聖書の黙想(榛名聖公教会)

今日の福音書には、12人の弟子たちがイエスに命じられて働きに行く、宣教のために送り出されるという場面が記されております。その派遣に際して、持ち物は杖と履物、それだけだと命じられています。どこかの家に泊めてもらってもいいということも書いてあるのですが、ある一軒に泊めてもらったら、そこから宿を移すなということも書かれています。そして出かけた弟子たちが、人々の間で働き、帰ってきたということが記されています。

弟子たちのこれまでの歩みを振り返っておきたいと思います。マルコによる福音書のはじめのところで、四人の漁師がイエスと出会い弟子になりましたイエスとともに旅をする人たちが招かれていきます。3章13節以下では、弟子の中から12人が選ばれています。ここで12人は「使徒」と呼ばれています。「弟子」よりも「使徒」のほうが偉いような響きがあります。「使徒聖パウロ」というような呼び方もあるので、よけいにそう感じるのかと思います。しかし、使徒という言葉のもともとの意味は「使いの者」「派遣される者」ということでした。マルコは使いの者という意味でこの言葉を用いています。選ばれた偉い者という響きは、マルコによる福音書にはありません。

そして今日の個所では、12人がイエスの命令によって近隣の町や村に派遣され、そこで働くということが記されています。このように並べてみますと、弟子たちがだんだん出世していく物語が記されているようにも見えます。はたしてそういうことなのかどうなのか、細かく見ていきたいと思います。

3章でイエスが12人を選んだときに、その理由として「これと思う人々を呼び寄せた」と書かれています。12人の何を見て「これ」と思ったのか、それは記されておりません。12人が選ばれたのには何か特別な理由があったのだろうかと思うのですが、よくわかりません。

そして今日の個所で12人はイエスに派遣されて働きはじめます。「使徒」という言葉がもともと示していたように、弟子たちはイエスの使いとして、イエスを伝えるために、あちらこちらへと派遣されました。

この人たちは二人一組とされ、六つのチームが派遣されました。弟子たちが二人で働く姿は聖書のほかの個所にも記されています。使徒言行録という弟子たちの活動を記した書物を読むと、ペトロとヨハネ、バルナバとパウロといったチームが登場します。マルコによる福音書でも11章で、エルサレムに入城するイエスのために子ろばをさがそうと、二人の弟子が出かけています。また過越の食事、すなわちイエスと弟子との最後の晩餐を準備するため、14章で二人の弟子が派遣されています。ひとりではなく二人で出かけていったことの背後にあったのは、知らない場所に出かけていくことにはそれなりの危険が彼らに伴っていたということかと思います。二人なら互いに支えたり守ったりすることができるからです。

危険もあったかと思うのですが、12人は成功裡のうちに帰還しました。成功には終わったのですが、この旅は厳しいものだったはずです。二人一組という組分けも厳しさを伝えるものですが、特に持ち物に関してイエスは厳しい条件をつけました。持ち物として許されているのは杖と履物だけです。あとはどこかの家に泊めてもらってもいいということ。それだけでした。パンもお金も、それを入れる袋も持っていってはいけないとされています。このことは何を示しているのでしょうか。

空腹をすぐに満たしてくれるようなパンは持つな、何でも解決してくれるかに見えるお金は持つな、安楽な人生をもたらすようなものは持つな、ということでしょうか。そうだと思います。わたしたちは余計なものを手にすると神を忘れます。いともたやすく忘れます。両の手に何も持たず、ただイエスから受けた力、目には見えないけれど与えられている大切なもの、それだけを拠り所として行けということです。

もうひとつ大切なことがこのリストから浮かんできます。旅に持っていっていいものは杖と履物だけでした。このふたつはどちらも、わたしたちが歩くときに必要とされるものです。杖は長い距離を歩くとき、また険しい道を行くときにわたしたちを支えてくれるものです。履物もまた険しい道を遠くまでいくのを助けてくれるものです。わたしのために働くのであれば、あなたがたは必ず険しい道を行かねばならなくなる、長い道程を行かねばならなくなる、それをしなさい、わたしのためにしなさい。わたしのために歩き回りなさい、それがイエスからわたしたちに与えられている務めです。それが牧師の務めでもあり、教会に集まるすべての人に与えられる務めです。ここにとどまるのではなく、ここから出て行き、歩き回り、伝えること。

最後に12人のその後のことも見ておきたいと思います。今日この個所を読みますと、12人は選ばれ、選びに応える働きを成し遂げて帰ってきたように見えます。それはすばらしい姿です。帰ってきた彼らの姿を見てまたたくさんの人が集まる様子がこのあとに記されていますから、たしかにすばらしい働きをしたのだと思います。

しかしそのあと、同じ6章の中で、5000人もの人にパンを与えよと言われれば、どうすればいいのかわからない12人がいます。湖で波に悩まされれば、助けに来てくれたイエスのことを幽霊と勘違いしてしまいます。「心が鈍くなっていた」と聖書には書かれてしまい、「そんなに物分りが悪いのか」とイエスに言われてしまいます。イエスのいちばん近くにいながら、イエスのことがわかりません。何を信じたらいいのか、わかっているようで、実はわかっていません。

そういう者は使いに出さないのが世の常識かと思うのですが、イエスはそういう者をあえて使いに出します。なぜなのでしょうか。わかりません。わからないほど不思議なことに、イエスはわたしたちを見捨てることなく、用いてくださるのだということです。欠点に満ちた者がイエスによって送り出され、働くのです。わたしたちは未完成のまま送り出され、それでいいとイエスは考えてくださっているのです。なぜかわからない不思議のうちにわたしたちが働き人として用いられる、そのことをわたしたちは忘れずにいたいと思います。
BACK
はじめのページへ