聖書の黙想(榛名聖公教会)

今日の福音書にはイエスとユダヤ人との間のやりとりが記されています。はじめにに時と場所が紹介されています。エルサレムの神殿のソロモンの回廊を歩いているとき、時は冬で神殿奉献記念祭が行われたときとなっています。神殿奉献記念祭というのは、イエスの時代から200年ほど前に、その当時からユダヤの民は外国の支配を受けていたのですが、一時的にその外国の支配を打ち破るときがありました。マカベアのユダという人が出てまいりまして、当時の支配者であるシリアの軍勢を打ち破りまして、神殿の祭壇を清めることに成功いたしました。当時ユダヤ教の神殿にギリシャの神の像が設置される、そのようにして神殿が汚されるということが起こりました。マカベアのユダとその兄弟たちが神殿を奪い返して、ささげものをする祭壇を作り直して清めました。それ以来今の暦で言えば毎年12月に、そのできごとを祝うことがはじまりました。

神殿が清められるお祝いが行われていたわけですが、ヨハネによる福音書の2章でイエスも「宮清め」ということを行っております。神殿の境内で商いをしている人たちを追い出したというできごとで、四つある福音書のすべてに記されているできごとです。この宮清めと神殿奉献記念祭はどこかで結びつくのでしょうか。

神殿奉献記念祭が行われていたのは12月ころのことで、たしかに冬でした。ヨハネはわざわざそのことを記しているわけですが、イエスが十字架につけられるときがもう間近に迫っている、そのことを表しているのかもしれません。

時と場所が明らかにされた後すぐに、ユダヤ人との間に激しいやりとりがはじまっています。このやりとりの最後のところは今日読まれてはいないのですが、ユダヤ人たちがイエスを石で打ち殺そうとする、そのような激しい結末を迎えます。はじめのところにユダヤ人たちの質問、というより要求が記されています。「いつまでわたしたちに気をもませるのか。もしメシアならはっきりそう言いなさい」。それほど深くユダヤの人々がメシアを待ち望んでいたということがわかります。200年どころではなく、もっと前から彼らは自分の国を失い外国の支配下に置かれていました。メシアの到来によって自分たちの国が取り戻されることをだれもが待ちつづけていました。そのような彼らの前に「あの人はメシアではないか」と評判の男が現れたのですが、どうもはっきりわからない。

「メシアなら、そうだとはっきり言ってくれ」という切実な問いに対してイエスは、「わたしは言った」と答えています。わたしは一度ならずそのことを言ったけれど、あなたがたが信じようとしないのだ、というのがイエスの答えの内容でした。ヨハネによる福音書にはしるしを求める人たちが何回も出てきます。イエスがメシアであることを示す確かなしるしを見せてほしいと願う人たちです。もしかすると今日の福音書でイエスを取り囲んだ人たちも、今すぐしるしを見せてほしい、と思っていたのかもしれません。

けれどもイエスは、あなたがたはわたしが何をしても、何を言っても理解しようとしないではないか、それはあなたがたが信じないからだと答えています。自分がメシアであるか否かということについては答えようとはしません。このイエスの答えにユダヤ人たちはいらだったかもしれません。信じようとしないあなたがたの責任だと言われているのですから。

さらにイエスはそのあと羊飼いと羊のたとえを持ち出して語ります。これは10章の前半で詳しく語られていることですが、あなたがたはわたしを信じないがゆえにわたしとの深い交わりに結ばれてはいない、ということが「あなたがたはわたしの羊ではないから」という言葉が示すことです。羊飼いに呼ばれたら羊は答える、そのような深い関係の中にあなたがたはいない、とはっきり語ります。わたしとの関係に結ばれている者であればわたしの言うことを理解するはずだから。わたしとの関係に結ばれている者には永遠の命を与えるということまでイエスは語ります。永遠の命とはここでは、イエスを信じることによって気づかされる神との深い結びつき、信じることを通して無条件に与えられる人と神との互いの関係を指すと考えていいでしょう。

あなたがたはわたしの羊ではないからそれも与えられないのだ、と言われてしまい、さらに今日の福音書の最後のところにあるように「わたしと神とはひとつである」と、神ならぬ人間が神と人とを同じに並べるようないいかげんな発言をされてしまえば、彼らの怒りは燃え上がったことでしょう。

イエスとイエスを取り囲んだ人たちの言葉はすれ違ってしまいました。イエスの言葉は彼らの怒りをかき立ててしまったのですが、しかしイエスは彼らの怒りをかき立てようとして言葉を発しているのではないとわたしには感じられます。「あなたがたは信じない」と指摘しているようにも聞こえますが、その裏でイエスは「信じなさい」と訴えているようにわたしには聞こえるのです。わたしを信じなさい、そうすればわたしの発言や行いの意味がわかるでしょう。あなたがたはわたしが神殿で商いをする人たちを追い出したときも怒りました。けれどもわたしを信じることができれば、わたしのしたことの意味がわかったはずです。わたしのすることの意味がわかるとき、それは神のみこころを知ることにまっすぐつながっていくのです。だから信じなさい、そして本当のことを知る者となりなさい。

信じるということの必要について、復活日のルカによる福音書がわたしたちに教えてくれました。墓に行った婦人たちはみ使いに「イエスが何と言ったか、思い出しなさい」と言われて思い出し、そして復活を信じる者となりました。ここで婦人たちには復活が起こりました。しかしその婦人たちの報告を聞いた弟子たちは、その話がたわ言のように思え、信じなかったと書かれています。信じなかったということは、弟子たちにはまだ復活は起こらなかったということです。思い出し、信じることができなければ復活は起こらないということを復活日の福音書は教えてくれました。

そして先週の福音書は、羊飼いと羊のようにイエスと深く結ばれることの大切さを教えてくれました。岸辺にいるイエスを見出したときペトロは一刻も早くたどり着きたいという一心から湖に飛び込み、岸まで泳ぎました。裏切ったペトロをイエスが深くつなぎとめてくれたからこそ、そのようなことが起こりました。わたしたちはイエスがどれほど深くわたしたちのことを心配し、そしてどれほど深くわたしたちを親しい関係の中につなぎとめてくれているか、そのことを深く思い出し、イエスを信じない者にではなく、信じる者になりたい、そのように思います。