聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)

今週の福音書は先週の福音書とあわせて読んでみたいと思います。先週の福音書がわたしたちに語ったのは、弟子になるということはとてもむずかしいということでした。けものにすら一休みする穴があるが、わたしにはそれすらない、それでも弟子となってわたしに従って来るというのかとイエスはたずねました。弟子になるということはそれほどまでに何の保証も与えられない、厳しい道を歩むことでした。さらにイエスは、葬式があるとか別れのあいさつをするとか、神の仕事を遅らせるための言い訳を一切考えるなとも言います。これではだれが弟子になることができるのか、弟子になるなどだれにとっても不可能なことではないのかと考えてしまうような言葉が語られていたのが先週の福音書でした。

それを受けて今週の福音書が始まるのですが、冒頭でイエスが72人もの弟子たちを二人一組にして先触れとして町や村に派遣するというできごとが記されています。いったいだれが弟子になることができるのかと思うわたしたちに、70人を越える人びとが弟子としての働きをはじめたことがしらされるのです。3節にイエスの「行きなさい。わたしはあなたがたを遣わす」という言葉が響きます。これは自分が自分の思いによって自分のために仕事に行くのではなく、イエスに言われてイエスに従う者として出ていくのだということを確認させられる言葉です。しかしそのすぐ後で、弟子として仕事をすることはオオカミの群れに囲まれた小羊のように無防備で危険をともなうものだと語られます。イエスの仕事、神の仕事だからといって命の保証も生活の保障もあるわけではないということです。荷物もほとんど持っていくことを許されません。途中であいさつをする暇もないほど、いそがしい仕事が目的地には待っています。

いそがしい仕事とはいったい何なのでしょうか。知らない町に行ってそこで自分たちを受け入れてくれる人を見つけたら、まずその家に平和があるようにと告げることでした。そこから仕事が始まり、もしかするとそれが仕事のゴールであるのかもしれません。神の平和があること、何よりも先に神の平和があるのだと伝えること。食事はあれが食べたいなどと言わずに出されるものを何でもいただきなさいと言われます。あちらの家の方がごちそうが出るからと、家々を渡り歩くなと具体的な注意もあります。助けてくれるイエスもいないところで見知らぬ町に行き、そこでどこかに好意を示してくれる人を見つけるというだけでもたいへんなことだったと思います。

しかし仕事はうまくいきました。17節を読むと72人がもどって報告をはじめます。「悪霊さえも屈服した」と弟子たちが報告し、それに対してイエスも「サタンが稲妻のように天から落ちるのを見ていた」と答えます。弟子たちに大きな力が与えられたことがわかりますが、さらにイエスは続けて、「あなたがたに害を加えるものは何ひとつない」と告げます。これは現在のことではなく、必ずそうなるという未来を示す言葉です。

しかし実際の弟子たちのその後を考えてみると、多くの弟子たちが殉教の最後を遂げています。ペテロもパウロもその最後ははっきりと記録が残っていないのですが、おそらく殉教を遂げたと思われます。「害を加えるものは何ひとつない」というイエスの約束とはくいちがうような気がします。

イエスの言葉は「たとえ命を奪われることがあっても、あなたがたに害が加えられることはないのだ」ということを意味しているのかもしれないとわたしは考えています。この世での人生が終わるかどうかということはまったく問題ではなく、神のために働く者として神に記憶されていること、天に名前が書きしるされているかどうかということが問題だとイエスは語ります。

それは今日の使徒書でパウロが語っていることとも響きあうと思います。「十字架によって、世はわたしに対して、わたしは世に対してはりつけにされているのです」とパウロは語ります。そして「大切なのは、新しく創造されることです」とパウロは続けます。わたしのいのちはすでに十字架の上にはりつけにされているようなものだが、そのことは問題ではない。神との出会いによってこのわたしが新しく創造されているのであれば、今抱えているいのちが今後どうなるかといったことはもはや問題にはならない。そのパウロの境地と「何ひとつ害するものはない」というイエスの約束とは深いところでつながるものだと、わたしは思います。そしてそれは、神のみこころに従って十字架の上で息を引き取ったイエスの生涯がそこで終わりにならなかったということとも結びついていると思います。

弟子になることの厳しさを語ったイエスですが、弟子になるなと言っているのではないということを忘れずにいたいと思います。厳しい道ではあるけれど、わたしに従って来なさい。あなたがたを害するものは何ひとつないのだから。