聖書の黙想(榛名聖公教会教会)

今日の福音書でイエスが語っているのは、この世の終わりです。教会の用語では「終末」というときのことをイエスが語ります。このときイエスと弟子たちはエルサレムの町に入り、そこにある荘厳な神殿をながめています。その当時宗教と政治の中心であったエルサレムの都にあって、神殿は宗教と政治の中心であることを目に見えるかたちで示すシンボルでしたから、それは見事な建築物だったのだと思います。今のように高層建築もない時代に、高くそびえる唯一の建物だったはずですから。見る人は心を奪われて見上げただろうと思います。

そのような人たちを見てイエスが次のように言います。「あなたがたは見とれているけれど、この神殿が崩れて廃墟のようになるときが来る」。それは縁起でもない発言でした。すばらしい神殿に守られるように暮らすエルサレムの人々にとって、それは自分たちの国が滅びるときが来ると言われているようなもので、聞く者は決していい気持ちはしなかったはずです。エルサレムの町には神殿を活動の拠点とする指導者たちがいましたが、荘厳な神殿をけなすようなこのイエスの言葉を耳にすることがあれば、反感はさらに強まったことでしょう。

だれもが夢想だにしないような言葉を聞いて、人々は思わず、「そんなことが起こるというのですか。いつ起こるのですか。何か前触れはあるのでしょうか」と聞き返しています。そんなことがあってはならないという気持ち、そんな恐ろしいことがもし起こるのだとすれば何か備えることはできないのかといった真剣な思いがそこにはあったことでしょう。

それに対してイエスはいろいろと話をはじめるのですが、わたしたちがまずおぼえておきたいのは、イエスがご自分の発言をひとつも変更していないことです。神殿は崩れるし、この世の終わりは来るとイエスは語ります。この世の終わりと呼ばれる時が来るということを前提に、いろいろな注意が語られます。おそろしい前触れと思われるできごとについて話が進んでいきますが、そのようなことに恐れるなとイエスは語ります。もっとも信頼している人たちにすら裏切られ憎まれることが起こるけれども、おそれず神を信頼しなさい。神はあなたの髪の毛一本に至るまで守ってくださるのだから。だからどんなときにも、何が起ころうとも、起こるすべてのことを耐え忍びなさい、そして神がくださる命をかち取りなさい。これが今日の福音書の結論です。

とてもおそろしいことが起こる、起こってほしくないようなことが起こる、この世の終わりかと思いたくなるようなことが起こる。けれども大切なのは、そのように恐ろしいことが起こることにあるのではなく、何が起ころうとも神に対する信頼を失うなということです。

もっとも信頼を寄せる人があなたを裏切り、あなたを殺そうとする。イエスを信じるというそのことのゆえに、あなたは周囲の全員から憎まれる。そのようなイエスの言葉を、いまわたしたちは2000年前の出来事として読みますが、かつてそういうことが起こった時代が日本にもありました。古くは織田・豊臣・徳川の時代を通して行われたキリシタン迫害。信仰を守ることは命にかかわり、ときには信頼する友による密告に裏切られるということもあったでしょう。そして近いところでは60数年前に日本が戦争に負ける前のこと、信仰を守るということは非国民の名で呼ばれることを意味しました。「わたしの名のために、あなたがたはすべての人に憎まれる」というイエスの言葉通りのことが起こりそうになり、わたしたちの多くは非国民と呼ばれるよりも日本が突き進む戦争にあえて反対せず、国が神だという者を信じるか、あるいは信じるふりをしました。

わたしは今日の福音書を読みながら、そんなことを考えていました。イエスの名を唱えることが命にかかわることで、すべての人に憎まれることにつながるという経験は、わたしたちにとって決して遠いできごとではないということをおぼえておきたいと思います。

「この世の終わり」と聞くと絶体絶命の袋小路のように思われます。しかし実はイエスがここで語っているのは、終わりについてではなく、何かのはじまりについてではないかとも思えます。この世が終わって何が始まるかといえば、それは神の世界です。ヨハネの黙示録という書物は来るべき神の世界を「新しいエルサレム」と名づけてとてもくわしく描いてみせます。イエスが終末という時のことを語る語るその時にイエスの中にあるのは始まり、神の世界のはじまりであるとわたしは考えています。そしてその神の世界のはじまりは、実はイエスがわたしたちの間に来てくださったときに、すでにはじまっているのかもしれない、そんなことも私は思います。

たとえこの世の終わりと思われるようなことが起こるとしても、神に対する信頼を失わないこと、新しい世界がはじまるのだということを信じ続けることができること、そのような生き方を弱いわたしたちが自分たちのものとすることができるよう、祈りつづけたいと思います。