聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
ヨハネによる福音書の今日の個所には復活のできごとではなく、イエスが十字架にかけられる前のこと、弟子のひとりであるユダがこれから裏切るというときのことが記されています。

ユダの裏切りが十字架につながっていくのですが、そのことをイエスは、「今や人の子は栄光を受けた」と語ります。十字架にかけられれば死ぬほかはないのですが、イエスはそのことが神から栄光を受けるときなのだと語ります。そしてそのことによって神もまたイエスによって栄光を受けることになると語られます。なぜかと言えばイエスが十字架にかかることがそもそも神のみこころ、神のご計画なのだから。神の思う通りのことが起こるのだからそれは栄光のときなのだとイエスは語ります。それほどまでに、イエスが十字架にかかることは必要であるとあらかじめわかることであったとヨハネによる福音書は語ります。

大切な十字架の時が迫っているというそのときに、イエスは弟子たちに向けて、「あなたがたに新しい掟を与える」と告げます。掟という言葉はユダヤ教の信徒であればたいへんなじみ深いもので、掟と聞けば守るべき大切な規則のことだとわかりました。それはもともとはユダヤ教徒だった弟子たちの心に何の抵抗感もなく受け入れられたと思います。しかし今までに守っている規則ではなく、何か「新しい」規則だということです。

それは何だろうと思う弟子たちにイエスは、「互いに愛し合いなさい」と伝えます。今まで守ってきたどの規則よりも大切な、守るべきことはこれである、とイエスは言われます。愛し合うあなたがたの姿を見ればだれの目にも「あの人たちは教会の人なのだ。なぜかと言えば愛し合っているからだ」とわかるほど、教会を指し示すシンボルのように際立って目に見えること、今までになかったこととして人々の目に映ること、それをしなさいとイエスは言われます。

教会がどのような集まりであるかを端的に示すほど大切な「愛し合う」ということをどのように行えばいいのかということが、34節中ほどに記されています。「わたしがあなたがたを愛したように」。イエスがわたしたちをどのように愛してくださったかということを考えるときに、先ほどイエスが「栄光」と語った十字架のできごとが思い浮かびます。

イエスがどのようにわたしたちを愛してくださったかといえば、それは「十字架の上で死ぬほどまでに」と表現することができるでしょう。ご自分は何も罪を犯してはいないのに、裁判の席でもほとんど何も言わず、神のみこころのままに、十字架にかけられそして死んでいった。それがイエスの十字架のできごとでした。弟子たちはあとからそのことの意味を考え、それは「身代わり」だったと思い至りました。ご自分は何も悪いことをしていない、いや、していないからこそ身代わりになることができた。だれのための身代わりかといえばわたしたちのため、わたしたちの罪を身代わりとして背負い、わたしたちを生かすために死んでいった。それが十字架の意味だったとわかりました。

そのときになってはじめて、弟子たちは「愛し合う」ということの根拠がイエスの死にあったと気づいたのだと思います。どのように愛し合えばいいのか。イエスのように。イエスはどのようにわたしたちを愛されたのか。与えて与えて、与え尽くして自らが死ぬほどにわたしたちを愛してくださった。

わたしたち人間の愛は「求める」愛です。それは一概に悪いこととは言えず、たとえば学問を突き詰めて何かを探求していくということも「求める」愛に根ざすことですなら。しかしイエスはわたしたちが生来持っている愛とは違う愛を指し示します。それが「与える」愛でした。

互いに与える愛をもって接しなさい。その姿を見れば教会の人だと明らかにわかる愛を持ちなさい。わたしが身をもって示す愛に触れなさい。それを理解しなさい。そしてそれをどこかで自分のものとしなさい。それが今日の福音書を通してイエスが語りかけてくれることです。互いに与えあう愛、それは厳しいものでありますが、それを自分たちのものとすることができるよう、祈りたいと思います。