聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)

福音書に出てくるイエスのたとえばなしには、わかりにくい、あるいは理解するのがむずかしい、もしかしたら理解したくないというものがときどき登場します。今日のたとえも受けとめるのがむずかしいと思います。なぜかと言いますと、はじめに裁判官が出てくるのですが、これが神を畏れず人を人とも思わない人間であると紹介されるからです。なぜこんな人が出てくるのかと思います。わたしたちはお話を読むときに主人公に自分を重ね合わせて読むことが多いと思うのですが、この裁判官に自分を重ねることは、あまりしたくありません。そしてそのあとに、この裁判官に裁判を頼む一人のやもめが登場するのですが、この人もこの人で、くせがあります。人を人とも思わない裁判官、裁判など面倒だから行うまいと思っている人が『あの人はうるさくてかなわないから裁判をしてしまおう』と感じるような人、非常にしつこい人だと説明されていますから、これもわたしたちが自分と重ね合わせて考えたいと思う人ではありません。だから今日のたとえばなしは、どうしてこんな人たちが登場するのかということで、わたしたちの心がひっかかってしまうのです。

人を人とも思わないとは、他人がどうなろうとまったく気にも留めないということだと思うのですが、そのような人が思わず気にしてしまうほどしつこい人、そういう人になりなさいとイエスはわたしたちに語ります。このしつこさを見習うべきであると後半で神は語ります。この人が執拗に訴えかけたので裁判官は裁判を行おうと腰を上げます。他人のことなど全く考えないような人の中にもそのような気持ちが起こるのだとすれば、ましてあなたがたのことを心配している神があなたがたの叫びに耳を傾けないということがあろうか、というのが今日のたとえばなしが示すことです。神はいつでもあなたたちのことを考えてくださっているのだからだいじょうぶということです。

そこまで読んでいちばん初めのところに戻りますと、そこに何のためにイエスがこのたとえを語ったかということが記されています。「気を落とさず、絶えず祈らなければならないことを教えるために」と書かれています。二つのことが語られています。まず「気を落とすな」ということです。いくら祈っても神は聞いてくださらないといやにならないこと。そして次に絶えず祈ること、祈り続けることですね。一回祈って終わりにするのではないということです。祈るということはそれを通して神を忘れないようにする行為、神を自分の近くに意識する行為ということになるでしょう。祈りを忘れるとき、神はどこにいるのかわからないような存在になってしまう、だから祈りなさいということです。

祈り続けるということのために聖公会の祈祷書には朝の礼拝、夕の礼拝というものが載っています。朝夕の礼拝を唱える時間がないという場合のことを考えてより短い「朝夕の祈り」というものも載せてあります。そのように毎日の祈りが祈祷書にあることはわかっているけれど、毎日祈ることができるかというとそれはむずかしいことです。どう祈ればいいのかわからないわたしたちにイエスは「主の祈り」を教えてくださっているのですが、それも毎日祈っているかと問われればあやしくなります。

こうしてわたしたちは苦しい立場に置かれるまでは祈らない生活に入っていきます。そして苦しいときだけ祈ります。そうではなく、時が良くても悪くても祈り続けなさい、その時にすぐに祈りが聞き届けられないからと決して気落ちしないように、あきらめないようにしなさい、というのがイエスの勧めです。祈るということは神をとても近いところに意識し続けるということだと思います。

そうは言われてもやはり祈り続けることがむずかしいわたしたちがいるのですが、このわたしたちにイエスは福音書の中で祈りの大切さを教え、また自ら祈る姿を教えてくださいます。

わたしは、先週葬儀をした人のことを思い出しています。見送らなければならないのがとても残念な人でした。その方は新幹線が通るための橋の設計に携わっていたのですが、40代半ばで脳梗塞に襲われ、そのあと30年以上その後遺症と闘った人でした。もちろん仕事はもうできません。そればかりか体の自由も失われ、昨日まであたりまえのようにできていたことが、すべて他人の助けが必要なことになりました。しかしその方はそこで自分の人生をあきらめませんでした。麻痺に襲われた体でなお自分にできることは何だろうと考え、それを実行しました。葬儀の時に一冊のノートを拝見したのですが、そこにはきれいな字が並んでいました。左手で字を書く練習をしていたのでした。

そのように努力を積み重ねていたのですが、しかし発作は一回ではすみませんでした。左手の動きも封じられてしまいました。わずかにできていたことさえできなくなるという経験を、その方はしなければなりませんでした。それでもその方はあきらめませんでした。

亡くなる2週間前にわたしはその方の車いすをうしろから押すお手伝いをしたのですが、ほとんどの場合わたしがうしろから押し始めると自分でコントロールするのをやめます。しかしその方はやめませんでした。わたしがうしろから押すのとかかわりなく、自由になる方の足で車いすの向きをコントロールし、さらに車イスを前に前に動かします。そこにわたしは大きな意志の力を感じました。

自分にできること、それはほんとうに小さなことかもしれない、やっと生きているという状態に見えるかもしれない。けれどできることはまだある。それを誰にも奪わせはしない、だれも自分からそれを奪うことはできない。そのような考えに従ってご自分の人生をしっかりと生きておられる、そのことをわたしは感じました。高校生のころ洗礼を受けて、熱心に神を信じておられました。わたしがその方の施設を訪問して聖餐式を共にする、あるいは一緒に聖歌を歌うという機会が月に二回ありました。今思い出すとその方は体調が悪くない限りその場に来てくださいました。自分で車いすを漕いで、来てくださっていました。そこにも強い意志の力があったことを感じます。礼拝するということは、出ても出なくても同じというようなことではなかったのです。その方のその生き方の中に、わたしは今日のイエスの言葉、「気を落とさず」「絶えず祈る」という言葉が根づいていたと感じます。そのように生きることができるのだということを、わたしはその方から学びました。

しつこいほどに神を求め、祈る、そして神は絶対にわたしたちのことを考えてくれていると信じながら生きる、そのことをわたしたちは願い求めたいと思います。