聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)

今日の物語には、旅路でのできごとが記されています。イエスという人はほんとうによく旅をした方であることがわかります。弟子たちとともにどこかに出かけて、またガリラヤ湖のほとりにもどってきたところです。今日のやりとりのあとイエスはガリラヤ湖を離れ、エルサレムへと向かいます。エルサレムに何が待っているのかということもすでに知っていますが、イエスの心はエルサレムに向けられています。エルサレムで苦しみと死を経験することが救い主として避けられないものであるならばそれを受けようと、イエスはすでに心を決めています。

ですから、活動の中心であるガリラヤに戻ってきても、それを人に気づかれるのを好まなかった、と書かれています。なぜでしょうか。自分が戻ったことに気づけば、人びとは病気の人を次々と連れてきて、そうなるとエルサレムへの出発はどんどん遅れることになります。早くエルサレムに行き、救い主がどのような人生を歩むことになるのかを言葉ではなく実際に示さなくてはならない。だから一刻も早く出発したいというのがイエスの思いであったと思います。

しかしそれに対して弟子たちはどうだったかといえば、恐れのあまり、これから先に起こることをイエスに確認することもできなくなっていました。この「恐れ」がこのあと弟子たちにつきまとい、マルコによる福音書の最後は人々の恐れをもって閉じられることになります。

ガリラヤ湖のほとりのカファルナウムという町に戻ってきたところで、イエスは弟子たちに尋ねました。帰りの道すがら何の話をしていたのかと。弟子たちはイエスには聞こえないよう少し離れたところで話していたのでしょうか。その内容は、イエスに問われれば答えることもできず黙るしかないような恥ずかしい話題でした。「だれが一番弟子か」。イエスの語ることを聞いても何もわからないような弟子たちでしたが、自分たちがイエスの弟子であるという自覚だけはあったようです。その弟子の中でだれがいちばん偉いか、そのことが気になりました。

そんなばかな話はやめておけという程度の話題なのですが、イエスはそれ以上に深く掘り下げて話をはじめます。「いちばん先になりたい者は、すべての人の後になりなさい」とイエスは語ります。わたしたちは日々の暮らしの経験から、行列の最後にいるよりは先頭にいたほうが有利であることを知っています。それは昔も今も変わらないことでしょう。有利であることを知っているが故に先頭に立ちたいと願うわたしたちに、わざわざいちばんうしろに行きなさいとイエスは語ります。それでは何にもならない、とわたしたちは思います。そんなわたしたちにイエスはさらに「すべての人に仕える者になりなさい」と言います。「仕える」という言葉は「奉仕」を連想させるかもしれませんが、ここでイエスが言っているのは「召使い」や「奴隷」の立場で仕事をしなさいということです。それでは「いちばん」ではない、とわたしたちは思います。それはたしかにわたしたちが思う「いちばん」の姿とは異なります。しかし神が考える「いちばん」の生き方は、すべての人の後ろに並び、自由な時間などないくらい、休まず人のために仕事をするような姿です。

さらにイエスは弟子たちの前で、子どもを真ん中に連れてきて、抱き上げ、「このような子どもを受け入れるように」と言います。「子どもを受け入れなさい」と言葉だけで説明するのではなく、子どもを連れてきてわざわざ抱き上げ、このように受け入れなさいと語ります。とても具体的です。この当時子どもというものは未成熟なもの、人格がまだ形成されていないものとみなされていましたから、おとなにとってはそのまま受け入れることはできない存在でした。イエスはその当時の常識に照らせば受け入れることができないようなことをつきつけています。

受け入れることができる存在ではない子どもを、今ありのままのかたちで受け入れなさいと語り、さらに、もしそれができないのであればそれはわたしを受け入れることができないということなのだ、とイエスは語ります。イエスを受け入れることができないということは、弟子として「だれがいちばんか」などと語る資格もまた、ないということです。

子どもはいつ騒ぎ出すかわからない、めんどうをみるのがたいへんな相手で、かかわればやっかいな相手と思われていました。イエスがここで問いかけていることは、自分にとって受け入れがたいような相手を受け入れることができるか、ということです。それは例えば、自分が世界でいちばんきらいな人のことです。あるいは住んでいる世界が違うからかかわりあいたくないと思う人のことです。この人だけはごめんこうむると思うその人を、抱きしめることができるか、ということです。そしてその人のために自分の人生を投げ打って働くことができるだろうか、ということです。その人に喜んで順番を譲ることができるだろうか、ということです。それは無理だとわたしたちは即座に思います。無理だと即座に思うそのことをしないさい、ということです。そのとき神はあなたの人生を「いちばん」と認めてくれるから。

神とかかわりを持ちながら生きるということは、そういうことです。わたしたちの常識は壊され、思いもかけなかったこと、考えもしなかったことを考えるようにと導かれることです。神を信じて生きれば静かで清らかな生き方が保証されるなどということはありません。かえって考えなければならないことがふえて、心が乱れるようなことです。自分で決めることもふえるでしょう。ひとつひとつ自分で決めて、自分が責任をもって生きるのです。神に身をゆだねるとは、そういうことです。神が決めてくれることなどひとつもなく、神が責任を持ってくれることもまた、ひとつとしてありません。神はわたしたちをより深い考え、より深い決断へと導く存在です。

考え、悩み、決断してみんなのうしろにまわるとき、神はあなたの人生をよしとしてくださる。そこに価値を見出すことができるかどうか、と神は問います。そしてそこに価値を見出すことができるようにと、神はわたしたちを待ち続けてくださいます。かかわりたくない人にかかわる、その力を神に願い求めたいと思います。
BACK
はじめのページへ