聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
このときは群衆を離れて、弟子たちとイエスだけで過ごしていた時ではなかったかと思うのですが、お祈りを終えたイエスが弟子たちに質問をします。「みんなはわたしのことを何者だと言っているのか」。この「何者なのだろうか」という問いは、ルカによる福音書のこれまでのところで人々の口から何回も聞くことができたものでした。病気をいやす、あるいは罪を赦すイエスを目の前にして人々は「何者なのだろう」とくりかえし口にしてきました。人々の想像を越えるようなことをイエスが行った、あるいは発言をしたということで、人びとは驚き怪しんでこの問いを口にしました。

そして今弟子たちを前に、イエスから同じ問いかけがなされます。「わたしは何者だと思われているのか」、その問いかけに弟子たちは、自分たちが耳にした言葉を報告します。「洗礼者ヨハネ」だという人もあり、ほかに旧約聖書の有名な預言者である「エリヤ」、エリヤではないけれど生き返った「昔の預言者」が報告されています。意見はさまざまということなのですが、ここに出てくる人たちに共通するのはこの人たちが、メシアすなわち救い主が現れるときに先触れとして現れることを期待されていたということです。その考えに即して考えれば、イエスは救い主の先触れと考えられていたということです。

そのことを確認した後イエスは弟子たちに向かって、あなたがたも同じように考えているのだろうか、あなたがたはわたしを何者だと言うのか、と問いかけます。ペトロが答えました「神からのメシアです」。メシアという言葉は旧約聖書のもので救い主を表します。原語ではここは「神からのキリストです」と書かれています。あなたはキリストの先触れなどではなく、あなたがキリストなのです、とペトロは答えました。それは正しい答えでした。弟子たちがイエスを正しく理解することはほとんどないのですが、ここでは正しくとらえています。

珍しく弟子から正解が返ってきたのですが、イエスは弟子たちを戒めたと続きます。ここにある「戒めた」という言葉はかなり激しいものです。なぜ正しい答えを返したのに戒められてしまったのでしょうか。ペトロの答えは正しい、しかしそれだけでは不十分だというイエスの思いがあったのだと思います。何が不十分なのでしょうか。それは戒めたあとのイエスの言葉に語られています。

イエスは戒めのすぐあとに、これからご自分の身に起こることを予告しはじめます。それは苦難の予告でした。「人の子は」とはイエスご自身のことです。わたしは必ず多くの苦しみを受け、ユダヤ教の指導者たちから排斥されて殺されるという内容でした。そのあとに「三日目に復活することになっている」とも語っているのですが、弟子たちにとってはその前に語られたことがあまりに衝撃的であったために、復活に関する予告は耳に入らなかったのではないかと思います。

イエスが多くの苦しみを受けて殺される、と聞いて弟子たちはどうしてそんなことがあり得ようか、と思ったはずです。そんなことが起こるはずがない、そんなことが起こってはならない、それが弟子たちの思いであったと思います。この方は悪いことはしていない、むしろ尊敬されるべき方だ。苦しみを受け、退けられ、殺されるとはいったい何事か。なぜイエスはご自分について、急にそんなことを言いはじめたのか。

けれどもイエスは、そのことが必ず起こることであると語っています。「多くの苦しみを受け、排斥されて殺され、復活することになっている」というイエスの言葉の最後のところ、「〜することになっている」というイエスの言い方は日本語の翻訳ではわかりにくいのですが、原語では神の意思を表す、神は必ずそのようになさるという意味の言葉が使われています。神のご計画によってすでに決まっていることだから弟子たちがどれほど深く願おうと変えることはできない。ですからご自分の身に起こることではあるけれど、淡々と、すでに決まっていることのようにイエスは語ります。

ペトロの答えは正しかった。たしかにわたしはキリスト、救い主として神から派遣された。けれどもペトロにわかっていないことがある。そしてそれは重大なことだ。わたしは何のためにここに来たのか。もちろん救い主として働くためだ。救い主の働きとは何か。それは苦しみを受けて死ぬことなのだ。わたしがそれをしなければ救い主としての仕事は達成されない。そのように神が決めたのだから、ほかに道はない。神が決めたことは起こらなければならない。そのことをあなたがた弟子はわかっていない。あなたがたはどこかで救い主の仕事に光り輝く栄光を見たいと願っている。まだ願っている。わたしは救い主だが、あなたがたが期待するような救い主ではない。だから正しいけれども不十分なのだ。

このことがあったから、弟子たちは戒められなければならなかったのです。そのあとイエスは自分のことを離れ、弟子たちのことを話しはじめます。「わたしについて来たい者は」とイエスは呼びかけます。それは弟子のことであり、今教会に生きるわたしたちのことです。弟子として生きたいのであれば自分を捨てよ、そして日々、すなわち毎日ということですが、自分の十字架を背負ってわたしの歩む道をついて来なさい。「自分を捨てる」「十字架を背負う」どちらもいい響きの言葉ではありません。そんなことができるのかと思います。そういうことをしなさいとイエスはわたしたちに告げます。

なぜそれをするのかと言えば、それがイエスの歩む道だからです。わたしも苦しみを受ける、わたしは殺される。わたしを模範として生きるのであれば、同じ道を歩みなさい。それが弟子になるということです。自分の死を覚悟する、それを毎日、日々新たにしなさいということです。だれかのために命を捨てる、命でないとしても財産、時間、何かを犠牲にしなさい。

榛名にかつて神愛修女会という集まりがありました。修女として祈りながら同時に結核療養所の看護婦としても働く、そのような集まりでしたが、その精神的な柱として働きを担われた木村神父という方がありました。その木村神父についてのお話を最後に申し上げます。木村神父の家に下宿していた方のお話を伺ったのですが、木村神父の部屋から夜毎「明日召されてもいいか」という声が聞こえてきたというのです。その言葉を口にしながら木村神父が部屋の中を歩き回る気配も伝わってきたといいます。おそらくそれは日々の十字架を背負おうとする木村神父の言葉であり、ご自身も受け入れることのできない言葉に日々向き合っていた神父の姿を伝えるものであると、わたしは受けとめています。明日自分の命が取られるとしたら、それは受け入れることができない、そのようなぎりぎりのところで、しかしそのことを自分の十字架として、逃げることのできないものとして受けとめようとして葛藤する姿を、わたしはそこに見ます。その葛藤を通して結核を患った人々を支える木村神父の働きが作られていったのではないか、とわたしは思います。受け入れることができない言葉をしかし毎日確認していくこと、今日はどのように生きたかと自らに問いかけること、自分に投げかけること、それも十字架を負うひとつの姿ではないかと思います。

自分を捨て、十字架を背負いイエスに従う。にわかには受け入れることができない言葉なのですが、それを自分たちのものとすることができるようになること、そのことをわたしたちはここでともに祈り求めたいと思います。