までは、イエスがこの世のはじめから神とともにある光であるということが語られ、続く6節から8節までは洗礼者ヨハネのことが紹介されています。以下9から14節はイエス、15節は洗礼者ヨハネ、16から18節は再びイエスと入れ替わりながらの紹介が続きます。

洗礼者ヨハネという人は、前にも申し上げましたが四つある福音書のいずれにも登場する人物です。そのことは、イエスの時代にイエスに先立って登場し、イエスと同じような仕事をしたこのヨハネをどのように扱うかということが、福音書を書いた人たちやそのころの教会にとって大きな問題だったかもしれないことを表しているのかもしれません。

しかし今のわたしたちにとってまず学ぶべきはキリストと呼ばれたイエスですので、今日はイエスを語る部分だけを取り上げたいと思います。

「イエスは光である」という説明が、ヨハネによる福音書の冒頭からはっきりと聞こえてくることです。ヨハネは「光と闇」という対比で神の世界とこの世との関係を描きます。二つのものを並べて語るのはヨハネの好む方法なのですが、「光と闇」という対比は神の世界とこの世とがまったく異なるものであることを語ります。

きのう申し上げましたように、ヨハネが14節で語るように「肉となって、わたしたちの間に宿られ」ました。弱い人間のからだをまとって、死んでしまう危険を引き受けてこの世に生まれてくださいました。それほどの危険を冒してまでこの世を照らすために来てくださったというのに、この世の側にはイエスを受け入れようとしない者もいた、イエスを認めようとしない者がいたとヨハネは記します。イエスを受け入れる人ばかりがあったというのではなく、「光と闇」を使えば、この世には闇も残ったということです。すべてを照らすはずだった光の到来にもかかわらず、この世の側の態度によって光を受け入れない闇も残りました。神の責任でもなく、イエスの責任でもなく、ただただわたしたち人間の側の責任において、闇が残りました。このあとも光と闇のせめぎあいが続き、イエスは闇の勢力に殺されることとなってしまう、福音書はそのような物語を語っていると見ることもできます。

イエスは何のために危険を冒してまでわたしたちのところに来てくださったのでしょうか。それはわたしたちに「真理」を届けるためでした。この真理という言葉もヨハネが好んで使うもののひとつですが、この真理という言葉をわたしたちは神のお考えという言葉に置き換えて考えることができると思います。神の考え、神の思いという目に見えない存在だったイエスが、「肉となる」ことによってわたしたちの目に見える存在となってくださったのです。そのイエスの言動に触れれば、神のお考えがわかる。イエスを通して神をより深く知ることができるようになった、そのことを祝うのが降誕節という時です。

昔登山をしていた時のことを思い出します。夜ひとりで山を登ることがありました。できれば満月の夜がいいのですが、谷の中の道ではなく尾根道を歩くと上からの月の光で懐中電灯などを使わずとも、上る道が白く浮かび上がってくるのです。草木は浮かび上がりませんが、人の歩いた跡は柔らかい光に淡く照らされて浮かび上がるのです。月がなければ闇に閉ざされ身動きもできないような山の中で、光に照らされて行くべき道が白く浮かび上がる、イエスはそのように神をわたしたちに明らかにしてくれています。イエスの光を受け入れ、イエスの光に照らされながら行く道を確認し、そしてイエスの光を、神の思いを人に伝える仕事を続ける、そのことをともに祈り求めたいと思います。