聖書の黙想(榛名聖公教会)

先週に続いて洗礼者ヨハネが登場します。この人の質問によってイエスが何者であるかということが明らかにされ、またイエスの口を通してヨハネが何者であるかということが語られる場面です。わたしたちは今主イエスのご降誕を待つ降臨節という時を過ごしているのですが、わたしたちはいったいどのような方を待っているのかということが明らかにされます。

今日の場面で洗礼者ヨハネは捕えられて牢の中にいます。ヨハネの仕事は「洗礼者」という言葉で紹介されています。たしかにヨハネは川のほとりで、神に背く人生を反省するようにうながし、悔い改めた人々を川の水で洗い、すぐにもやって来る神の時を真っ白な状態で待つようにと人々に強く勧めた人でした。その意味において「洗礼者」という名前をつけられているのですが、今日の福音書の最後でイエスが語るように、預言者と考えていいでしょう。

旧約聖書には何人もの預言者が登場するのですが、この人たちは主に神の警告を人々に伝えました。今の生き方、神に背く生き方から方向転換をするようにと強く警告するのが、預言者に神から託された使命でした。この警告の言葉は、神に背いたまま生きようとする者には耳障りなものでしたから、自分に権力があればそれを用いて預言者の口を封じました。そのようにして殺された預言者はたくさんいました。

洗礼者ヨハネもまた時のユダヤの王ヘロデに対して発した警告のゆえに牢に囚われていました。ヘロデの結婚が不法なものであったことをヨハネは批判しました。人々の悔い改めを願うヨハネが王の不法な結婚のことを聞けば、それを批判するほかに道はありません。こうして牢につながれたヨハネはやがて王によって処刑されることになるのですが、そのヨハネの胸中には疑いの思いが浮かんでいました。それは何としても確かめなくてはなりません。

そこでヨハネは自分の弟子をイエスのもとに派遣して質問させます。「わたしが待ち望んでいた方はほんとうにあなただったのでしょうか、それとも別な方だったのでしょうか」。ヨハネはイエスこそが来るべきメシア、自分たちを救ってくださる方と思っていました。しかし本当にそうなのかという疑念を抱くに至ったのです。ヨハネが期待した救い主は、火をもってこの世の悪をすべて焼き滅ぼしてくれるような方でした。しかしそのような事態は起こりません。自分はいつ処刑されるともわからない。ほんとうにこの人でよかったのか、と牢の中でヨハネは心配になったのです。

それに対してイエスは、ご自分が何をしているかということをお答えになります。ここを読むとイエスがどのような人のために働くと言っているのかがとてもよくわかります。イエスがかかわりを持ち働くのはまず生きていくのに重荷を負い、不自由を抱える人であるということがわかります。すべての人の救いにかかわるというより人生の闇に身を置く人々にまず光をもたらすのがイエスであることがわかります。ここでイエスが語ることはほとんどいやしの業であることもわかります。

それが洗礼者ヨハネにとっては不安なことでした。この世の権力者、たとえばヘロデ王のような人物はイエスが火で焼き滅ぼしてくれるのではなかったのか。そのような預言者の不安に対してイエスは「わたしにつまずかない人は幸いである」と答えます。この言葉の意味するところは、わたしが何をしているかは今伝えた。それによって信じない者になるのではなく、わたしを信じなさい、ということです。人々が長いこと待ちながら信じているように、わたしは火のような滅ぼす力をもって救いをもたらすのではない、わたしは自分のやり方でこの世に神の救いをもたらす。わたしのやり方を信じなさい。信じない者ではなく信じる者になりなさい。

イエスはこのあともご自分のやり方を貫きます。「目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている」、この言葉の通りに、人々の日々の暮らしの中を旅し、重荷を負う人の荷を軽くし、不自由にされている人を解放しました。

救い主としてのイエスの仕事は、それだけにとどまりませんでした。洗礼者ヨハネと同じように、イエスも預言者としての仕事を進めました。権力を持ち神に従おうとしない者に対して、イエスは容赦のない批判の言葉を向けました。すでにそのような仕事に就いていた洗礼者ヨハネはヘロデ王に囚われていました。その姿はイエスにこの先何が起こるかということを表しています。イエスもまた死を逃れることはできないでしょう。今日三回目を迎えた降臨節は、イエスの誕生を待つ時です。そのイエスは何のために生まれてくるのかといえば、それは死ぬため、殺されるためであったということすらできるのです。この世の支配者によって重荷を負わされ、不自由にされている人の側に立ち、その人たちをいやすことのために力を尽くし、この世の支配者を批判し、その結果としてすべての人に憎まれるような人生へと追い込まれ、そして十字架の上で死んでいく。この世の価値観からすると、いったいそのような人生を送って何の得があるのかと言われるような人生を、しかしイエスは送ることになります。それがわたしたちの救い主の人生です。

「わたしにつまずかない人は幸いである」というイエスの言葉は、洗礼者ヨハネのみならずわたしたちにも向けられているでしょう。この世の支配者によって不自由にされている者をどこまでもいやし、その一方でこの世を支配する者たちを厳しく批判する、その結果として命を落とすことがわかってもその仕事をやめることはない。わたしたちがクリスマスに迎える救い主はそのような方であるということをおぼえながら、いのちの祭りであるクリスマスを待ちましょう。