聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日の福音書の物語には、つじつまが合わないような、物語がつぎはぎにされて唐突な印象を受けるような個所があります。

たとえばはじめのところに弟子たちの名前が紹介されていますが、その中には「イエスの愛する弟子」が入っていません。しかしこの人は、漁をしている船の上でペトロに「主だ」と呼びかけています。「ゼベダイの子ら」という兄弟の弟子は、他の福音書でははじめの方に出てくるのですが、ヨハネによる福音書ではこの最後の最後のところで急に現れます。弟子たちが実は漁師だったということも、ヨハネによる福音書ではこの個所に至って初めて語られることです。

また、弟子たちが大漁に遭遇するのは、イエスに「何か食べる物があるか」と問われて何もなかったから、イエスの言うとおりに船の右側に網を打ってみてのことであったわけなのですが、彼らがその大漁を携えて陸にもどってみると、そこにはすでに火が起こされ魚が焼かれています。パンもあったと記されています。イエスの手によって食べる物はすでに用意されています。

だとすると153匹もの大漁はいったい何のためにもたらされたのでしょうか。153匹と妙に細かい数字なのも気になるところなのですが、これは調べてみても何もわかりませんでした。このおびただしい量の魚が、何も食べる物のない弟子たちの空腹を満たすためにもたらされたのではないということは明らかです。そのための魚はすでに焼かれているのですから。それではなぜ、網が破れるほどの量でありながら破れないというあり余るほどの魚がもたらされたのでしょうか。

あり余るほどの量のものがもたらされる奇跡の物語としてヨハネによる福音書がカナの婚宴の物語を残していることを思い出したいと思います。ヨハネによる福音書によればイエスによる最初の奇跡として記されているものです。そして今日の大量の奇跡はヨハネによる福音書が記すイエスの最後の奇跡です。

カナの婚宴の奇跡は、母マリアによる「ぶどう酒が足りなくなりました」という言葉によってはじまります。今日の奇跡はイエスご自身による「何か食べる物があるか」という言葉によってはじまりますが、どちらもおびただしい量の恵み、あり余る量をもって人々の前に表れます。

ヨハネによる福音書には「しるし」という言葉がよく出てきます。しるしとは、イエスが救い主であることを明らかにするできごとを表します。そして人々はそれを何度も求めます。「見ないで信じる者は幸いである」というイエスの言葉もヨハネによる福音書にはよく出てまいりますが、見ないと信じられないのが人間であるということをイエスはよくよくわかっておられたのではないかと思います。「しるし」という言葉を人々の気持ちを表すキーワードのひとつとするヨハネによる福音書は、イエスによる最初と最後の奇跡に、ありえないほどの量のぶどう酒と魚をもたらします。それらすべては人々、特に弟子たちが目を開き信じることのために、彼らがイエスを「主だ」と確認することができることのためにわざわざもたらされたのではないかと思うのです。

弟子たちが復活の主イエスに出会うのはもうこれで三回目であると書いてあるのですが、三回目であるにもかかわらず弟子たちは出会いがしらに相手をイエスであると認めることはできません。わたしたち人間はそれほど手ごわいものであるということがここに表現されていることでしょう。わたしたちはそれほどまでにわからない者、理解の遅い者なのです。ペトロもほかの人が「主だ」というのを聞くまではひとかけらもわかっていません。今日の物語は、一見すると復活の主が弟子たちに会う、という出会いの物語のようですが、復活の物語というよりは弟子たちに対する教育の物語、最後の最後まで弟子たちの理解をうながすイエスの物語ということができるでしょう。理解の遅いわたしたちにどこまでも寄り添い、理解をうながすイエスがいます。どこまでも教育的にかかわろうとするイエスがいます。たとえ相手が自分を裏切って逃げ出した者たちであっても、なおあきらめず、かかわってくださるイエスがいてくれるのだということを、わたしたちは胸に刻みたいと思います。