聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)

今日は一年の最後の日となります。教会の暦の上でのことです。教会の暦では、クリスマスを待つところから一年がはじまります。そして一年の最後が今日、聖霊降臨節という長い期節のいちばん最後の主日に、福音書はどのようなイエスの姿をわたしたちに教えてくれるのでしょうか。

今日はルカによる福音書の、受難の個所が選ばれています。このときイエスは大きなエルサレムの町で裁判にかけられ、いつの間にか有罪の判決を受け、十字架の上で死刑に処されることになってしまいました。今日の福音書のイエスは、すでに十字架の上に釘付けられて身動きもできない状態です。そしてまわりを取り囲むのはイエスを快く思っていなかった人たちがほとんどでした。心配して見つめているのは最初のところに出てくる「民衆」と呼ばれる人たちだけで、あとはみな物見遊山のように、人が死んでいくのを見物しようという人たちでした。登場する人たちはみな、議員も兵士もイエスをあざけり、ののしりました。イエスのほかに二人の人が十字架にかけられていましたが、そのうちの一人も、イエスをののしりました。見世物にされて死んでいくということだけでもかなりの侮辱であると思うのですが、イエスはあざけりの声も受けながら死んでいったのでした。

彼らのあざけりの言葉には共通するものがありました。それはもしイエスが神の力を受けたメシアあるいは王であるならば、すなわち人を助ける力があるというのであれば、今すぐ自分を救ってみろ、というものでした。イエスとともに十字架につけられていた犯罪人の一人などは「自分自身と我々を救ってみろ」と、自分たちのことまで含めて救いということについてイエスをあざ笑っています。

だれもイエスに人を救う力があるなどとは考えていません。だからばかにします。兵士たちも王さまに酒をささげる様子をまねして、偽物の王と彼らがみなしたイエスをからかいます。人を救う力があるのだったら、まず自分を救ってみたらいい。それができないというのであれば、やはりお前はうそつきで、お前には人を救う力などないのだから、処刑されても自業自得というものだ。それがまわりにいて見世物のようにイエスの処刑を見ていた人たちの胸の内にあることでした。

けれどもイエスをののしった犯罪人を、もう一人の犯罪人がたしなめます。わたしたちは悪いことをしたのだから仕方がない、けれどもこの方は何も悪いことはしていない。この人は自分が罪を犯したことを知っていましたし、そのことを後悔していました。そして「あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」とイエスに言います。これはたいへん控えめに「助けてください」とイエスに願っている言葉です。この人は自分の罪を自覚し、救いを求めました。

だれもイエスに救いの力があると信じない空気の中で、ただひとりだけ信じた人がいました。その人に向かってイエスは「今日あなたはわたしとともにパラダイスにいる」と約束します。「今日」という言葉が示すのは、いつかわからない先の話ではなく、今すでにあなたは救いを得ているということです。

人間的な目で見れば、十字架にかけられた三人はみな死んでしまいます。それが救いだったのかと思うような結末なのですが、その結末の中に救いはあるとイエスは告げています。そのような結末にしか見えない中に救いがあるということです。イエスによる救いの業は、わたしたちが今まさに死のうというときにも与えられる、次の瞬間に死んだとしてもイエスの救いにあずかるということはその人の全生涯に重い意味を持つということでしょう。「わたしを信じる者はたとえ死んでも生きる」という言葉がヨハネによる福音書にありますが、その一見矛盾するような表現の中にイエスの救いは的確に語られているのです。

命のともし火がもう今にも消えようという人が救いを得ました。そしてその救いを与えた方も同じように命がすぐに消えようという状況の中で自分の命は救わず、ほかの人の命を救いました。そこにイエス・キリストの生き方が示されています。いつか徴税人ザアカイの話を読んだときにこんなイエスの言葉がありました。「人の子は、失われていたものを捜して救うために来たのである」。失われてもわたしたちが気づかないような存在、失われたとしてもわたしたちが何も感じないような人、イエスはそのような人を救うために来ました。そしてイエスはほんとうに最後まで、この言葉の通りに働きを続けた方でした。その働きは今も続いています。そしてわたしたちはいつも、その働きに連なるようにと呼びかけを受けている、そのことを忘れずにいたいと思います。