聖書の黙想(榛名聖公教会)
マルコによる福音書7章の1節以下、ところどころ省略されていますが、何を学ぶことができるのか、ご一緒に考えたいと思います。今日の福音書には、エルサレムという大きな町からやって来たユダヤ人の指導者たちとイエスのやりとりが記されています。やりとりと申し上げましたが、論争と表現することもできます。論争はまず、食事の前に手を洗うかどうかということからはじまりました。
この福音書をまとめたマルコは福音書の読者に向けて、それは直接にはマルコの教会の信徒でしたが、その人々に向けて3〜4節で解説をしています。すなわちユダヤ人たちは昔の人の言い伝えを守って、外から帰れば身を清め、食事の前には手を洗っていた、自分たちが使う器も洗っていたというものです。マルコがそのように解説するということは、マルコの教会の人たちはそのようなことはあまり気にしていなかったか知らなかったということを表します。マルコの教会の人たちがもはや気にしないことだけれど、イエスのまわりにいたユダヤ教の指導者たちには気になること、それが問題となりました。
あなたの弟子たちはなぜ食事の前に手を洗わないのですか、とユダヤ教の指導者たちはイエスに質問しました。その言葉の裏には、みんながそれを守っているのにという気持ちがあります。昔からの言い伝えとして固く守っているのに、なぜあなたの弟子だけはそれを守らないのか。それはつまりあなたがしっかりと指導していないからではないのかと、質問というより、イエスの指導力のなさを指摘する言葉でした。
それに対してイエスは、旧約聖書のイザヤ書の言葉を引いて答えます。このときのイザヤの言葉は、神の嘆きの言葉でした。人々はわたしを敬ってはいるが、その心はわたしから遠く離れてしまっている、なぜならこの人たちはは人間の戒めを守るべきこととして教えているから。それがイザヤによる神の言葉でした。そのあとイエスはユダヤ教の指導者に「あなたたちは神の掟を捨てて、人間の言い伝えを固く守っている」と批判の言葉を向けています。ユダヤ教の指導者たちは「なぜ手を洗わないのか」と問いますが、イエスの答えは、それは人間の言い伝えに過ぎないではないか、というものでした。どこかで人間が作ったに過ぎない言い伝えは守るけれど、神から与えられた掟は守ることをせず捨てている。それでいいのだろうかと、イエスは逆に問い掛けています。
手を洗うかどうかといった細かい規則まで神は決めませんでした。神が人々に守るようにと与えたのは十の約束だけでした。その中に手を洗うということは含まれていません。手を洗うようにという規則は、だれかが後から決めたことでした。それを守れと躍起になっているけれど、もっと大切な約束を守ることを忘れているのではないですか。それがイエスの問いかけでした。
今日の福音書の最後のところ、21節以下を読むと、「人間の中から悪いものがやってくる」とイエスは語っています。今日は省略されている個所を読むと、その言葉は食べ物をめぐる規則と関係があることがわかります。ユダヤ教の人々には食べていいものと食べてはいけないものがありました。食べてはいけないものは「汚れたもの」と呼ばれました。汚れたものを食べると、食べた人も汚れると考えられ、それを食べないように人々は注意を払っていました。それに対してイエスはすべての食べ物は清いと宣言しています。食べ物が人を汚すのではなく、もし人が汚れた行いや発言をするのであれば、それはもともとその人の中にあり、汚れた行いや発言の責任はその人自身にある、とイエスは考えています。
今日のこのやりとりを通してイエスは何を言おうとしているのでしょうか。あなたがたは手を洗うとか何を食べてはいけないかということを気にしている。しかし手を洗うか洗わないか、あるいは何を食べていいかいけないかといったことがそれほど重要なのか。仮にそれが重要なのだとして、それについての規則が定められているとしたら、その規則はほんとうに神が定めたものなのだろうか。大切だ大切だとみんなで守っているけれど、よく見てみたらそれは神によって定められたものなどではなく、いつかどこかで人間が決めたものに過ぎないということがあるのではないだろうか。それがイエスによって問われていることです。実際この時代には人間が決めた規則がとてもたくさんあって、人々の生活を縛りつけていました。伝統的な教えとして固く守られていました。
イエスの問いはさらに進みます。細かい規則まで守る必要はどこにあるのだろう。守る根拠はどこにあるのだろうか。またその規則を守ることができない人を「汚れた人」と決めてしまっていいのだろうか。逆に規則を守っている自分は「正しい者」であると決めることもまた、何か根拠のあることなのだろうか。神が定めたのでもない規則を振りかざして自分とだれかを区別するのをやめなさいと、今日の福音書をとおしてイエスは語ります。それは自分を高め相手を貶めることのために神を用いるな、自分の都合にあわせて神を利用するのはやめなさい、ということでもあるでしょう。
わたしたちは神を利用します。教会に集うわたしたちは、特に神を利用します。たとえば「わたしのほうが教会生活が長いのだから、あなたはわたしのいうとおりにしなさい」などと言ってはいけないのです。あるいは「わたしは司祭だから、あなたはわたしの言うとおりにしなさい」などと言ってはいけないのです。そのように根拠のないことを言っていいのか、というのが今日のイエスの問いです。教会生活で何をしてきたか、司祭として何をしてきたか、何をしているかということが逆に問われます。
自分と人とをくらべたり区別したりするのではなく、神のみ心がどこにあるのかを知りなさい、神のみ心は自分とだれかを区別するところには決してないでしょう、というのがイエスの考えるところです。区別するのではなく、人と人との間の区別や差別をなくすこと、お互いの間にある隔ての中垣を取り除くこと、そこにこそ神のみ心があります。根拠のない分け隔てに加わるのではなく、神に根拠を置きながら、区別をなくすことのための働くこと、それが神によしとされる働きとなりましょう。その働きをイエスはわたしたちに求めます。わたしたちはその求めに応じたいと思います。
BACK
はじめのページへ