聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日の福音書には、クリスマス直後の物語が記されています。ユダヤの王ヘロデは異国からやってきた占星術の学者の訪問によって、ユダヤに新しい王が生まれるというニュースをはじめて知りました。それはヘロデにとって寝耳に水のような知らせでした。新しい王が生まれる、なぜそのような重要な情報を自分はまったく知らずにいるのか、そしてよりによってなぜその情報が他国の人々には知られているのか。

ユダヤの民にとって他国の人たちは、神の救いからもれる定めにある者で、かかわる価値も意味もないと考えられていました。そのような人々に中途半端にかかわりなど持てば、自分たちも神の救いからもれることになるかもしれません。そんな人たちとかかわりを持たないようユダヤの民は気をつけていました。よりによってその人たちが、神の救いからもれる者たちが、「ユダヤの新しい王」を導く星に従って現れました。これはいったい何事なのか、なぜユダヤの王などに関係のない彼らが導きの星に気づき、なぜわたしたちが気づかないままにされていたのか。ヘロデは不安になりました。

「新しい王が生まれる」というしらせそのものも、現在王であるヘロデにとってはたいへん不安なものでした。新しい王が生まれたら、わたしはどうなるのか。ひとつの国に二人の王が立つことはできません。二人の王が立とうとすれば、そこには争いが生じます。ローマ帝国という支配者はおりましたが、そこそこの力を与えられていたヘロデにとって、新しい王の誕生というニュースは今の安定を根底から揺るがす可能性を持つ、おそろしいしらせでした。

何とかしなくてはなりません。しかし自分の手には新しい王についてのひとかけらの情報もありませんでした。ヘロデはしかたなく、占星術の学者たちに確かな情報を持ち帰るようにと頼みました。ものを頼みたい相手ではありませんでしたが、しかたがありません。幸い新しい王というのはすでに成人した相手ではなく、これから生まれてくるということはわかりました。どこで生まれたかがはっきりとわかれば、打つ手はあります。ヘロデは学者たちがもどるのを待ちました。

しかしヘロデにとって残念なことに、夢でお告げがあって学者たちは別の道を通って帰っていきました。それならとヘロデは学者たちが行ったと思しきあたりの男の赤ちゃんを殺してしまおうと考えます。その企てが夢でヨセフに告げられました。難を逃れるために今すぐ逃げなさいということでした。

ヨセフにとってこれはたいへんなしらせでした。今までもたいへんな旅をしてきたわたしたちが、今また次の旅に出なければならないというのか。いつ子どもが生まれてもおかしくないというときに、ローマ帝国の命令で仕方なく旅に出た。泊まる宿が見つからず、野宿をするのかとあきらめかけたその夜に、初めての赤ちゃんが生まれた。野宿だったら母子ともに生き延びることはできなかったかもしれない。それだけでも十分つらい体験だったのに、今すぐここを逃げ去らねばならないとは、どういうことか。しかもエジプトに行けとは。このベツレヘムに来るための費用は何とかなった。しかしそこまでだ。エジプトは遠い異国で、そこまで行くための旅費の持ち合わせなどない。それに母子ともに休息しなければ危険なこのときに、ほんとうに旅立たねばならないのか。しかも今夜のうちに。

ヨセフ、マリアそしてイエスの三人を描いた絵が「聖家族」と名付けられ親しまれていますが、だいたいにおいて牧歌的に描かれる絵画の情景にくらべて、実際にこの三人に降りかかった災難の何と大きかったことでしょう。

とにもかくにもエジプトにまでは逃げました。この三人の力だけで、というよりは多くの人の人間的な善意が寄せられたのではないかと勝手に想像しますが、逃げ延びることができました。言葉も習慣も食べ物も違う外国に、どれほど長く身を寄せなければならなかったのでしょうか。その期間がどれほどであったかを聖書はくわしく述べません。ヘロデが死ぬまでそこにいた、とだけ記されています。

ヘロデが死んでもその息子があとを継いでいると聞き、家族はガリラヤのナザレという村に住むことにします。ヨセフにもマリアにもなじみのない村です。ガリラヤという地方そのものが、エルサレムのような大きな町からみると中心を外れた地方でした。ヨハネによる福音書には「ガリラヤから偉大な人物が出るはずがない」という意味の言葉が記されています。それが当時の人々がガリラヤという地方に対して下した評価でした。さらにナザレという村になると、新約旧約二つの聖書を全部読んでも、今日のこの個所以外にはまったく登場しないことがわかります。それほど注目からはずれる場所でした。そしてそれこそが、この家族がこの村を選んだ理由だったのです。この世界から完全に見えなくなるようにして、ひっそりと、彼らは暮らしました。

これがクリスマスの直後にヨセフ、マリアそしてイエスの身に起こったことでした。クリスマスの夜も災難でしたが、その後も災難続きの人生です。なぜこのような人生を引き受けなければならなかったのでしょうか。この人生を引き受けて何か得をすることがあっただろうかと考えれば、人間的には何の得もなかったと思います。しかし、もしこの夫婦がこのような人生を引き受けなければ、クリスマスのできごとも起こらなかったし、救い主がわたしたちの間で働きをはじめることもありませんでした。小さな人間の小さな決断が神の大きな物語に影響を及ぼすのです。影響という言葉が強すぎるとすれば、「小さな人間の小さな決断が神の大きな物語に関係をもっている」と言い変えましょうか。わたしたちの決断が神の物語にまったく関係がないとは言い切れないのです。小さな人間の小さな決断には意味がないとも言えないということです。ヨセフとマリアの決断には大きな意味がありました。彼らの決断は神の物語に大きなかかわりを持ちました。

だとしたら、わたしたちは日々の生活の中で何をどう決断しながら生きるのかということに、もっと敏感になってもいいのかもしれません。あるいは、わたしたちの決断の向こうに神の物語がつながっているかもしれないと考えながら生きること。

よく「神に依り頼む」という言葉を使うことがあります。神を信じる者たちは神にお任せして生きるというまったく自主性のない無責任な生き方をする思われたり、神を信じる者は一人では立つこともできない依存的な生き方をするという批判を招くこともある言葉だと思います。「神に依り頼む」という言葉が指すのは、すべての決断を神に預けるのではなく、深く神を信じ、そのことに根拠を置きながら、決断は自分で引き受ける、自分で責任をもって決断するという生き方です。自分たちの生き方について、この教会の歩みについて、わたしたちはどのような決断をしていくのでしょうか。