聖書の黙想(榛名聖公教会)
ルカによる福音書はクリスマスの物語に始まり、イエスの洗礼のできごとがあり、荒れ野での誘惑があり、そのあといよいよ活動をはじめたということが今日の福音書で語られています。このときイエスはナザレという、自分を育ててくれた町に戻ってきたところでした。先週もそのナザレでのできごとを読み、今日はその続きになります。先週の福音書、ナザレでの前半の物語も少しふりかえっておきましょう。

安息日というユダヤ教の祈りの日に、いつものようにユダヤ教の会堂を訪れたイエスは、手渡された聖書にあったイザヤ書の一節を朗読します。そこには、神の恵みがだれに与えられるかということが記されていました。神の恵みはさまざまなかたちで貧しくされている人たちにこそ与えられるという神の約束を、イザヤは記していました。そのイザヤの預言の言葉は「今日実現した」と聖書を朗読したイエスは語りました。ここから今日の福音書に入ります。

そこに居合わせた人たちはみなイエスをほめ、その言葉に驚いたとあります。「この人はヨセフの子ではないか」と人々は言いました。マルコによる福音書でこの言葉が出てくるとき、それはイエスを貶める言葉なのですが、このルカによる福音書では、まだほめているのかけなしているのか、はっきりとはわかりません。ほめているとすれば「ヨセフの子がこのようなすばらしいことを語るとはだれが想像しただろうか」ということになるでしょう。そしてけなすとしたら「ヨセフの息子が言うことなどだれが信じるものか」ということになります。まだどちらともつきません。いずれにしてもヨセフという人にとってはさんざんな言葉なのですが。

しかしその後を読み進めると、どうもナザレの人たちとイエスのやりとりが滑らかではないことがわかります。ナザレの人たちの考えを読み取ったイエスがこんなことを言っています。「あなたがたは『カファルナウムでいろいろなことをしたと聞いたが、郷里のここでもしてくれ』とわたしに言うにちがいない」。イエスはここナザレに来る前にカファルナウムという湖の岸辺の町で何かをしたらしいということがわかります。ヨハネによる福音書が「しるし」と呼び、人々がくりかえしイエスに求めたと書く、救い主であることを示す行いを、ナザレの人たちは求めました。しかも幼いころからよく知っているイエスのことだから、頼めばやって見せてくれるのではないか、人々はそう思いました。自分たちにとってイエスは近い存在、親しい存在であるだけに、簡単に見ることができるのだと思ったのでしょう。

それに対してイエスは、旧約聖書から二人の預言者のできごとを引用して答えます。エリヤとエリシャ、この二人はダビデがひとつにまとめた国が分裂する中で働いた預言者でした。エリヤはアハブという王に追われて異教の神の中心地である外国まで逃げ、そこで自分をかくまってくれたやもめ、この人は当然エリヤにとっては外国人ですが、この人に豊かな食べ物を残す奇跡を行います。エリシャという人は、イスラエルの隣国アラムで軍の司令官をしていたナアマンという人の病をいやします。ナアマンもユダヤの民ではありませんでした。預言者たちが奇跡を行った相手はいずれも異国の人々、やがてユダヤの民が「異邦人」と呼び、自分たちとはっきり区別していくことになる人々です。

ここで話題は先週の福音書とつながります。イエスが朗読したイザヤ書に書かれていたのは、神の恵みは貧しくされている人たちにこそ与えられるということでした。国籍にも性別にもかかわりなく。

これがナザレの人たちの気持ちを一気に逆なでしました。怒りのあまりイエスを町の外の崖から突き落とそうとするほど、その感情は高まりました。ルカはこのあたりを詳しく書きませんので、イエスが難を逃れて町を出たことしかわかりません。

ナザレの人たちはなぜ、イエスを殺そうとするほどまで怒りを発したのでしょうか。ナザレの人たちはこう思いました。神の恵みはわたしたちユダヤの民だけに与えられると。モーセはそのために神と契約を結んでくれたはずだ。ほかの神を信じる外国人は救われるに値しない。だからわたしたちはいつも行いを正して神の契約からはずれないように気をつけて生きている、神の救いが与えられるのを待っている。この男はその救いが今日実現したなどと言っておきながら、その救いはわたしたちのものではないと言うのか。しかもこの男はヨセフの息子だ、幼いころからわたしたちがよく知っている人物だ。わたしたちの関係は何でも気安く頼むことができるような間柄だというのに、この男は勿体をつけて何も見せてくれないばかりか、わたしたちの信仰を無にしようとしている。

ユダヤの民の聖書である旧約聖書を読めば、救いが他国の人に与えられることもあるとすぐにわかります。それはイエスの引用にも明らかでした。あなたたちだけが救われるわけではない、救われるのはあなたたちではないかもしれない。それは自分たちとイエスとの間にはもうすでに関係ができあがっているという思い込みに対する警告の言葉でもあったでしょう。

ルカによる福音書によれば今日の個所は福音書がはじまってまだ間もないところに置かれています。活動のはじめです。そこですでにイエスに対する殺意があらわにされています。活動の始まりを記す物語の中にやがて起こる十字架のできごとが、受難のできごとが見えます。

先週と今週の個所でイエスが語ったのは福音です。福音はそれを聞いた人を怒りに突き落とすこともある、ということです。福音とは自分たちが聞きたくないしらせである可能性もあるということです。わたしたちが福音を自分たちだけでひとり占めしようとすれば、福音はわたしたちを離れるかもしれず、自分に理解できる範囲の中に福音を閉じ込めようとすればわたしたちは道を誤るかもしれません。神を信じることが人を殺すという思いに結びついてしまうこともあるということを、わたしたちは忘れずにいたいと思います。そして福音がわたしたちをどこに連れて行くのか、そのことを見つめたいと思います。