聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)

今日の福音書には、イエスが生まれ育ったナザレの村に帰ったときのことが記されています。労働をやめてみんながお祈りすると決められていた安息日に、人々は祈りの場所である会堂に集まりました。そこでイエスは人々に何か教えを語りました。それを聞いて人々は驚きました。なぜ驚いたのでしょうか。それは、みんながイエスのことをよく知っていたからです。自分たちがよく知っているあのイエスに、このようにすばらしい教えを考えつく力はない。これはいったいどうしたことなのか、ということで人々は驚きました。

今日の物語に先立つ第3章に、イエスを巡る家族の反応が記されています。イエスは成人して後、どこかの時点で家を出ました。そして弟子たちと出会い、活動をはじめました。やがて家族のもとに、イエスの評判が伝わってきます。それは「あの男は気が変になっている」というものでした。それを聞いた家族は、イエスを取り押さえにでかけます。なぜ気が変になっているとか、悪魔に取りつかれているなどと周囲の人は考えたのでしょうか。それは今までのイエスとまったく違うことを語りだした、今までしなかったし言わなかったようなことをイエスがはじめたからです。

人々の反応からわかることは、かつてのイエスは人に教えたり、ましてや人の病をいやしたりといったことはしたことがなかった、ということです。いったいどうなっているのか、何が起こったのかとみんなが思い、気が変になった、悪霊に取りつかれたという意見が出され、家族が心配になって取り押さえに出かけるほどの変化が、イエスの身の上に起こっていました。

弟子たちの目には尊敬すべき指導者と映ったイエスの姿が、かつてのイエスを知る者の目には、奇妙に映りました。心配になるくらい、あまりにも変わってしまった姿が、そこにはありました。

すっかり変わってしまったけれど、イエスのことはみんなが知っている、それが故郷であるナザレの人々が思うことでした。どこでこんなことを習ってきたのだろうか、と人々は疑いました。うまいことを言うようになったものだが、あのイエスにこんなことを自分で考えついて話す力はないはずだ。いったいだれに教えてもらったのか。人々はそのように考えました。

次に人々はイエスの身分について語っています。この男は大工だ。家を一軒建ててみせるというならまだ尊敬もするが、家具を作るような職人だ。そんな男がこのようにりっぱな教えを考えつくはずがない。しかもこの男はマリアの息子ではないか、と言葉が続きます。「マリアの息子」という表現には、父親がいないという軽蔑の響きがあります。イエスの兄弟姉妹のこともわたしたちはよく知っている、と人々は考えた。みんな昔からの仲間だ。その仲間の中からあのような教えを自分で考えつくような者が出るはずがない。

ナザレの人々はイエスの力を信じることができませんでした。家族も同じです。「気が変になっている」と言われて取り押さえに行くほどまでに、イエスのほんとうの姿に触れることができず、したがってイエスを信じることもできませんでした。近くにいてイエスのすべてを知っていると思い込んだ人たちは、イエスのほんとうの姿を見ることもできず、イエスを信じることもできなかったのです。

故郷であるナザレに戻ってくる前に、イエスはすでにたくさんのことをしています。人々に教え、その教えがまったく新しいものであったために人々は驚きました。病気の人がいれば立ち止まり、いやしてくれました。風や波を従わせる力を持っていることもわかりました。しかし故郷の村ではその力はほとんど封じられてしまいました。イエスの力は目の前に信じる人がいてはじめて発揮されるものでした。周囲の人々の不信の中では、力は隠されてしまったように見えます。

このことから、神の力が現れることをわたしたちの生き方が妨げることがある、ということがわかります。わたしたちは神のみ心の実現を妨げる者になり得るということです。神がこの世界に平和をもたらそうとしているとして、わたしたちがそれを妨げることがあるかもしれないということです。「わたしたちは教会にいるからかっみに近い、わたしたちは神を知っている」と思い込むわたしたちが、神を妨げる力を持つかもしれないということです。そう考えると、よかれと思ってすることにも尻込みしたくなってきます。

そんなわたしたちが目を留めておきたいことがあります。今日の福音書の最後のところに、こうあります。人々の不信仰に驚かれたイエスでしたがそのあと「付近の村を巡り歩いてお教えになった」と記されているのです。故郷でほとんど力を発揮することができず、わずかの人にしかかかわれなかったイエスですが、ナザレでだめならと、周囲の村々に場所を移して活動を続けたということです。力が発揮できないほどの不信仰に突き当たったけれど、それで人間にかかわることをやめてしまったわけではなかった、ということです。わたしたちのどうしようもないあり方、かえって神に逆らう者となるような生き方を目の当たりにしても、それでわたしたちに対する関係を閉ざしてしまうようなイエスではないということ、ここにわたしたちに対する神の恵みが表されます。どうしようもないわたしたちになおかかわってくださる方があるということ、そのことをわたしたちは深く胸に刻みたいと思います。
BACK
はじめのページへ