聖書の黙想(榛名聖公教会教会)

今日もイエスによるたとえばなしが記されています。今日のたとえには二人の人物が登場します。ファリサイ派の人と徴税人です。この二人の職業を聞くとわたしたちはファリサイ派は悪者で徴税人はいい人と自動的に考えます。なぜかと言えば福音書のほかの個所にもそういう話がたくさん出てくるからです。けれども今日はまず、この当時イエスさまのたとえばなしを直接聞いた人たちの立場に立ってこのたとえに耳を傾け、イエスによるたとえが人々の心にどのように響いたのかということを感じてみたいと思います。

ユダヤ教のグループのひとつであるファリサイ派は、当時の宗教そして政治の世界で指導的な立場にあり、尊敬を集めていました。ユダヤの民が信じる宗教において人々の生き方を定めるとされた「律法」という規則の専門家がファリサイ派でした。自分自身も神の前に正しく規則を守り、それを人々にも教えるという立場でしたから、当然のこととして尊敬を受けておりました。そしてそれゆえ社会的にも要職に就く機会が多かった人たちです。

一方、徴税人という言葉を聞くと、当時のユダヤの民のほとんどは、「これは軽蔑すべき人間である」と感じたはずです。この当時ユダヤの民はローマ帝国という大国に支配されていました。ローマ帝国が現れる前にもいくつもの支配者がユダヤの地を支配していたのですが支配者たちはいずれもユダヤから見れば外国人、あるいは異邦人と呼ぶこともできます。異邦人という呼び方は軽蔑的な響きを持つ言葉で、ユダヤの民から見て自分たちの神を信じない人、それゆえ神の救いから漏れる自分たちとはまったく関わりのない人、関係を持つに値しない人を指しました。その異邦人の手先となって税を集めるのが徴税人でしたから軽蔑の対象であるばかりでなく、怒りの対象であったかもしれません。ルカによる福音書のほかの個所、たとえば来週読まれる徴税人ザアカイが登場する場面を読むと徴税人の中には自分の立場を利用して税金をよけいに騙し取る者もいたことがわかります。異邦人のために働くということで、この職業そのものが罪に染まっていると当時の人々は考えました。

今から2000年前のユダヤの民になって今日の二人の登場人物をながめてみると、ファリサイ派は模範的人物、徴税人は話しかけることもためらわれる人物ということになります。

そのような見方に冷や水を浴びせるようなたとえをイエスは語り始めます。ファリサイ派の人と徴税人がどちらも神殿で祈る、そのときにファリサイ派の人は何を神に感謝しているでしょうか。まず自分がほかの人たちのように罪を犯していないということでした。そして次に決められたとおり週に二度断食し、全収入の半分を献金しているということでした。自分が神の定めに従って生きることができていることを感謝しているわけですが、感謝というよりもこれは自慢に聞こえます。罪を犯した人に対してはあからさまな優越意識を持っていることもわかります。

それに対して徴税人は自慢げなことは何も祈りません。たった一言わたしを憐れんでくださいと願うだけです。「憐れんでください」とは「助けてください」ということです。自分が周囲の人に嫌われているということはよくわかっていましたから、助けを求める相手は神しかないという心境だったのではないかと思います。

神がよしとされたのは徴税人のほうであって自分を正しいと宣伝したファリサイ派の人ではなかったというのが、イエスのたとえの結論です。これはたとえですからファリサイ派の人すべてがうぬぼれていると結論づけているわけではないのですが、たとえのいわば悪役にファリサイ派をもってくるあたりが、当時の人にはかなり衝撃的だったのではなかろうかと思います。そしてまたイエスの中には、指導的な立場にあることを利用して自分たちといわゆる罪人とのあいだに隔ての壁を築き上げるファリサイ派に対する批判の思いがかなり強くあったのだと思います。そんなことがイエスを亡き者にしようとするたくらみをふくらませていったのかもしれません。

このたとえを読むときにわたしたちは徴税人のように祈りたいと願います。しかしわたしたちの生き方をふりかえるときに、なんとわたしたちはファリサイ派の人に近いことかと気づかされます。今日の福音書の初めのところにイエスが誰に対してたとえを語ったということが記されています。そこには「うぬぼれて」「他人を見下している人」とあります。うぬぼれまでいかないにしてもわたしたちは自分と人とを比べます。比べるとどちらが上か下かといったことが気になります。

ひとつ思い出すことがあります。わたしが青年と呼ばれていたころ教会で仲間だった青年のことです。同じ教会の人と結婚したのですが、わたしが牧師としてあちらこちらの教会を転々とするうちに、いつしか彼が離婚したといううわさが伝わってきました。別の友人に電話で確かめてみると、「実はそうなんだ」という返事が返ってきました。それを聞いてとても残念に思ったのですが、さらに残念だったのはその彼らが今は教会に来ていないということでした。離婚を批判するようなことは誰も何も言っていないのだけれど、来づらくなってしまったのかなということでした。結婚したのであればできれば離婚しないほうがいいとだれもが思い、そして願います。しかし教会はことさらに離婚をきらうように感じられることがあります。離婚は好ましくない、あるいは正しくないと言うことも可能ですが、離婚して痛みを感じている人こそ教会の祈りを必要としているのではないかとも思います。離婚して心の深いところに痛みを感じている人こそ教会での祈りを必要としている、あるいは神の助けを必要としているのではないかと思います。けれども痛む心を抱え、神の救いを必要としているその状態を「罪」と呼ばれてしまうかもしれない、だから教会に行きづらくなってしまう、そのような雰囲気をもしかしたらわたしたちが無意識のうちにかもし出しているかもしれないと思います。

今日のたとえの徴税人は神殿で「わたしは罪人です」と祈る機会が与えられましたが、わたしたちの教会はそのような機会に対して開かれているでしょうか。本当に助けを必要としている人が教会に来ることにためらいを感じるのだとすれば、そのときわたしたちは神のじゃまをしているかもしれないと思います。離婚が罪であるかどうかということも問題になるかもしれませんし、二人の離婚に至る経緯も問題とされるかもしれません。けれども近しい立場に置かれた者が別れざるを得なくなるときに、そこには必ず深い痛みが伴います。その痛みを受け止めることができる教会でありたいと思います。わたしたちもまたいつ「罪人です」と告白しなければならないとも知れない弱い者であるという自覚も忘れたくないと思います。

「あの人は罪人だ」と教会のだれもが思うような人物、わたしたちのだれもが軽蔑し、一緒に時を過ごしたくないと思う人、そのような人すべてに対して道を開いて待ってくださるのが神です。罪人の悔い改めを待ってくださるのが神です。その神のみこころをじゃましないように、わたしたちの教会も心を開き、道を開くことができることを願い求めます。