聖書の黙想(榛名聖公教会)

今日の物語には、エルサレムに向かうたびの途中でのやりとりが記されています。このところイエスの語ることは、財産をお金に換えてそれをみんなにあげてしまいなさいとか、「わたしが来たのは、地上に火を投じるためである」といった厳しい言葉が続いています。その理由が「エルサレムへ向かって進んでおられた」という言葉に込められていると思います。

イエスはエルサレムに何が待つのか、よくごぞんじでした。そこには十字架と死が待っていて、弟子との関係も死によって断たれることになる、そのように切迫した状況を内に抱えながらの旅でした。もう時間はあまりないかもしれません。イエスを信じてともに旅をする人たちがおりましたが、その人たちがイエスの言葉をどこまで理解しているか、それは極めてあやしいものでした。ですからイエスの言葉は、特にともに歩もうとする人々に向けられた言葉は厳しいものとなったのだろうかと思います。

今日のやりとりは「救われる者は少ないのでしょうか」という、自分の将来を心配する問いかけからはじまります。それに対してイエスは、「狭い戸口から入りなさい」と答えます。「狭い」という言葉が示すのは、通りにくいということでしょう。しかしまだ狭いながらも開いているというイメージがあります。それに対して25節からはじまるたとえばなしは、家の主人がいったん扉を閉めてしまうと、もうこれは絶対に開くことがないというイメージが伴います。マタイによる福音書に「ともし火の準備をしていなかった愚かな乙女たち」というたとえがありますが、そのたとえに出てくる婚礼の会場への扉と同じくらい無慈悲に閉じられ、しかも二度と開かないというはっきりとしたイメージがあります。

家の主人の言葉もまた冷たく響きます。「おまえたちがどこの者か知らない」。わたしたちはあなたとともに飲んだり食べたりした者です、お忘れですかと、生活をともにしたことを訴えても返ってくるのは再び「おまえたちがどこの者か知らない」という言葉です。おまえたちがどこからきたのか知らない、あるいはおまえたちが誰に属しているのか知らないという意味にも受け取れる言葉です。ここに出てくる「家の主人」は、神あるいは人々が旅路で生活をともにしているイエスであると考えることができますが、あなたがたが誰に属して生きているのか知らない、誰を信じて生きているのか知らないと読むこともできると思います。

だから扉が閉まる前に神を選び取りなさい、それが「狭い戸口から入りなさい」という言葉の意味するところです。いつ閉まるとも限らない、どれだけ時間があるかわからない状況なのだから、今ここで選び取りなさいということです。扉の中にいるのと外にいるのとでは大違いだから、中に入りなさい。

ただし、扉の内側に入ればそれでパラダイスが目の前に広がるというようなことではないでしょう。「中に入る」ということはイエスの弟子として生きるという決断を意味するのですから、それはたやすいことではありません。とても厳しい道のりを歩むことを意味します。

思い出す言葉があります。20年以上前のこと、わたしが神学生だったときに、病院で訓練を受けたことがありました。そこで年配の小児科の先生のお話をうかがったことがありました。その先生は若いお医者さんたちに対して怒っておられました。それは生死にかかわりのない分野での働きを選ぶという態度に向けられた怒りでした。だから「行きたくない、その部署には行きたくないと思うところに行きなさい」と若い先生たちには言っているんだというのが、その先生の言葉でした。

わたしも訓練の中で小児科に行くことには、少なからぬためらいを感じました。そこには小児ガンの病室があり、治らないかもしれないという現実を抱えた幼い子たちがたくさんいました。今度また来たときに会えるだろうかと思わされます。また会えたとしても四六時中点滴のビンを従えて生きていかなくてはならないような現実があります。何もできない自分に無力感をおぼえますし、いたたまれない思いに支配されます。できることなら行きたくない、選べるのであれば行きたくないと思いました。そのような思いに捕らわれていたわたしにその先生は、その場所にこそ行きなさいとうながしてくださいました。

行きたくない場所に行きなさい、そしてそこにとどまりなさいという言葉の裏には、そこにこそいちばん大切なものがあるのだからという言葉があったのだと思います。

狭い戸口から入りなさいと呼びかけるイエスもまた、ここにこそいちばん大切なものがあるのだからと語りかけてくれている、とわたしは思います。「狭い」という言葉の意味するところは、通りにくいということではなく、わたしたちにとって「行きたくない」という意味であるのかもしれません。選び取る時間があるうちに、今ここで選び取りなさい。「そのうち」では間にあわないかもしれない、だから弟子としての厳しい道のりを選びなさい、その道のりの上にしか見えてこないものを自分のものとしながら、わたしに従って歩みなさい。わたしたちはそのようなイエスの招きに応じたいと思います。そしてイエスとともに歩むという決断を自分たちのものとすることができるよう、祈り求めていきたいと思います。