聖書の黙想(榛名聖公教会)
弟子たちのほとんどが十字架による処刑の現場に居合わせる勇気を持ち得ず逃げ去りました。今日福音書が描き出すのはそんな醜態をさらした弟子たちのところにイエスの方からわざわざもどって来てくれたという場面です。なぜイエスはそのようなことをするのでしょうか。全員がイエスを裏切り、イエスを見捨てて逃げ去った者たちです。弟子たちの中にイエスの好意を受けるにふさわしい人間はひとりもいません。

それどころか復活のイエスとの喜ばしい出会いの場に居合わせることができなかったトマスという弟子に至っては、みんなの喜ぶ姿を見てすねてしまったのでしょうか、復活のイエスをこの目で見ただけでは信じないばかりではなく、自分の指でイエスのからだの傷に触れてみるまでは信じないと言い放つ始末です。

そのような弟子たちに対してイエスは、裏切られてなおかかわりを断ちません。全員が逃げ出してしまったのをいい機会として、新規に弟子を募集してもよかったのにと思うのですが、醜態あるいはかたくなな心をさらけ出す者たちをイエスはなおも弟子としてつなぎとめようと努力します。自分のほうから弟子たちのところに赴き「あなたがたに平和があるように」とはげましの言葉さえかけるのです。さらにはトマスのように自分の指をイエスの傷に触れてみなければ信じないという者も、イエスは見捨てません。それどころかトマスのためだけに再び現れて、生々しく残る傷跡に指を触れるように言います。

ここまでされて、トマスは圧倒されます。彼は思わず「わたしの主、わたしの神よ」と口にしました。それは正しい言葉でした。ヨハネによる福音書の中でイエスが何度も弟子たちに向かって告げ、そして神に祈る言葉の中にそのことは何度も出てきました。「わたしを見た者は父を見る、いや既に見ている」と、自分の神との親密な関係を語る言葉、それをトマスは「わたしの神よ」と表現しました。そして実はその言葉はわたしたちがヨハネによる福音書の冒頭で目にしているものでもあります。「初めに言があった。言は神とともにあった。言は神であった」、この最後の部分をトマスは口にしました。世の初めから存在した「言」すなわちイエスご本人が、神にも等しいものであることにトマスは気づいたのです。

二人をつなぐここまでの深いかかわりの中で、やっと、かろうじて気づくことができました。人間はここまでしなければわからないと、イエスにはわかっていたのでしょうか。どこまでもものわかりが悪く、踏みとどまる勇気もない代わりにかたくなな心は立派に備えているのです。父なる神に派遣されて自分が救うことになる人びとはそのようなものでしかないということを、イエスはよくよくご存知だったのだと思います。

自分が救う相手がそのようなものでしかないことに絶望するのではなく、どこまでもかかわりの糸口を見つけていく、このイエスの生き方の中に希望があります。復活そのものがわたしたちにとって大きな希望なのですが、イエスが示してくれたこの決して断たれることのないかかわりにも大きな希望があります。

弟子たちにもそのことが伝わりました。これまで無理解の象徴、そして弱さの象徴であった弟子たちが、この復活のできごとを境に一歩も退かず、殺されることがあっても逃げず教会を建てる者となっていきます。かたくなな心はひとりトマスだけのものではなく、弟子全員のもの、それはすなわちわたしたち全員のものです。それを圧倒するようなイエスのかかわりが与えられています。わたしたちはそこに信頼を置いて歩みを進めてまいりたいと思います。