聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日の福音書は復活のイエスと弟子たちとの出会いの場面を描いていて、実は復活節第二主日に読んだ個所と重なります。復活節にふさわしい場面であると同時にこの個所は、弟子たちがイエスに遣わされて再び活動を始めるとき、信じる者たちがイエスの仕事を引き継ぐときにもあたり、教会の誕生日と呼んでもいいときなので、聖霊降臨日に読まれるのかと思います。

今日の個所は、イエスが十字架の上で殺されてしまったあと、弟子たちが一軒の家に集まって隠れているところからはじまります。都という戸にはすべてカギがかけられていました。それなのにどうやって家の中には行ったのかということも不思議ですが、それよりもイエスを見捨てて逃げ去った弟子たちのところになぜもどってきてくださったのかということも不思議です。

イエスは「あなたがたに平和があるように」とこの当時のあいさつの言葉を口にします。そしてそのあと弟子たちにご自分の手とわき腹とを見せます。それを見て初めて弟子たちは喜びを表します。はじめのあいさつだけでは、目の前の人がイエスだとは気づかなかったということでしょう。

イエスは弟子たちにもう一度「平和があるように」と声をかけています。弟子たちも今度はイエスのその言葉の意味に気づいたのではないでしょうか。イエスはあいさつをしているのではなく、今平和とは言えないあなたがたに真の平和があるようにと告げているのです。

このとき弟子たちは十字架によって敬愛するリーダーを失い、生きる望みも失い、そして自分はイエスを裏切ったというとりかえしのつかない思いを抱いていました。その弟子たちに平和が与えられました。平和そのものであるイエスが再び与えられました。その平和は、十字架にかけられる前にイエスが「わたしはあなたがたに平和を残す」と約束したものでした。この世のものとは決定的にちがうと言われるイエスの平和が、ここで与えられました。

平和を与えられた弟子たちはすぐに派遣されます。恐れて戸を閉ざして隠れていた者たちに、戸をあけて出ていくようにと声がかけられるのです。神がイエスを派遣したのと同じように、神のみこころの実現のために弟子たちは派遣されます。

裏切って逃げたこの人たちでよかったのかという不思議な思いにとらわれますが、この人たちでよかったのです。優れた者、罪のない者が選ばれるのではなく、「このわたしでいいのか」と思うような人が選ばれています。この弟子たちの派遣の物語は、わたしたちの物語でもあり、わたしたちが選ばれ派遣されるということを表わしています。「まだ心の準備ができていません」という弁解は通じません。自分は派遣されるに値しないという弁解も通じません。イエスは何かが欠けているわたしたちをつかまえ、そして派遣するということです。

派遣にあたってイエスは不思議なことをします。弟子たちに息を吹きかけます。大のおとなが人に息を吹きかけたりするだろうかと思いますし、また大のおとなが人に息を吹きかけられたりするだろうかとも思うのですが、このようなかたちでイエスは弟子たちに聖霊を送りました。旧約聖書の創世記のはじめの方にある、神が初めての人を造る場面に似ています。土くれを集めてかたち造ったあと、神はその土に息を吹き込み、初めての人が生まれました。今日のこの場面はイエスが聖霊を吹き込むことによって弟子たちが再びいのちを吹き込まれたということを表します。再び創造された者として、弟子たちは戸を開け、外の世界に足を踏み出すのです。

ヨハネによる福音書16章8節に聖霊と罪に関係のあるイエスの言葉が記されています。「その方(聖霊)が来れば罪について、義について、また裁きについて、世の誤りを明らかにする」とあります。「罪についてとは、彼らがわたしを信じないこと」であると続けて記されています。先ほど読みましたようにイエスが平和を与え、平和とはイエスでありました。罪ということについても中心はイエスであるということがわかります。

わたしたちが派遣されイエスから引き継ぐ仕事は、イエスを信じることをこの世に対して伝えることです。語るにとどまらず、互いに愛するという姿を世に示すことを通して。先週に福音書にありました「ひとつになる」ということも実現のむずかしい言葉ですが、イエスが新しい掟としてわたしたちに示してくれた「互いに愛し合う」ということも、ほんとうに実現するのはむずかしいことです。神に遣わされたイエスがそうであったように、徹底的に与えるだけの愛、与えて自分が無になってしまうこともいとわない愛、その愛を世に示しなさいと今日の福音書を通してイエスはわたしたちに告げ、聖霊のはげましを与えてくれているのです。みこころにかなう生き方、与える愛を示すという生き方を、わたしたちはともに祈り求めていきたいと思います。