聖書の黙想(榛名聖公教会)

今日もヨハネによる福音書の第6章を読みます。「命のパン」をめぐって話が進んでまいります。命のパンであるイエスについての、イエスと人々のやりとりから、ご一緒に学びたいと思います。

今日の福音書の一行前のところにイエスのこんな言葉があります。「あなたがたはわたしを見ているのに信じない」。そしてそれに対応するような言葉が40節に出てきます。神のみ心についてイエスが説明しています。神のみ心、すなわち人に対する神の思いは、「イエスを見て信じる者たちが皆永遠の命を得ること」だと語られています。ここにも「見て信じる」という言葉が出てきます。「見る」そして「信じる」ということが、今日のキーワードであると言ってもいいでしょう。見ることは見るけれど信じることができないという話が先週も出てきました。マルコによる福音書に出てくる弟子たちも、信じることができない姿をわたしたちに明らかにしていました。今日のやりとりの中にも、見て信じてほしいと願うイエスと、見ても信じることができない人たちとが出てきます。それを見ていきたいと思います。

イエスを見て信じる者には永遠の命が与えられる、というイエスの言葉の裏にあるのは、「わたしを見て、信じてほしい」という気持ちです。そうすれば永遠の命を得ることができるのだから、とイエスは思っています。「永遠の命」という言葉が何を示すのか、実のところよくわかりません。ヨハネによる福音書の中に出てくる大切な言葉なのですが、イエスの説明は具体的ではありません。何か、人間が限りある命から永遠なるものに向かって解放されることが示されています。たとえば死から解放されるのだろうということは感じるのですが、解放されてどうなるのか、どのように解放されるのか、それは明らかではありません。人間が解き放たれるそのことのためにわたしを信じてほしい、とイエスは訴えています。

しかし人々は信じることをしませんでした。「わたしが天から降ってきたパンである」というイエスの言葉をとらえ、どうしてこの男はこのように大それたことをいうことができるのか、と疑います。「天から降る」という言葉は、自分が神にも等しいものであることを表します。神ならぬ者にそのようなことを口にすることは許されない。しかしこの男は神を冒涜するような言葉を抜けぬけと口にする。いったいこの男は何を考えているのか、と人々は疑いました。

人々のうちある者はイエスやその両親と同じ村に育ちました。イエスのことなら、小さいころから知っていました。母と父のこともよく知っています。わたしたちがよく知っているこのイエスが天から降るはずがない、というのが彼らの思うところでした。見て、よく知っているがゆえに、かえって信じることができなくなってしまったのです。知っていると思い込むことが、ほんとうのイエスを知り、そして信じることを妨げてしまいました。

しかしイエスはあきらめることなく言葉を続けます。45節後半にこうあります。「父から聞いて学んだ者は皆わたしのもとに来る」。先ほど40節で「見る」ことと「信じる」ことの大切さを語ったイエスは、ここでは「聞く」ことと「学ぶ」ことの大切さを語ります。

イエスを小さいころから「知っている」と思い込んだ人たちは、それ以上「学ぶ」ことをしませんでした。そして学ぶことができない人たちは、信じることもまた、できませんでした。学ぶということは、今自分の中にない新しい何かを知るということです。すでに知っていることに触れても、それは学んだことにはなりません。自分の知っていることが世界のすべてであると思い込む人も、それ以上学ぶことはできません。自分は知っているという思い込みや確信を捨てることが、信じるということにとって大切であると、ここでイエスは語っています。

けれども、たとえ見る、聞く、学ぶ、信じるということができたとしても受けとめることがむずかしい言葉が、今日の福音書の最後に出てきます。イエスが命のパンであるという言葉は、わからないながらまだ受けとめることがたやすかったと思います。今日の福音書の最後にはこうあります。「わたしが与えるパンとは、世を生かすためのわたしの肉のことである」。肉という、生々しい言葉が出てきます。パンを食べよと言われるのと「わたしの肉を食べよ」と言われるのでは、印象が異なります。「肉」という言葉は人の肉を食べるという響きを持ちますから、これを受けとめるのは厳しいことです。

厳しい言葉、唐突に出てくる変な言葉なのですが、肉という言葉で思い出しておきたいことがひとつあります。ヨハネによる福音書の冒頭に「初めに言があった。言は神とともにあった」という有名な個所があります。クリスマスにも読まれる個所です。「初めに言があった」の「言」とはイエスのことを表します。このイエスについての説明が冒頭から続くのですが、1章14節にこうあります。「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた」。クリスマスの夜にイエスがこの世に与えられたことを、ヨハネはこのように表現しました。クリスマスの物語がこの一行に込められているのです。「肉となる」という言葉は、イエスが目に見えないわからない存在ではなく、たしかに見える存在としてこの世に生まれてくださったことを表しています。

そう考えますと、ヨハネによる福音書の中でイエスが「わたしの肉を与える」と言うとき、それは大切なものを与えたいという気持ちと結びついていることがわかります。わたしを食べなさい。わたしを食べていい、とイエスは語ります。わたしは自分のからだをわけてあげたいほど、あなたがたのことを心配している。パンというものは、食べればなくなってしまいます。それでわたしがなくなってしまってもいい。だから、食べなさい。

ここにあるのは配慮の言葉です。自分を与えて、与え尽くして、そのことによってわたしたちを生かそうとする言葉です。それが神のみ心、神の思いなのだ、とイエスは語ります。わたしを食べなさい、そして命のパンであるわたしを食べる、そのことのために、まずわたしを見て、聞いて、学んで、そして信じなさい。信じることがすべての扉を開くことになります。だから信じてください。イエスのこの配慮の言葉、自分を犠牲にしてもわたしたちを生かそうとする言葉を、わたしたちはともに受けとめたいと思います。
BACK
はじめのページへ