聖書の黙想(榛名聖公教会)

今日の福音書は前半と後半ふたつにわけることができます。主に後半の物語からご一緒に考えてまいりたいと思います。前半も簡単に見ておきましょう。ここには当時のユダヤ教の指導者であった律法学者に対する、イエスの批判の言葉があります。律法学者というものは人に誇るためにひと目でわかる自分たち独特の衣装をまとい、目立つ場所に立ちたがるとイエスは語ります。また、やもめと呼ばれる夫を失った女性たち、この人たちは男性だけが働くことを許される時代の中で働く場もなく、必然的にたいへん貧しい立場に追いやられていたのですが、このやもめを律法学者は食い物にし、その言い訳に長いお祈りをしてやっていたとかなり痛烈な批判が続きます。律法学者の全員がこのようなものであったとは思えないのですが、そういう傾向があったということでしょうか。

後半の神殿での物語にはやもめが登場します。先ほども申し上げましたが、この当時この人たちは本人の努力と何の関係もなく、貧しい生活へと追いやられていました。預言者たちは「やもめ、両親を失ったこども、外国から捕虜として連れて来られたひとたち」を守るようにとくりかえし人々に告げました。今日の詩編にもそのような言葉がありました。しかし聖書がくりかえし「この人たちを守れ」と記したということは、実際には守られることがなかったということでしょう。今日の福音書が告げているのも守られることのないやもめの現実です。

そのやもめのひとりが祈るために神殿にやってきました。神殿はたくさんの人が祈るために集まる場所です。この人の前にもお金持ちが来て、たくさんの献金をささげていました。それに対してこのやもめがささげたのは、当時のお金のうち最も貨幣価値の低いもの二枚だけでした。神殿でどれだけ献金をささげるかは掟や言い伝えによって決められていましたが、このやもめは決められた額を満たすことはできなかったはずです。決められた額を神殿にささげることができなければ神に対する責任を果たさない者として神の前に罪人とされたはずですから、この人も罪人であると周囲から思われていたかもしれません。貧しいというだけでも十分苦労しているのに、罪人であるということで周囲の助けを受けることからも切り離されてしまっていたのかもしれません。そのような人の献金にイエスは注目しています。額が少ないからおそらくほかのだれも目を留めなかったこのやもめにイエスの注意が向けられます。

「あの人は全部ささげた」とイエスは弟子たちに告げます。それはイエスにとってとても重要なことでした。けれどもわたしたちにとっては、全部ささげた人がいたと聞くと、なぜか落ち着かない気持ちにさせられます。わたしたちは全部ささげていないからです。それに、そんなことをしてしまっていいのかという気持ちにもなります。

わたしの例を申し上げましょう。結婚してすぐのころ、わたしは学問のためと称して家計のことを無視して本を買っておりました。そのお金で宮部みゆきの本なども買っていたのですから、何が学問かというようなことです。しばらくはそれでまかり通っていたのですが、ある日「少しは考えてください」と言われその日から厳しいチェックが行われることとなり、それが今日まで続いております。少しは考えろという言葉は、あなたは何も考えていないということを指摘するものです。ほんとうにわたしは何も考えていなかったのですが、そのようなわたしの「考えなし」の態度はどこかで今日のやもめに通じるものがあります。

自分の生活も考えなければ、とわたしたちは考えます。そしてそれは当然のことです。競馬やパチンコにすべてをつぎ込んでしまう人を見れば、わたしたちは「やめなさい」と忠告します。自分の人生を顧みないことに関してはこのやもめは競馬にのめりこむ人と変わりません。

けれどもそれは注目に値するとイエスは告げます。神殿にいたお金持ちの人たちはたくさんの献金をささげましたが、彼らは自分たちがどれだけ献金すればいいかを計算し、その金額をささげました。彼らの人生は計算できる範囲の中に留まっています。言葉を変えれば、彼らは自分の人生をコントロールしています。しかしすべてをささげてしまうやもめは、計算の外に自分を放り出しています。自分の人生が明日どうなるかもわからないというその生き方は、あまりに無謀なこととも思えます。

ここで少し前の福音書の内容にもどりたいと思います。永遠の命にあずかりたいというひとりの金持ちの男に人がいました。小さいころから神の掟を忠実に守っていたこの人が「持っているものを貧しい人に与えなさい。そしてわたしに従ってきなさい」とイエスにいわれたのですが、イエスの言葉を守ることができず、悲しそうな顔をして立ち去った、というお話です。この金持ちの男にできなかったことを、今日の物語の女の人は簡単に行ってしまいました。持っているものが少なければ実行するのは簡単だということでしょうか。そんなことはないと思います。持っているお金が少なかろうと多かろうと、そのちがいに関係なく、手放すということはむずかしいことだと思います。しかしこの女の人はそれを実行し、それをイエスは弟子たちに伝えます。

イエスはなぜこのやもめのことを弟子たちに告げたのでしょうか。それは、この女の人が弟子たちにとって大きな模範となるからに他ならないのですが、さらに大きな模範をこの人は指し示しています。自分の持っているものをすべてささげてしまうこと、その生き方は、やがてイエスが弟子たちの前に示すことになる犠牲としての生き方につながります。人々のあざけりを受けながら、何も悪いことはしていないのに、神との約束のために十字架の上で死んでいく。わたしが死ぬ代わりにすべての人が救われるという約束のために死んでいく。そのイエスの生き方を、今日の福音書のやもめはひとりの人間の生き方を通して現しています。だから注目しなさいとイエスは弟子たちに告げました。弟子たちは理解したでしょうか。イエスの十字架を前にして逃げ出してしまった弟子たちですから、理解することはできなかったでしょう。

弟子たちにやもめの生き方を教えたイエスは、現代の弟子であるわたしたちに「犠牲」ということを教えてくれています。自分を犠牲にすること、神のために犠牲にすること、そして何よりも他者を生かすことのための犠牲であること。今日の後半の物語は金銭的な面における犠牲について語りますが、もっと広く、人生を犠牲にするということも語っています。わたしたちもどこかで自分の人生を犠牲にするということを考えなければいけないのだと思います。どこかで自分の人生のことも考えながら、しかし他方どこかで犠牲についても考える、そのことをわたしたちは考えなければなりません。これもわたしたちにとって、長い時間をかけて考える宿題となるでしょうか。何を犠牲にすることができるのか、どれくらいなら犠牲にすることができるのか、そのようなことことを考えつづけ、できることならそれを実行する者になりたいと願います。そのために必要な力と知恵とを、神に願い求めつづけたいと思います。
BACK
はじめのページへ