聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)

今日の福音書には、ガリラヤの湖でのできごとが記されています。集まった大勢の人びとに夕方まで教えたイエスは、「向こう岸に渡ろう」と弟子たちに声をかけます。なぜ向こう岸に渡ることにしたのでしょうか。こちらの岸ではたくさんの人に囲まれていて、人がいる限り教えるか病気を治すか、何らかの仕事をすることになります。一日中仕事をして疲れたから、向こう岸に行って一休みしようということだったのかもしれません。

けれども休むことはできませんでした。激しい風が吹いてきました。弟子たちの中には何人か漁師だった人がいました。この人たちは、どれくらいの風まではこわくないか、どれくらいの風がこわいかということをよく知っていました。その人たちが不安を覚え、思わずイエスに訴えてしまうほどに、舟が湖に漕ぎ出したあとで、風は強く吹きました。小さな舟が水浸しになるほどの風です。弟子たちは船が沈まないようにと必死に風と闘いました。

こんなとき頼りになるかと思ったイエスは、揺れる舟の中で眠っていました。自分たちがこれほどの恐怖に直面しているのに、そしてこれだけ苦労して船を操ろうとしているときに、どうしてこの人は寝ていられるのか。わたしたちを手伝うくらいのことは考えてもいいのに、なぜ寝ているのか。なぜ寝ていられるのか。いったいこの人は何を考えているんだ。弟子たちがそのような気持ちになったとしても不思議ではないと思います。弟子たちの不安と不満は次のような言葉になってイエスに向けられることになりました。「わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」。

わたしたちがどうなってもあなたはかまわないのですか、といううらみがましい言葉を向けられたイエスは波立つ湖と風とを叱ります。すると一瞬のうちに風が止み、湖は波もない静かな状態になりました。波や風といったものがイエスの言うことを聞いたのかどうか、それはわたしたちにはわかりません。わたしたちはそのできごとの意味を知りたいと思います。

風と波が鎮まったあとイエスは弟子たちに次のように言います。「なぜこわがるのか、まだ信じないのか」。まだ信じないのか、わたしのことを、とイエスは弟子たちに問います。まだわからないのか、まだ信頼することができないのか。まだなのか。

弟子たちにそのイエスの声は聞こえていたのでしょうか。彼らは風が突然止んだことにおそれの気持ちを抱き、それだけでいっぱいになってしまっていました。「いったいこの方はどなたなのだろう」と聖書には記されていますが、この言い方は丁寧すぎるかと思います。「これはいったい何者か」ということです。自分たちとちがうということは今までもたびたび感じてきました。しかし今、自分たちとはあまりにもかけ離れた存在であるということがわかったのです。「わたしたちは何という方の近くにいるのか」そう考えるとおそろしくなるほどです。

イエスを見れば神がわかります。神はいつもイエス・キリストを通してご自分お姿を現します。それはわたしたちにとって神を知る助けになるのですが、今日の物語の中に現れる神の姿は恐ろしいほどのものでした。

おそれを感じるほどの弟子たちの胸の内と、「まだ信じられないのか」というイエスの胸の内とは、大きく隔たっています。それはわたしたちとイエスの間に大きな隔たりがあることを表します。

強い風が吹けばおそろしくなる、それはあたりまえのことです。命をおびやかされるほどの経験をするときに、「助けてください」と一言叫べばよかったものを、「わたしたちがどうなってもかまわないのですか」と不満のまじった言葉を発してしまう、それがわたしたちの現実の姿だということでしょう。そしてそこにわたしたちの限界があります。

「まだ信じられないのか」というイエスの言葉はひっくりかえせば「わたしを信じなさい」という強いうながしになります。イエスを信じる、そのことだけがわたしたちとイエスの間にある隔たりを越えるだたひとつの道なのです。

人間にとって、わからないもの、手にとって確かめることができないもの、目に見えないものを信じるのはむずかしいことです。特に命が危険にさらされるような場に置かれながら信じるのはむずかしいことです。危険があるとき、不安があるとき、わたしたちは祈りを忘れ、神を忘れます。しかしそれでもなお信じること、そのことを今日の物語はわたしたちに伝えます。

なぜ信じるのでしょうか。信じることがむずかしいような状況の中にわたしたちが置かれ、わたしたちが神を忘れ、祈りを忘れるそのときに、イエスはなおわたしたちとともにいてくださり、わたしたちを心配してくれているからです。そのようなイエスがいてくださるということをわたしたちが忘れないことを願い求めたいと思います。
BACK
はじめのページへ