聖書の黙想(榛名聖公教会)

今週の福音書は、弟子のひとりであるヨハネとイエスのやり取りからはじまっています。先週の福音書でだれが一番弟子かということを話題としていた弟子たちにイエスの厳しい言葉が向けられたのですが、今週も弟子たちの中にあるどうしようもない弱さが、浮き彫りにされています。今日の後半は地獄に落ちるということについてのイエスの言葉が続きますが、そちらはあまり深く触れないことになると思います。

ヨハネとイエスのやりとりの前に、マルコによる福音書9章14節以下に記されているできごとをご紹介したいと思います。今日の福音書から聖書で言えば1ページ前にもどったところ、すぐ近くです。ある人がイエスのところに息子を連れてきて、どうか助けてほしいと願います。息子は悪霊に取りつかれていました。父親は弟子たちに治してほしいと頼んでいたのですが、弟子たちには悪霊を追い払うことができませんでした。これを聞いたイエスは弟子たちに「なんと信仰のない時代なのか。いつまであなたがたに我慢しなければならないのか」と嘆くのですが、今日のやりとりはこのできごとと関連づけてみることができます。

弟子のヨハネがイエスに報告にきました。イエスの名前を使って悪霊を追い出している者を見かけたけれど、わたしたちの言うことを聞かないよそ者だったので、それ以上勝手にイエスの名を使って活動しないようにさせました、というのが報告の内容です。

なんという弟子たちか、と思います。自分たちにできなかったことを知らない人が行っているのを見るのが耐えられないのです。「悪霊に取りつかれる」という言葉は今で言えば不治の病の中にあるというようなことですから、どんなかたちであれそれがいやされるのは喜ばしいことであるはずなのですが、そう思うことができませんでした。

古代の世界では名前は強い力を持ち得ました。創世記は天地創造のできごとを記す中で、人が被造物に名前をつける場面を描いています。目の前にあるものの名前がわかることあるいはそれに名前をつけるということは、そのものを支配することと関係があると考えられていました。だからもしイエスに悪霊を追い出す力があるのだとしたら、その名前を使えば自分も力を帯びることになると考えた人がいても、不思議ではなかった思います。

自分たちの知らない者がイエスの名を勝手に名前を使っていることが許せず、ヨハネは相手にこのように言いました。「わたしたちの言うことを聞け」と。自分たちの師である「イエスの言うことを聞け」というのならわかるのですが、ここでヨハネは自分とイエスを簡単に結びつけています。これもイエスの権威を勝手に用いることではないかと思うのですが、その自覚はヨハネにはありませんでした。弟子たちは自分たちとイエスを「わたしたち」と呼べるほどに、イエスのことを深く理解していたでしょうか。そんなことはありません。

先週イエスは、「この子どもを受け入れることができないのであれば、わたしを受け入れることはできない」と弟子たちに告げました。そこに語られていたのは、弟子たちが子どもを受け入れることができてはいなかった、ということです。ペトロがイエスをいさめて逆にイエスから「サタン引き下がれ」と言われたときも、ペトロは大切なことを口にしながら、それを理解してはいませんでした。

弟子たちはイエスを尊敬しているのですが、その語るところあるいはその生き方を理解することができません。しかしそれにもかかわらずイエスの権威を自分のものにしようとする姿を、わたしたちはマルコによる福音書のあちらこちらに見ることができます。弟子たちの頭にあったのは「この世の王であるイエスと、その家来である自分たち」という関係です。王の家来であることによって自分たちも王の権威、権力といったものにあやかろうとしているのです。だからよそ者が横から勝手に割り込んでくることを、許すことができないのです。

福音書、特にマルコによる福音書はイエスを王にしようとする人々と、それを拒否するイエスの姿をこのあとも描いていきます。今わたしたちが過ごしているB年の最後の週の福音書も、イエスが王なのかどうかということを話題にしています。

それほどまでにわたしたちにはわかりません。イエスは弟子たちが願う王ではありませんでした。もしイエスを王と呼ぶのであれば、それは子どものように力のない者、無意味であると思われている者と自分が同じであると語る王です。

イエスに従うことはわたしたちに何をもたらすのでしょうか。それもわたしたちにはわかりません。イエスに従って生きるとは、自分が受け入れたくないと思っている人をみんなの真ん中で抱きとめるということです。自分の十字架を背負い、いつ死んでもいいと覚悟を決めることです。そんな人生を送って何の得があるものか、といわれてしまうような生き方です。しかしその中に大きなものが隠されています。

今日の福音書の後半に、あなたの手足があなたをつまずかせるのであれば、それを切り落としなさいという衝撃的な言葉があります。あなたの手や足があなたの信仰をじゃますることがあるのであれば、ということなのですが、そんなことはできないとすぐに思います。そんな言葉に従うことなど到底無理だと思わせるようなものです。しかしこのイエスの言葉は、手足を損なえといっているわけではないということに注意したいと思います。

「片手になっても命にあずかる方がいい」とありますが、これは永遠の命すなわち神の世界に入ることができるのであれば、その他のことは犠牲にしてもいいのだ、それほどすばらしいものが待っているのだということを表しています。そのことをパウロは「キリストのゆえに、わたしはすべてを失いましたが、それらを塵あくたと見なしています(フィリピ3:8)」と説明しています。

わたしたちはこの世の判断に従うのではなく、ただイエスの教え、イエスの生き方を学ぶことを通して、その先に続く命への道を求めたいと思います。そのために、道を示してくださる神に祈りたいと思います。
BACK
はじめのページへ