聖書の黙想(榛名聖公教会)

今日は復活節最後の主日となります。イエスの復活を祝ったときから一ヶ月以上の時がたち、先週昇天日の礼拝も終えたわたしたちは、この次の日曜には聖霊降臨日を迎えます。復活のイエスが共にいてくださったけれど、昇天という突然のできごとによってイエスは天に昇って行ってしまいました。再びイエスと切り離されてしまった弟子たちにどのような言葉が与えられたのか、そのことからわたしたちは何を学ぶことができるのか、そのことをご一緒に考えたいと思います。

今日の福音書はイエスがまもなく人々に捕らえられるという時に、弟子たちのためにイエスが残した祈りが選ばれている。福音書はやがて十字架による別れのときが来るという時のイエスの言葉を語るのですが、その言葉は昇天というできごとによって再び突然の別れを経験しなければならなかった弟子たちの心にも響くものです。

ヨハネによる福音書は、わたしたち信じる者たちがイエスのもとにひとつになるというイメージを語ってくれます。しかしそれと同時に、信じる者たちとこの世が決してひとつにはなれないということもくりかえし語ります。イエスとこの世はひとつになることはできない、それと同じように信じる者たちとこの世もひとつになることはできないと語られています。イエスとわたしたちは、ある意味でこの世とは対立したところに立っていると考えることができます。

「わたしは彼らと一緒にいる間、あなたが与えてくださったみ名によって彼らを守りました」というイエスの言葉が12節にあります。わたしたちはこの世との関係において、イエスの守りを必要とするほどあぶない立場に立たされているということでしょうか。もしそうなのだとすると、この世から天に旅立つイエスと共に、わたしたちもこの世を遠く離れてしまえばいいようにも思えます。あるいはわたしたちだけで砂漠のようなところに教会を建てて、この世と交わらなくてすむようにしたほうがいいのかもしれません。

しかしそれはイエスが考えることとは違いました。15節にこうあります。「わたしがお願いするのは、彼らを世から取り去ることではなく、悪い者から守ってくださることです」。この言葉にひとつ表されているのは、悪い者から守ってくださいということです。そしてもうひとつはっきりと表れているのが、イエスが願っていることは信じる者たちが天国に上げられるというようなことではなく、この世に踏みとどまることだ、ということです。教会はこの世の中にあるのでなければならない、それがイエスの考えることです。教会はこの世を離れたところにあるのではなく、この世のただ中にあるのでなければならない。ですから、わたしたちには助けが必要です。わたしたちはこの世のただ中にありながら、この世に飲み込まれてはいけない。そのために助けが必要です。

この世のただ中にあって、この世に飲み込まれて、世のほかの集まりと同じようになってしまってはいけない。町内会と同じではいけない。気の合う者同志が集まる同好会であってもいけない。気の合う者が集まることは悪いことではないと思いますが、それだけに終わらないこと。教会はこの世の中にあるけれど、神を信じるという一点においてこの世とは異なり、この世とは異なるがゆえに、この世に対して神への道を示すことができるのです。神への道を示すことが、無視されたり、ばかにされたり、時には攻撃されることにもつながるかもしれません。もしわたしたちの教会が町内会や同好会になってしまうのであれば、もはや教会は神を必要とすることもなくなってしまうでしょう。わたしたちは神を示し続けるという仕事を、この世の中で与えられています。

今日の福音書の中でイエスは神に、信じる者たちを守ってくださいと祈ってくれています。その守りというものも、わたしたちが安楽に過ごすことができることのために与えられるのではないでしょう。何のための守りかといえば、それはわたしたち教会がしっかりとこの世に踏みとどまって、神の働きを続けることができる、そのことのためでしょう。この世に対してはっきりと神を指し示すことができる、神は信じるに値するとこの世に語り続けることができる、そのことのために教会を守ってくださいと、イエスは神に願ってくれています。

14節に「この世は信じる者たちを憎んだ」という意味のことが記されています。その理由は、信じる者たちがこの世に属していないからです。わたしたちはこの世に生きているが、この世の価値観を自分たちの物とはしないということです。そのことをわたしたちはイエスから学びました。たとえば先週、先々週の福音書を通して、わたしたちは「互いに愛し合いなさい」という、イエスからの新しい掟を学んできました。「愛し合う」という言葉はこの世の常識に照らせば、さほどむずかしくもないことかもしれません。しかしイエスが語る愛の中には、愛せないような相手をも愛しなさいということが含まれています。あるいはまた憎しみしか感じることができない、そのような相手を、しかし愛しなさいということが含まれます。

この世界を見渡すときに、愛し合うことなどできないという現実をたくさん目にしなければなりません。たとえば先週スリランカという国の内戦が終わりました。ふたつの民族が争っていましたが、一方が他方を武力で制圧するというかたちで内戦は終わりました。しかし双方が抱える問題は解決していません。両者のあいだに力による決着はあったのですが、和解は成立していないからです。和解のためには愛が必要ですが、愛し合うことは簡単ではありません。長く争ってきたために、どちらの側にも、相手に家族を殺されたという経験を持つ人たちがいます。その人たちが相手を愛する、和解するという道を歩もうとしているのですが、それは簡単ではないと思います。無理だとしか答えられないような思いが両者の心にあるからです。

けれどもそのような困難を承知したうえで、なお愛することの可能性を探ること、どのようにしたら愛を実現することができるのか、そのことをためしなさい、試みなさいということを、イエスの祈りはわたしたちに問い掛けます。むずかしいからとあきらめ投げ出すのではなく、「愛し合う」というイエスの言葉をどうしたら実現することができるのか、それを試すことの中で、わたしたちには成長が与えられるのだと思います。あきらめることから成長は生まれませんが、何度でも試みる、そのことからわたしたちは成長のきっかけをつかむことができます。

成長ということを考えるときに、わたしたちにとって昇天というできごとがなくてはならないものであったということがわかります。十字架によってイエスと切り離され、弟子たちは絶望しました。そこに復活のイエスがもどって来てくれたので、弟子たちは喜び安心しました。けれどもそのあと突然昇天というできごとが起こり、弟子たちはまた自分たちだけにされてしまいました。そこにどのような意味があったのかと考えるときに、イエスがわたしたちを離れ去っていくことこそが、わたしたちに成長をうながすのだとわたしは思うのです。

イエスと共にいることから切り離されることを通して、わたしたちは一人で立ち、自分の人生に責任をもって生きる、ということをはじめます。自分自身の足で立ち、愛し合うという困難なことを試みなさい、ためしてみなさい、とイエスはわたしたちに語りかけている、わたしはそう考えます。わたしたちの成長のためにイエスはわたしたちを離れました。けれども必ず神の助け、聖霊の助けが与えられるということも約束されました。わたしたちはこの世が知っているのとはちがうかたちで、愛し合うことを試み続けたいと思います。あるいはお互いに愛し合うということを妨げるものがあれば、それとたたかう、そのような生き方を選びたいと思います。そこに聖霊の助けが与えられます。一回試みてだめだったら、それであきらめるのではなく、何度でも試みる。その機会を神は与えてくださいます。試みたけれどだめだった者を切り捨てない愛を、わたしたちは神からすでに与えられているのです。そのことをわたしたちの生き方の根底において、生きてまいりましょう。
BACK
はじめのページへ