聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)

今週の福音書は、先週の続きとなっています。イエスによってあちらこちらに派遣された弟子たちが帰ってきて、イエスに報告をしたあとのことが記されております。イエスは弟子たちをねぎらい、少し休むようにと声をかけました。イエスのもとにはたくさんの人がやってくるので、疲れて戻ってきても休む場所も暇もなかったからです。「彼らには食事をする暇もなかった」と書かれているほどたくさんの人が押しかけ、仕事は山ほどありました。弟子たちはそんなところに戻ってきてしまったのです。

一同は一区切りつけるために舟に乗って漕ぎ出しました。このときガリラヤ湖という湖のほとりにおりましたので、人々を岸辺に残して漕ぎ出しました。目指すのはだれも来ないような場所です。少しでも人がいれば、イエスは病気をいやしてほしい、あるいは教えを語ってほしいと頼まれ、弟子たちはまた休むことができなくなってしまいます

しかし人々も必死でした。あのイエスという人のところに連れて行けば病気を治していただける、そう信じたこの人たちは、イエスと弟子が舟に乗りこんで出かけるのを見ると、あとを追いかけ、舟が着きそうなところに先に着いてしまいました。イエスのもとに集まる人たちはそれほど切実な願いをもって集まっていました。この機会を逃したらもう機会はないかもしれない、それにあのイエスという人は立ち止まってしっかり相手になってくれるらしい、どんなに忙しくても追い払ったりせずに話を聞いてくれる。人づてにそのような評判を聞いた人たちは、必死にイエスのもとに集まってまいりました。

集まった人々の切実な思いに触れたとき、そしてそのありさまがあまりにも絶望的なのを見たときに、イエスはすぐにみ言葉を語りはじめた。そのみ言葉が心を満たすようにと。

人々の心は満たされたのだと思います。だれも帰ろうとしませんでした。そのまま日が暮れようとしていました。夕食をどうするのかが心配になるような時間です。人の住まないようなところまでイエスを追いかけてきてしまいましたから、食べ物を分けてくれるような町や村も、近くにはありませんでした。弟子たちはそろそろ人々を帰してくださいとイエスに頼みましだ。そうすれば自分でどうにかするだろうと弟子たちは思いました。それがふつうの考え方だったと思います。

しかしイエスは「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」と弟子たちに告げました。そこには5000人ほどの人が集まっていたと書かれています。5000人もの人を前にして、いったいどうしろと言うのか、と弟子たちは途方にくれたと思います。疲れる旅から戻ったと思ったらすぐにとんでもない課題をイエスに突きつけられてしまった。神の仕事は底なしなのか、無理難題が次々と降りかかってくる。休めと人に言っておきながら、この人は何を考えているのか。そのように思った弟子もいたのではないかと想像します。

弟子たちはイエスに「わたしたちが大金をはたいてパンを買ってこの人たちに食べさせればいいとお考えなのですか」とたずねています。この返事の裏にあるのは、そんなことは無理だという思いです。

するとイエスが動き出します。たった五つのパンでしたが、イエスが祝福して割き、弟子たちが配ると、5000人もの人がみな満たされました。

この不思議な物語がわたしたちに伝えることは何でしょうか。わたしに強く響いてくるのは、弟子たちの姿です。あるいは弟子たちと、その反対側にいるたくさんの人々との違いです。これだけの人の空腹を満たすなど無理だと言いたい弟子たちのまわりには、たくさんの人たちがいました。なぜこんなにたくさんの人たちがいるのか、その理由が弟子たちにはわかりませんでした。この5000人もの人たちは、全員イエスを信じていました。イエスが自分の人生に何らかの影響を及ぼすと信じた人たちが、これだけ大勢集まっていたのです。その中に身を置きながら、弟子たちはよくわかっていませんでした。彼らは信じていなかったと言ってもいいでしょう。

彼らの目は自分にしか向いていませんでした。自分たちに何ができるだろうかと考えたときに、5000人が相手では何もできないというのが彼らの結論でした。彼らの目がイエスに向くことはありませんでした。

今日の福音書の初めのところを思い出したいと思います。弟子たちは旅から戻ってきたところでした。旅に出ることは自分たちが決めたことではありませんでした。彼らはイエスから行けと言われて出かけました。旅に持っていっていいものは杖と履物だけでした。そのほかに持っていっていいものは、イエスの力だけです。弟子たちの力で何とかするのではありません。頼りとすることができるのはイエスの力だけ、それだけを携えて彼らは見知らぬ土地への旅を乗り切りました。何を頼みとすればいいのか、その時の彼らにはわかっていたはずなのですが、帰ってきてすぐ、イエスから難題を吹きかけられたとたんに、わからなくなってしまいました。まわりにいる大勢の人たちがいったい何を信じて、何を頼みとして集まっているのか、それが今弟子たちには見えなくなってしまったのです。

ここにわたしたちの姿が映し出されているなあと思います。信じているようで信じられない。あるときは信じているけれども、信じ続けることができない。ほかに頼みとなりそうなものがあればそちらになびいてしまう。いろいろなものを頼みとする中で、肝心かなめのものを信じることを忘れてしまいます。わたしたちはそれほどの者でしかないということが、弟子たちの姿に表されていることです。

わたしたちは何を拠りどころとして生きるのでしょうか。わたしたちをほんとうに生かすものは何なのでしょうか。わたしたちを生かすただひとつの存在である神、そしてその神を示し続けてくださるイエスを、わたしたちは忘れずにいたいと思います。
BACK
はじめのページへ