聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
復活節から先週までの間、わたしたちはヨハネによる福音書を続けて読んできました。今日からルカによる福音書にもどります。

ナインという町でのできごとが記されています。イエスのまわりには弟子たちと大勢の群衆がいました。その一行がナインの町に近づきました。おそらくこの町の周囲には外敵から身を守るための壁が築かれていて、町への出入りのためには門がありました。イエスの一行が町に入ろうとしたときに、町を出ようとする一行とすれ違うことになりました。町のそとに死者を葬ろうとする一行でした。12節に「ある母親の一人息子が死んだ」と説明があります。牧師としてわたしは多くの葬儀にかかわってきました。だれであれ人が亡くなるときには割り切れない、やりきれない思いが残るものですが、親を残して子どもが先立つという葬儀は特に心かき乱されるものがあります
。こういうことが起こってはいけないなあという、なんとも言えない思いで式を行うことになります。

子どもが親に先立つということにとどまらず、その子は一人息子であったことをわたしたちは知らされます。成長を楽しみにして育ててきた、たったひとりの子ども、これからは親を助けてくれるかもしれないという期待をかけていた相手。失われた存在は、母親にとってとても大きなものでした。

悲しいことはそれだけではありませんでした。この母親はやもめであったと書かれています。結婚相手を失った女の人です。この当時の社会で働くことが許されているのは男性だけでしたから、働き手である男性を失うということは、生きていくのが非常にむずかしくなるということを意味していました。だから旧約聖書の預言者たちはやもめを保護するようにとくりかえし呼びかけています。保護を受けなければ生きていくことができないほどの困難がありました。

それでもこの母親は一人息子を何とか育ててきました。たった一人の仲間でした。そして成人してからは頼もしい生活の支え手。その息子もまた失われました。たったひとつ残った希望までも失われてしまいました。もう何も残されていない。こんなことを味わうためにわたしは今日まで生きてきたのか、と思うようなことです。

イエスはこの母親の気持ちにかかわります。「もう泣かなくともよい」と母親に声をかけます。そして運ばれていく棺に手を触れました。この当時、運ばれていく棺に手を触れるということは、ふつうの人は決してしないことでした。亡くなった人にはできるだけ触れないようにする、そうしないと宗教的に汚れた存在と見なされる、それはすなわち罪人と見なされるということでした。罪人と見なされることは当時の社会では致命的なことでした。だからだれもあえてけがれる可能性があることをしようとはしませんでした。

しかしイエスは人々が常識と考えていたきまりを破り、そして母親の心に触れていきます。イエスが亡くなった息子に「起きなさい」と声をかけると、息子は生き返ります。イエスは息子を母親に返します。これは死んだ者が生き返るという復活の物語なのですが、主人公は生き返った息子ではなく、母親のほうです。イエスのまなざしは終始母親のほうに向けられています。

イエスはこの母親に出会ったとき「憐れに思った」と書いてありますが、これは単なる同情を表す言葉ではありません。命の底から共感するというような意味を持つ言葉です。母親がどのような境遇に置かれてきたか、そしてどんな気持ちで今歩いているかということを理解したイエスは、この母親にかかわらずにはいられませんでした。母親がイエスに助けを求めたわけではありませんでした。ただただイエスのほうから、この母親に向かって歩みを進めました。棺に触れてけがれるといったことも何もイエスにとっては関係のないことでした。イエスに関係があったのは、母親の思いだけでした。

このできごとを見た人々の言葉として「神はその民を心にかけてくださった」というものがあります。人々はイエスがしたことの中に神を見たのでした。神が今自分たちの目の前に現れてみこころを、憐れみのみこころを行ってくださったと思いました。

今日のこの物語は、神のわたしたちに向けてくださるみこころがどのようなものであるかということを語っています。神はわたしたちの人生に起こるどうしようもない現実にかかわってくださいます。審きではなく心からの共感をもってかかわってくださるということです。そして神の憐れみのみこころを受けるわたしたちは、神のみこころの実現のためにこの世にあって神とともに働くことを期待されています。わたしたちは神のみこころのために生きる者です。わたしたちはどのように生きるのでしょうか。