聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日は福音書の前半、12章の32,33節のイエスのみ言葉からご一緒に考えてみたいと思います。この個所のテーマとして、信じるということについて、また財産をどのように用いるかということが語られています。そして今日の内容は先週の福音書とつながっております。

先週の福音書には自分の財産をひとりじめしようとする金持ちのたとえばなしが語られていました。自分ひとりのことしか考えることのできない生き方をイエスは貪欲という言葉で批判していました。もう一度この金持ちのたとえを見ておきたいと思います。この人の畑で作物が豊作に恵まれました。余った穀物をどうやって保存しようかと思案するこの人はギリシャ語聖書から直訳すると次のように語ります。「わたしの」作物をどうしよう、そうだ今ある「わたしの」倉を壊してもっと大きいのを建て、そこに「わたしの」穀物、「わたしの」財産をしまおう、そして「わたしの」魂にこう言ってやろう、喜び楽しめと。そこにあるのはどこまでも自分のことだけしか考えない生き方です。他人のことは目に入りません。イエスはそのような生き方に対して警告を発します。

それが先週の福音書に語られていたことでした。そのあと、今日の福音書には取り入れられていないのですが、イエスが「野の花を見よ」と語る有名な個所が続き、そのあとに今日の福音書の言葉が語られます。

「野の花を見よ」という言葉は、自分の命のために何を食べようか何を着ようかと思いわずらうなというイエスの言葉に続いて語られています。野にいるカラスは何も働かないけれど神は養ってくださる。野の花でさえ神はきれいに装ってくださる。まして神がわたしたちの世話をしてくださらないはずがあろうか、だから日々の暮らしのことで心配しなくてもいいのだ、ということがイエスの呼びかけの内容となっています。これはいつかの福音書の「マルタとマリア」のマルタの気持ちに語りかけるような言葉でもありますが、先ほどご説明申し上げた先週の福音書に対して置かれた言葉と考えることもできるでしょう。

そしてそのあとに今日の言葉が続きます。「小さな群れよ、おそれるな」という言葉ではじまります。何をおそれるなということかと続きを読みますと、「自分の持ち物を売り払って施しなさい」とあります。「天に宝を積みなさい」という言葉もあります。わたしたちが人生を歩むうえでどうしても関心を払わずにはいられない富についてイエスが語っています。多かれ少なかれ何らかの富を手にしたときに、先週の福音書の金持ちのようにひとりじめしようとするのではなく、それを他人と分かち合いながら生きるという道があるではないかとイエスは語ります。それを実行するのにおそれる必要はない。

しかし「持ち物を売り払って施しなさい」と言われれば、だいじょうぶかなと疑い、先行きに対して不安を抱くのが、わたしたちの心の自然な動きではないかとも思います。けれどもおそれなくていいのだとイエスは語ります。わたしたちの中には神に対する信頼があるから。

わたしたちはどのように神を信頼するのでしょうか。たとえば自分の心配を「神にゆだねる」という言い方をすることがあります。ずっと心配していることがあるのだけれど、そして心配して心配してどうにもならないときに、どこかでふと「神にゆだねよう」と思うことがあります。そのときわたしたちの中に神にならゆだねてもいい、だいじょうぶという思いがあるからゆだねることができるのだと思います。そのときわたしたちの中には神に対する信頼があるでしょう。心配事と同じように自分の命もあるいは自分の富も、神にゆだねていいと思うときが生まれます。日々くりかえし押し寄せるさまざまな誘惑に囲まれながら、ゆだねるという生き方をつかむためには、祈り求めるということが必要になるでしょう。祈り求めていくときに富も命も思いわずらうことなく神にゆだねるという生き方が与えられるのだと思います。

思い起こすひとりの友がいます。かつて「はんの木」にも書いたことがありますので、ご記憶くださっている方もあるかと思います。幼児洗礼を受けそのあと教会とはあまり縁がなかった方でした。若くしてがんを発病し、お見舞いにうかがったことからつながりが生まれました。

その方には当時まもなく中学校に進むという息子さんがいました。ガンが進行し、病院の外に出ることが命の危険につながると医師に警告されてもその方は家にもどり。中学に進学する息子さんのための準備を整えました。小学校の卒業式、中学校の入学式も出席しました。卒業や入学に先立つ秋の行事に、運動会がありました。出席できる体調ではないとわたしたちは心配したのですが、その方はみんなのお弁当を作り、一日屋外で競技を見届けていました。息子さんのためだからそのような無理をすることができたのでしょうか。その方がかかわったのは息子さんだけではありませんでした。同じ病棟に高校生の男の子がいたのですが、その方はその子の相談に特乗ってあげていました。そしてその子が高校を卒業するというときに、寒い冬の日に病院を抜け出して、その方は卒業式に出席していました。自分の家族でも何でもない人のために、かぜをひいたら命取りになると警告され、それでも出かけて行きました。

それほどまでにその方は他人の人生に深くかかわりながら生きました。自分の命を削って、できる限りのことをしました。その方と神について話すことはあまりありませんでした。しかしわたしはその方の生き方の中に、今日の福音書の言葉で言えば「持ち物を売り払って施す」という生き方につながるものを感じます。「自分の持っているものを他人にあげる」持っているものが命しかなければ、その命を削ってだれかにあげるという生き方です。そんなことができるのだろうかと思うような人生をその方は送りました。イエスの言葉に従うことが不可能なことではないということを、わたしはその方から学びました。イエスが示す生き方、新しい生き方をわたしたちはともに祈り求めたいと思います。