聖書の黙想(榛名聖公教会)
ヨハネによる福音書のこの個所を読んでも、クリスマスの話は出てきません。このあとの個所を読んでもクリスマスの話は出てきません。いわゆるクリスマスの話です。三人の博士や羊飼いたちは出てきませんし、ヨセフとマリアの旅も出てくることはありません。そのかわりに、「初めに言があった」という謎のような言葉からはじまります。

実はこのヨハネによる福音書の冒頭の個所に、クリスマスの話とは申しませんが、クリスマスに深くかかわることが記されています。もともとヨハネはこの福音書の冒頭の個所でイエスさまが生まれたときのことを説明しようとはしていないと思います。けれどもわたしたちがここを読むときに、なるほどクリスマスとはそういうときだったのかとわかるようなことが隠されていると思いますので、ご一緒に読んでまいりましょう。

実は今日の個所は12月25日の降誕日のために選ばれている個所と重複します。今日の個所には14節以降が追加されていますので、前半はまったく重なっています。なぜなのかと思いますが、14節以下の追加された部分にクリスマスというできごとを考えるための大切なことが記されています。

はじめから見ていきましょう。「はじめに言があった。言は神とともにあった。言は神であった」と続きます。「言」という漢字一文字が何を表すのか、よくわからないところですが、この「言」は神と非常に近いものであり、この世界の始まりのときから存在した、ということがここに書かれています。ですから今この世界に満ちている神に造られたものすべてに対する責任を、この「言」は持っている、ということかと思います。

「言」と訳されているもとの言葉はギリシャ語の「ロゴス」です。ロゴスという言葉は、わたしたちが使う言語そのものを表すこともあり、あるいはその言語によって表される何か、たとえば理性といったものを表します。理性、考えといったものは目には見えません。文字に書き記せば目に見えるようになりますが、今わたしがしているように語る限りにおいては、この場に流れてはいますが目に見えることはありません。それが目に見えるようになったのだということが、ヨハネはわたしたちに語っています。

聖書日課をお持ちの方は14節をご覧ください。そこに「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた」とあります。これがとても大切なところなのですが、しかし「言が肉となる」とは、わたしたちが使わないとても奇妙な言い方です。「肉となる」とはどういうことかといえば、「実際にからだをまとって表れた」とでもいうことになりましょうか。目に見えない抽象的なものだった、それがきわめて具体的に目に見える人間のからだをまとって、わたしたちの間に表れてくださったということです。これがヨハネが語るクリスマスの物語です。クリスマスの夜にイエスがお生まれになった、ということをヨハネは「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた」という言葉で記しました。目に見えない、神に近い、そもそものはじめから存在していた「言」が、あるとき人間としてお生まれになったのだと。

目に見えない抽象的な存在であり続けるのであれば、その存在はいつまでも朽ちることも消えることもないと思われるのですが、わたしたちと同じ朽ちるからだ、弱いからだをまとうのであれば、それはいつか滅ぼされてなくなる危険をはらむかもしれません。イエスは生身のからだなどまとう必要はありませんでした。わたしたちの間に肉となって表れるという決断をしたがゆえに、イエスは人々のあざけりの中で十字架の上に死ぬなどという人生を引き受けなければならなくなりました。しかしそれがわかっていてもその決断を変えることはしなかったイエスの姿があります。弱い人間のからだをまとってわたしたちの間に来てくださいました。どうしてなのでしょうか。

もし「言」のままでいたとするならば、いつまでも存在しつづけ、わたしたちを教えつづけることができたはずです。けれどもそのような立場に身を置くことをよしとはされませんでした。神の思いとはどのようなものなのか、神はわたしたちに生きてほしいと思っているのか、わたしたちにどんな生き方が可能なのか、そのことを単なる言葉としてわたしたちに伝えるのではなく、ひとりの人間の生き方を通して教えてくださる、そのことのためにイエスはわたしたちの間に宿ってくださったのではないか、とわたしは思います。神がわたしたちに願う生き方を、わたしたちの頭の中だけで納得して終わらせるのではなく、ひとりの人の実際の生き方の中に学び、それをわたしたちに生き方の中に実現する、というとても具体的なことのために、イエスは人間のかたちをとってくださったのだと思います。

そこにクリスマスの、何と言うのでしょうか、わたしは迫力だと思うのですが、クリスマスの話がわたしたちに迫る迫力があると感じます。自分の人生を賭けてわたしたちに何かを伝えようとしてくださる方があるのだという迫力です。あなたと同じからだを持つこのわたしがこのように生きます。それはあなたがたにできない生き方ではなく、あなたがたにもできる生き方なのですと、ご自分の人生を犠牲にしてまで教えてくださる方があるのです。このことが、クリスマスというできごとを通してわたしたちが受けとめることだと思います。

イエスの生き方は、神の生き方です。神がわたしたちにどのように生きることを望むかは、イエスの生き方を見るとわかります。イエスの生き方はわたしたちに実現できるものとして示されています。倣うことのできる道です。そこまでわたしたちに深くかかわり、教えてくださる方が現れたのだということを、わたしたちはともに祝いたいと思います。そしてイエスが教えてくださる生き方、この世的には損と思われるような、だれかのために犠牲となるような生き方をわたしたちのものとしたいと願います。