聖書の黙想(榛名聖公教会)
ルカによる福音書第3章にあります、洗礼者ヨハネを巡っての言葉とイエスの洗礼のできごと、この二つについて考えてまいりたいと思います。

まず洗礼者ヨハネについて、メシアの到来を待ち望む周囲の人々が、この人こそ救い主メシアではないかと期待していたと書かれています。ユダヤの人々は、滅んでしまった自分たちの国をもう一度回復してくれるメシアを、もう長いこと待ち望んでいました。ですからそれらしい人が現れると期待が高まり、そしてそれが潰え去るということが何度も何度も起こりました。その期待を逆に利用するように、わたしこそメシアであるとか、あそこにメシアが現れたと言って人々を惑わす者も現れました。そのような人々の期待の中に洗礼者ヨハネは登場してまいりました。

新約聖書に4つある福音書を読みますと、そのいずれにも洗礼者ヨハネが登場します。そして人々が「ほんとうにこの人こそメシアではないか」と思うような、神につながる働きをヨハネは実際にしていました。けれども「あなたこそメシアなのではないか」「あの人がメシアなのではないか」という人々の期待に対して、「ちがう」とヨハネは正直に語ります。わたしではない、しかしもうすぐその方はやってこられる。ヨハネはその方を直接は知りませんでした。しかし自分がメシアではないことは、はっきりとわかっていました。自分ではないということを告げると同時に、その方がやってくるまでに何をしなければならないかということを、人々に告げました。ヨハネは洗礼を勧めました。水は汚れを落とすものです。今までの自分の人生をほんとうに反省した人はわたしが川の水で洗ってあげる。まっさらに洗われた者として神の前に立ちなさい、そうヨハネは勧めました。

ヨハネの洗礼は、人々に勧めたというより、人々に迫ったという言葉の方がふさわしいかもしれません。それほどヨハネは時が切迫していると感じていました。切迫した誠実さをもって、ヨハネは人々に勧めました。これだけ神との関係の橋わたしのようなことをしたのですから、人々がヨハネに期待を寄せたのもわかるような気がします。しかしヨハネはその期待を利用することをしませんでした。あなたこそメシアになっていただきたいと言われて、なれるかなと勘違いをするようなことがありませんでした。自分が身の丈以上の者であると主張することもない、身の丈以上の力を求めることもしない、自分の中にない力を、あると偽ることもしない。それはほんとうの自分をよく知っているということだと思います。期待という名の誘惑にどれだけさらされたとしても、自分が知っている以外の自分にはならないということです。わたしたちはこのヨハネの生き方に学びたいと思います。ここには大変誠実な生き方が示されています。

けれども、ヨハネが救い主に期待していたことは少し方向が違っていたのかと思います。16節の最後にあるヨハネの言葉を読みますと、「その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる」とあります。聖霊すなわち神の力をもって洗礼を授ける、そして火をもって洗礼を授けるだろう。この「火」という言葉が洗礼者ヨハネの語る特徴的な期待の言葉でした。火には滅ぼす力があります。そしてまた火には不純物を取り除いてくれる、清める力があります。ヨハネはどちらの力を期待していたのでしょうか。ギリシャ語の聖霊という言葉は「風」という意味も持ちます。火が燃えてそこに風が吹いて滅ぼす、悪い者は滅ぼし尽くす、そのような期待を持っていたヨハネではなかったかと、わたしは思います。けれどもこのあと福音書を読み進めますと、ヨハネのこの期待は裏切られるということがわかります。裏切られてよかったとわたしは思うのですが、来るべき方は滅ぼす方ではありませんでした。

福音書の後半にあります洗礼のことも見ておきましょう。民衆が集まり洗礼を受けました。悔い改めなければならないことで汚れてしまった身を水で洗ってもらいました。そこにイエスも現れ、洗礼を受け、そして祈っていたと書かれています。すると天が開け、聖霊が鳩のように、「目に見える姿で」降ってきたとあります。目に見える姿で、という言葉がルカに特徴的なものです。そのときまでイエスのほんとうの姿は、洗礼者ヨハネ以外の人には見えませんでした。わたしたちと同じように洗礼を待つ列に並び、わたしたちと同じように洗い清めてもらう必要を感じながら、罪に染まりながら待っている男だとしか映りませんでした。そうではないということは、ヨハネにしかわかりませんでした。けれどもこのとき、だれの目にも明らかな形で聖霊が現れ、イエスが何者であるかということが明らかにされました。ここにイエスの洗礼のできごとの大きな意味があります。

もちろん気づく人しか気づき得ないことではあったと思いますが。そして気づいたとしてそれが正しい理解につながったかどうかはわからないのですが。このあとたくさんの人たちが弟子になっていきますが、イエスのいちばん近くにいてその教えに耳を傾ける機会を得た弟子たちであっても、イエスが十字架に死に、復活されるときまで、イエスのほんとうの姿を理解することはできませんでした。しかしこのとき、人間の側が理解するかどうかとはかかわりなく、イエスのほんとうの姿、神とともにある姿は、人々の前にはっきりと開かれたのでした。神の力を与えられた者としての姿が。

けれども、もう一度21節にもどりますが、イエスもまた洗礼を受けたという姿の中には、神とともにあるだけではないイエスの在り方が示されています。わたしたちを遠く離れたところで神とともに光り輝く存在なのではなく、わたしたちのただ中に、わたしたちとともにある存在。罪とは無縁なのですから洗礼など受けなくていいはずなのに、わたしたちと同じ行列に並んでくださる方。イエスはわたしたちの近くにいてくださる方です。

そしてまた、イエスもまた洗礼を受けた、イエスですら洗礼を受けたということの中に示されるのは、イエスもまた神の祝福を受けずに出発することはできなかったということです。神の恵みを受けるということが目に見える形で表わされる洗礼を、どうしても受ける必要があったのです。ここに表わされているのは、神がイエスに先立って歩まれ、そしてイエスがわたしたちに先立って歩まれる、そのような関係です。神なくしてイエスもまた、ないということです。

洗礼者ヨハネが自分の力をよくよく知りながら生きていったことに学び、イエスですら神の恵みを受けることなくしてその活動を始めることはあり得なかった、ということに学びたいと思います。