聖書の黙想(榛名聖公教会)

今日の福音書に記されているのは、終末と呼ばれるできごとです。この世が終わるとき、それは必ず起こることだから準備をしておきなさいということが、福音書を読むとよく書いてあります。いつそれが起こるかわからないから、いつも準備をしておきなさいということです。そしてそれは突然起こるから、そのとき畑や家で働いていれば、ひとりは神の国に連れて行ってもらえるけれど、ひとりはそのまま残されると書いてあります。選ばれる人と選ばれない人がいるということで、読んで不安になるような箇所ですね。

いつ起こるかもわからないこと、だれが選ばれるのかもわからないことをいつも気にしながら生きなければいけないということなのでしょうか。そんなことはないと思います。そんなことを気にしなければならないとすれば、わたしたちは夜も眠れなくなってしまいますから。

「終末」とはこの世を中心に考えればそれが終わるということを意味しますが、神の世界を中心に考えれば、それがはじまるということを意味します。イエスが語っていることは何かの終わりであるよりは、はじまりなのです。神の世界のはじまり。

神の世界はイエスの到来とともにすでにはじまっていると考えることもできます。だとすると終末はすでに起こっているわけです。かつて神学生だったわたしたちに当時校長だった竹田という人が、「終末はおととい来た」と語ったことがありました。わたしたちは「おとといは何があったっけ」と真剣に悩んだおぼえがあります。あの竹田という方の真意は未だにいつも測りがたいのですが、わたしたちはすでに終末のときを生きているではないかという指摘だったかと思います。

もう終末が来たのだとすれば、今さら気をつけて目を覚ましている必要もないし、どう生きようと神の国に入ることができるのだからいい加減に生きてもいいということなのかといえば、それも違うでしょう。何も気にしないのではなく、わたしたちはどこまでも神を気にします。神のみ心はどこにあるのか、神のために神とともに働く場所はどこにあるのか、それを捜し、祈り続けます。「気をつけて目を覚ましている」ことをうながすイエスの言葉は、神のことをいつでも深く考え続けるということにかかわるでしょう。

教会の仲間クララ山里澄江さんが24日に亡くなり、おととい教会で葬儀が行われました。山里さんがこの教会で過ごすことができたのは2年半ほどです。それは決して長い年月とは言えないのですが、その間にわたしは祈ることの大切さを山里さんに教えていただきました。ともに過ごした時がどれほどの長さだったかということよりも、ともに過ごした時がどれほど深いものであったが問題なのだということも、わたしは学びました。

まだ体調が良かったころ、山里さんは欠かさず礼拝に出席していました。左側の前の方の通路寄りに、山里さんの指定席がすぐにできたことをおぼえています。日曜日に教会に行くことはあたりまえのことで、それは山里さんの生活の一部と化しているように見えました。この一年ほどは徐々に体調がすぐれなくなってお部屋にいることが多くなっていきましたが、お部屋におじゃまするといつもお祈りをしました。神を信じること、祈ることが生活に溶け込んでいた方であったと感じます。

神を信じ祈りを続ければ悩みも苦しみもなくなるということではありません。わたしたちの人生はそれほど単純なものではないと、だれもが知っています。神を信じ祈り続けてもなお大きな困難が目の前に現れるときに、それでも祈りをあきらめないこと、そのことをわたしは山里さんから学びました。調子がいいから祈りを忘れるのでもなく、調子が悪いからと言って祈りをあきらめるのでもなく、パウロの言葉を借りれば折りが良くても悪くても祈ること、それが山里さんの生き方の中に染み透っていたとわたしは思います。

きのう山里さんのお部屋を片づけていた弟さんから連絡を受けておじゃますると、山里さんの献金袋を手渡されました。今日の礼拝の日付が山里さんの手によって記され、決められた額のお金が入っていたからおささげしたいということでお預かりしました。まだ旅立つおつもりではなかったということも献金袋を見たときに思ったことですが、日々の生活の中で先のことまで周到に準備を整えておられたお姿を思いがけないことで垣間見ることができて、それもまた山里さんの祈りの生活につながっていたなあと思います。祈りながら終末の主とともに歩んでおられた、それが山里さんのお姿だったと思います。終末の主がともにいてくださることがよくよくわかっておられた、それが山里さんの人生であったと思います。

終末のことを心配するのでもなく、終末などないと考えるのでもなく、終末の主とともに日々の暮らしを歩むこと、そのことをわたしたちは学びたいと願います。