聖書の黙想(榛名聖公教会)

イエスはもうすでにエルサレムという大きな町に出かけることを決め、エルサレムに向けての旅をはじめています。エルサレムで何が待っているのか、イエスはご存知でしたが、弟子たちにはそれが何であるのかわかりませんでした。彼らはおそろしくてイエスに聞くこともできませんでした。

イエスが覚悟を決めて出た旅の途中のできごとが、今日の福音書に記されています。旅路を行く中で、イエスは弟子たちにいろいろと教えはじめます。弟子であるというのはどういうことなのか、そのことについてこれまでも何回か話がありました。今日の個所もイエスに従うとはどういうことなのか、ことに富を持つことと救いにあずかることとの関係が、今日のやりとりの中に示されています。

今日の物語をもう一度見てみましょう。ある人がやってきます。この人がどういう人かということは最初のところには書かれていません。この人はイエスを「よい先生」と呼びます。この当時「先生」という呼びかけは律法学者に対するものでしたから、この人はイエスを尊敬すべき律法学者ととらえていたのかもしれません。

この人が「永遠の命を受け継ぐには何をしたらいいでしょうか」とたずねます。「永遠の命を受け継ぐ」あるいは「神の国に入る」という言葉は、「救いにあずかる」ということを意味しています。救われるためには何をしたらいいのでしょうか、という問いかけがイエスに向けられたということです。イエスはユダヤ教の人にとってとても大切な十戒という約束を取り上げます。十戒には「神と人との約束」と「人と人との約束」があるのですが、イエスは人と人との約束六つを挙げます。「殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証するな、奪い取るな、父母を敬え」という約束であれば、子どものときからずっと守ってきました、とこの人は答えます。まじめな人でした。

これを聞いたイエスは「彼を見つめ、慈しんで言われた」と書かれています。決してこの人を退けたり批判するような気持ちにはなっていないということがわかります。イエスはこの人がとてもまじめな人であることがわかっていてそのことは評価しています。

けれども欠けているものがひとつある、とイエスは語ります。あなたが持っている財産を貧しい人に与えなさい、それからわたしに従いなさいとイエスは語ります。ついて来るなというわけではありません、この人は弟子になるよう招かれています。しかしその前にひとつだけやることがある。それをしてからわたしについて来なさい。それが救いにあずかる道であるとイエスは語りかけます。

そのひとつのこと、財産を他の人に与えるということがどうしてもできず、この人は悲しみながら立ち去りました。ここでこの人が金持ちであったことがわかります。

このあとはイエスと弟子たちとのやりとりになります。財産のある者が救われるのはなんとむずかしいことか、というイエスの言葉に弟子たちはとても驚きます。さらにイエスは25節でこう言います。「金持ちが神の国に入るよりは、らくだが針の穴を通るほうがまだ易しい」。らくだはからだの大きな動物です。針の穴を通ることなどできません。これは「不可能である」ということを語る言葉です。すなわち金持ちが救われることはない、ということです。たいへん厳しい言葉です。弟子たちはますます驚きます。これが今日の福音書の内容です。

今日の物語でイエスの前に現れ質問した人は、とてもまじめな人でした。イエスを陥れようとして質問をしたわけではなく、救いにあずかりたいと真剣に考え、イエスであればその答えを知っているはずだと確信していました。イエスもそのまじめさは受け入れているのですが、ただひとつやってほしいことがありました。財産を貧しい人に与えることでした。それができませんでした。弟子たちは驚きます。この当時弟子たちがお金を持っていたかというと、もってはいませんでした。商売道具は捨ててきました。イエスもお金をもっているわけではありませんから、この一行はだれかの家に泊めてもらい、ごはんを分けてもらうような生活をしていました。しかしそれでもまったくお金がないかと問われれば、そうではない。少しは持っていることもある。だから驚きました。自分たちも金持ちの側にいることに気づいたのです。それでは自分たちも救われないのか、と彼らは考えました。

もともと旧約聖書の世界では、富は神からの祝福のしるしと考えられていました。神に喜ばれるような正しい生活をして、その結果お恵みとして神から富を与えられていると考えましたから、その富は味わっていいもの、享受していいものと受けとめられていました。神からの恵みとして子宝に恵まれ富に恵まれることをを喜ぶ言葉は、詩編の中によく出てきます。ヨブ記という物語も同じ発想に基づいて書かれています。神の言いつけを守って生きている人がなぜか
富を奪われ、健康も奪われる、それはいったいなぜなのかという物語です。それは「本来神の祝福を受けられるはずなのに」というところに立って考えますから、「富は神からの恵み」という考えが根底にあるわけです。

ところがイエスは、富に対して、旧約聖書にかかれているのとは違う考えを持ちます。富、あるいは富を自分のためだけに用いることに対して、イエスはむしろ警戒するような考え方を持っています。富があることと神の祝福とは結びつくとは限らない、というのがイエスの考え方です。限らないどころか、富は人間を神から引き離す力さえ持っているという考えがイエスの中にはあります。特にそれはルカによる福音書の中によく現れてきます。

富の力はあまりに大きく、いったん支配されてしまえば、人間はその力から抜け出すのがむずかしい、子どものころから神の言いつけを守っているという人でも、そのとらわれから逃れることはできないということが、今日の福音書に記されていることです。

わたしたちは救いにあずかることができるのでしょうか。わたしたちも心配になります。今日の福音書の最後にあるイエスの言葉を見てみましょう。だれが救われるのだろうかと弟子たちが言ったときにイエスは次のように語ります。「人間にできることではないが、神にはできる。神は何でもできるからだ」。人間が自分の努力を積み重ねても、その努力によって救いを勝ち取るということは決してできない。しかし神が救いを与えることはいくらでもできる、ということです。恵みとして、贈り物として神は救いを与える。人はそれを受けることはできる。救いは受けることしかできない。

そこに語られているのは、救いを得る道はある、ということです。その道は神によってのみ開かれる、たいへん一方的な道ではあるけれど、ないということではないわけです。あなたがたは「どうやったら」「何をしたら」と考えているけれど、その考えは「ほかの人より偉くなりたい」という考えと同じで、出口はない。あなたがたの考えの先に救いはない、考え方を、あるいは生き方を変えない限り救いはない。だから考え方を変えなさい。あなたがたを中心に考えるのではなく、神を中心に考えなさい。

わたしたちは神に信頼を置くことができるでしょうか。神だけに信頼を置くことができるでしょうか。富を蓄え生活が安定する、そのことに信頼を置くのでしょうか。わたしたちはいったい何を信頼して生きるのでしょうか。何をいちばん深く信頼して生きるのでしょうか。

 

BACK
はじめのページへ