聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)

今日の福音書の直前のところで、イエスはこれから何が起こるのかということを予告しています。この予告はもう三回目となるものでした。わたしはこれから苦しみを受け、殺されることになる、とイエスは率直に告げるのですが、弟子たちはそれを受けとめることができません。何度告げられても受けとめることができません。その予告のすぐ後に今日の物語があるということをおぼえながら、今日の物語を見てまいりましょう。

今日の福音書は、二人の弟子がイエスに何事かを願い出るというところからはじまっています。ヤコブ、ヨハネという兄弟がイエスのところに来て、イエスが栄光を受けるときに自分たちをその左右に座らせてほしいと願います。弟子たちはこの先どこかでイエスが必ず栄光ある姿を人々の前に見せるときがくると信じていました。王のように立派な姿で人々の前に立つ、そのときにわたしたちをそのいちばん近くにいさせてほしい、というのが弟子たちの願いでした。

それに対してイエスは、「あなたがたは自分が何を願っているのかわかっていない」と指摘します。それはそうです。「わたしはもうすぐ十字架の上で殺される」とイエスがくりかえし語っているのに、ヤコブとヨハネはその言葉を受けとめていません。まったくとんちんかんな想像をめぐらせて胸をときめかせているような状態です。

そこでイエスは「あなたがたはわたしが飲む杯から飲むことができるか。わたしが受ける洗礼を受けることができるか」とたずねます。弟子たちはこの言葉が指すのはイエスが王のような姿を皆の前に表わすときと考えたでしょうから、「できます」と答えてしまいます。

イエスはこの二人のまちがった答えを正すことはしません。「確かに、あなたがたはわたしが飲む杯を飲むことになる」と答えます。これを聞いた二人の弟子は、それならわたしたちの願いはかなうのかと喜んだかもしれません。しかしここで二人が聞いたイエスの言葉は実は恐ろしい予言の言葉でした。受難の前、ゲツセマネでの祈りの中でイエスは「どうかこの杯をとりのけてください」という言葉で受難について祈っています。「杯」という言葉はイエスが十字架につけられることを示しています。イエスと同じ杯から飲むことができますと答えることは、受難に対する覚悟ができているということです。何もわからない弟子たちに覚悟ができているはずもありません。

二人の弟子が抜け駆けをしてイエスに願い出たことを知ったほかの弟子たちは怒りますが、しかし彼らの心の中も、ヤコブやヨハネと変わりはありません。どうにもわかろうとしない弟子たちを前に、弟子であるということについて、すでに語ったことのあるはなしをイエスは再び語ります。

今日の福音書の後半にあるイエスの教えの最後の言葉を見てみましょう。「人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命をささげるために来た」とあります。「人の子」という言葉はイエスご自身を指します。イエスは多くの召し使いに囲まれて暮らすために来たのではなく、逆に召し使いのように働くために来たのだと言われます。また、多くの人のための身代金として命をささげるために来たとも語ります。身代金とはこの当時戦争で捕虜となった人たちを助けるために相手側に渡されるお金として機能していました。わたしは身代金のように自分の命を差し出すのだとイエスは告げているのです。仕えるために来た、そしてだれかを助けるために命をささげることのために来た、というこの最後の言葉は、イエスの生き方を短くはっきりと示す言葉だと思います。

しかしイエスが命をささげるということ、すなわちだれかのために犠牲となって死ぬということが、弟子たちにはまったく理解されませんでした。イエスが死ぬなどということは起こるはずもない、怒ってもらっては困るというくらいのことを弟子たちは考えています。なぜならイエスが王のような威厳と栄光をまとって人々の前に現れるときに、自分たちはその横に並んで立つことを夢見ているのですから。不思議なのはここまで理解しない弟子たちに対して、お前はもう出て行けとイエスが言わないことです。今いる弟子を解散して、もっとできのいい弟子を新たに集めることも可能だったと思うのですが、なぜかイエスはそれをしません。

イエスは以前列の先頭になるか最後になるかと語った言葉を、別の言葉に置き換えて語ります。「偉くなりたいと思うのであれば仕える者に、いちばん上になりたい者はすべての人の僕になりなさい」。仕える者というのは召し使いのように働くということです。僕という言葉は奴隷のことですから、召し使いや奴隷のようになれということです。この言葉の意味するところは何なのでしょうか。

弟子たちは自分たちが脚光を浴びる時をイエスに求めました。そこで彼らの頭にあるのは「自分」です。それに対してイエスが語る召し使いや奴隷は自分を持たない存在と考えていいでしょうか。自分の願いが成就することではなく、他人の願いが成就することのために生きる。自分ではなく他者のために生きる。それがイエスの呼びかけている生き方です。それが弟子たちに届かなかったメッセージでした。弟子たちがめざす生き方はイエスが示す生き方とはかけ離れていました。人のために生きよとイエスは言い、自分のためだけに生きる姿を弟子たちは示します。

イエスはわたしたち人間の生き方を変えようとしています。わたしたちの願う方向から、神が願う方向へと。わたしたちは変われるでしょうか。弟子たちのことを「情けない」と言えないほどに、わたしたちもまた人のことよりは自分のことを考えます。変わることができるのでしょうか。わたしたちの力では変わることはできないのだと思います。しかし神はわたしたちを変える力を持ちます。そのことをわたしたちは信じたいと思います。

イエスがわたしたちの変化を信じて待ってくれるのと同じように、わたしたちも神による変化を信じて生きましょう。
BACK
はじめのページへ