聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日の福音書のはじめのところに「天に上げられる時期が近づくと」とある。これは大きく受難のできごとを語っています。ということはルカによる福音書がまだ半分も進まないうちに、イエスはすでにご自分の十字架のことを意識していたということを表します。そしてイエスはエルサレムへと旅立つことを決心します。そこで何が待つかをよくご存じだったから、決心するほかなかったということです。決心しなければ歩みはじめることはできませんでした。

今日の福音書にはこのイエスの決心が語られ、それに比べていかにも自覚が足りない、あるいはまちがった自覚を持つ弟子たちの姿が並べられています。

旅のはじめにイエスはサマリヤ人の村を通り道に選び、そこで何か教えようと考えたのでしょうか、使いの者を出して準備をさせようとしました。しかしサマリヤ人たちはイエスを歓迎しませんでした。もともとユダヤ人とサマリヤ人はひとつの民族だったのですが、外国に占領され外国人と結婚し文化も混ざってしまったサマリヤの人々をユダヤ人が嫌い、自分たちと区別あるいは差別するようになっていました。ですからサマリヤ人から見れば、いかにもユダヤ人という一行がエルサレムというユダヤ人の大きな都を目指すのを歓迎しないということは当然のことだったかもしれません。

このサマリヤ人の態度に弟子たちの二人が起こりだします。この二人が準備のために遣わされたのかもしれません。二人はイエスに「火の球を降らせて滅ぼしてしまえばいい」と提案して、イエスに手厳しく叱られてしまいます。弟子たちが怒りをおぼえるのはわかるような気がします。せっかくイエスの方から出向こうとしているのにそれを断るとは何事かという彼らのまじめな気持はよくわかります。しかしそれに対して、力をもって、しかも相手を滅ぼそうと考えるのはどうでしょうか。たしかにそのような力は神から与えられてイエスの中にあるかもしれません。しかしあったとしても決してイエスが用いようとしなかった力でした。人を生かす力はいくらでも用いたけれど、人を滅ぼすための力は決して持ちいない、それがイエスの生き方でした。

弟子たちは弟子たちなりに、まじめに考えていました。イエスのなさることはすべてよいことだとわかっていましたから、イエスの生き方にみんなが触れる機会を作りたいと思っていました。だから、それをじゃまするような動きは許すことができなかったのです。これが、何かを信じるわたしたちが陥りやすいひとつの落とし穴でしょう。たいへんまじめに考えることが、結果的に神の思いに外れることになってしまうのです。新約聖書に出てくるユダヤ教の人々もこのような生き方に陥る者として描かれています。神の教えに忠実であろうとするがゆえに、罪人と言われる人たちを切り捨てる生き方に陥る姿がそれにあたるでしょう。

このあと57節からは、これから弟子になろうという人たちとイエスとの三つのやりとりが続きます。ですから今日の物語は、弟子になるとはどういうことかを教えてくれるものであることがわかります。イエスの弟子になりたいと願い出る人に対してイエスは、動物にも巣がある、たとえそれが穴に過ぎないとしても少なくとも休む場所がある、しかしわたしにはそれすらもない。それでも従ってくるのかとイエスは問います。

次にある人にイエスの方から「ついてきなさい」と声がかかります。この人は父親の葬儀があるから、それがすんだらと答えます。それに対してイエスが、たいへん厳しい答えを返します。「死んだ者のことは死んだ者に任せなさい。あなたは神の国を言い広めなさい」。家族の葬儀も許されないのかと思いますが、このイエスの厳しい言葉の裏にあるのは、家族をとるのか神をとるのかという二者択一です。長い人生の中では家族のことも大切にあるいは切実な問題となり得ます。家族の方が神よりも重要になるということがあり得るのかどうか。家族の方が重要になるそのとき、あなたにとって神は何か、とイエスは問います。

イエスに従って行く覚悟を決めているけれどもその前に家族にお別れをさせてくださいと頼む人にも厳しい言葉が向けられます。いったん畑を耕すと決めたのであれば、その仕事を続けなさい。それほどに、続けることがむずかしい道をあなたがたは歩むことになるのだから、ということだと思います。狐の穴がうらやましいほどの人生を歩むのですから、どんなに小さな理由であれ、一休みというよなことを考えはじめたらだめになる、それをあなたたちはほんとうにわかっているのか、弟子になるということが名誉な仕事でも何でもなく実は何を意味するのか、ほんとうにわかっているのか。

弟子になるとは、生きている人にかかわることなのだ。そして弟子になるということは人を滅ぼすことではなく、人を生かすことなのだ。人を生かすために自分が滅んでもいいと思うことなのだ。人を生かすそのことのためには自分の家族のことを考える余地はなく、神を中心とした新しい家族のことだけを考えるようになるということなのだ。

そんな言葉をたたみかけられれば、一体だれが弟子になることが可能なのかと疑ってしまいます。弟子になることができる人などいるのだろうか。イエスもそのことはよくわかっていたと思います。この厳しい言葉の前に立ち続けることのできる人はひとりもいない。そのことをわかったうえで、わたしに従って来なさいという言葉がわたしたちに向けられています。イエスの厳しい言葉の前に出ることができないわたしたちを、しかしイエスは招く、ということが今日の物語が語ることなのです。厳しい道であるとわかったうえでつてきなさい。あなたがたを去らせたいのではなく、あなたがたを弟子にしたい、そのようなイエスの気持ちが今日の物語にはこめられている、そのことをわたしたちはおぼえておきたいと思います。