聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
先週はヨハネによる福音書の14章が読まれましたが、きょうはその続きとなる15章が読まれています。今日のみ言葉の中でイエスは、「わたしの愛の中にとどまりなさい」と語ります。先週イエスが語っていた「わたしの新しい掟を守りなさい」ということも、愛と関係がありました。イエスの掟とは「互いに愛し合いなさい」ということでした。

今日のみ言葉の中でイエスは「愛する」ということの究極的なかたちをわたしたちに示します。それが13節に書いてあることです。「友のために命を捨てること、これ以上に大きな愛はない」。この言葉からよくわかることは、イエスが語る「愛」は自分に向けられるものではないということです。それはイエスの生き方にもつながるところなのですが、自分を愛するのではない、ということです。愛という言葉を使うときにイエスがそこで語るのは、自分を愛するのではなく、ただひたすら他人を愛するということでした。愛はいつも他人に向けられるもの。そしてイエスはその言葉通りに生きました。神から力を与えられていたイエスでしたが、自分の生活や立場を安楽なものにすることのために神からの力を用いることはありませんでした。神からの力は自分以外のだれかのために使う、それがイエスの生き方でした。その生き方の中に示されているのがイエスの愛です。他人のために生きるということを徹底的に貫くときに、だれかを生かすために自分は命を捨てる、そのようなことも起こるとイエスは語ります。

続く14節15節にはこうあります。「わたしの命じることを行うならば、あなたがたはわたしの友である。もはやわたしはあなたがたを僕とは呼ばない」。ここで友という言葉と僕という言葉が比べられています。「友」という言葉は今も使いますが、「僕」という言葉は今は使いません。僕とは何でしょうか。聖書の時代、この言葉は奴隷を意味していました。奴隷は主人が何をしているのかわからない、と書いてあります。奴隷は何の自由もなく、主人に命じられることだけを行うために生きているから、自分で考えて行動する自由はありません。しかしあなたがたは今奴隷ではない、なぜならわたしの友だから。完全な自由を持った立場に立つ友。イエスが命じること、すなわち互いに愛し合うこと、その究極的なかたちとしての「友のために命を捨てる」こと、それを行うならばあなたがたはわたしの友になると語られています。

言葉で聞けば、なんとなくイエスの言葉を守ることができそうな気もします。愛し合いなさい、と言われれば、それは当然のことだから守ろうかと思います。しかし「愛し合う」ということをわたしたちはどこまで突き詰めることができるでしょうか。気の合う人、好きな人を愛することはできるかもしれません。しかし世の中そういう人ばかりではありません。わたしがきらいな人を、わたしは愛することができるでしょうか。わたしを露骨に軽蔑する人、「おまえなんかきらいだ」とわたしに言う人を、わたしは愛することができるのでしょうか。

今新聞やテレビを見れば、愛し合うことができない現実を、わたしたちはそこに見なくてはなりません。たとえば今イスラエルとパレスチナの間には敵意があります。その敵意の原因としてたとえばどちらの側にも、自分の親や兄弟姉妹を相手に殺されたという経験を持つ人たちがいます。その人たちの間に和解は可能でしょうか。和解するということはその根のところに「愛する」ことがなければ達成できないことです。敵意や殺意すらあるところに愛は存在しえるのでしょうか。このように考えてみると、わたしたちが「愛し合う」ことがそんなに簡単ではないことがわかります。なんとか和解してほしいと願いますが、それがむずかしいということもわたしたちは感じてしまいます。イエスがわたしたちに突きつけている問いはそのまま今の世界にも向けられています。そして、どうかお互いに愛してほしいとイエスはこの世界に対して願っているとわたしは考えます。

むずかしいことに、互いに好きだと思っている者たちも、いつも愛し合っていることができるわけではありません。この人ならばと思って結婚した相手が「どうしてこういうことをしてくれるかなあ」というようなことをしでかしてくれる、そのようなことが、結婚生活が深まれば深まるほどに起こってまいります。それでも何とかやっていくのですが、自分たちの間にあるのは愛だけではないなあということもわかってきます。おそらく距離が近い分だけ愛も深まるけれど、同時に相手に憎しみの感情を持つこともあるということだと思います。わたしたちは自分の経験からそのことをよく知っています。

そのようなわたしたちに、イエスはさらに深い問いを投げかけてきます。だれかのために命を捨てることができるだろうかと。それがだれかを愛することのいちばん深いかたちだとイエスは語ります。イエスの言わんとするところはよくわかります。しかしそれが実現可能なことかと問われれば、むずかしいと答えるほかありません。だれにそのようなことができるだろうかと思います。たとえばマザー・テレサの生き方は、他人のために自分の人生をささげるようなものでした。インドのカルカッタという、自分にとって見知らぬ町で、道端で息を引き取る人の傍らにいつづけた、それは他人のために自分の人生を捧げる生き方でした。だからわたしたちにできないことではないとわかります。しかし残念なことにわたしたちはマザー・テレサではありませんし、簡単にマザー・テレサのようになれるとも思えません。

そのようなわたしたちがイエスの友になるなどということはできるのでしょうか。それはほとんど不可能なことのように思われます。しかしわたしたちはイエスの友になることができるのだ、とわたしは思います。なぜかというと、イエスがわたしたちを友としてくれるからです。きょうの福音書の最後のほうを読むと、「わたしがあなたがたを選んだ」と書いてあります。あなたがたはすでにわたしによって選ばれている、だからがんばってごらん、とイエスはわたしたちに告げているのです。どこまでできるかやってみなさいとイエスはわたしたちに語ってくれているのです。「わたしの命じることを行うならばあなたがたはわたしの友である」と語るイエスですが、「行うならば」と語られていることの意味は、行うことができる者になっていきなさいということだとわたしは考えます。

まもなくわたしたちはイエスの昇天の日を迎えます。イエスがわたしたちを離れ去る日がやってきます。それはわたしたちにとって必要な別れだとわたしは考えます。この別れがなければわたしたちに成長はなく、わたしたちはいつまでもイエスに頼る者であり続けると思うからです。神に頼るときわたしたちは「苦しい時の神頼み」をするかもしれません。自分に都合の悪いことが起こると神を恨むかもしれません。頼るのではなく、恨むのでもなく、自分の足で立ちなさい、自分の人生に自分で責任を持ちなさい、そして成長していきなさい。愛するということがどういうことか、学び、それを自分のものとしなさい。自分で考え自分で行う者となっていきなさい。そしていつのときか、他人のために命を捨てるという、イエスが十字架を通してわたしたちに教えてくれたことを行う者となりなさい。あなたがたにはそれができる。なぜならわたしがあなたがたの友なのだから。これがイエスからわたしたちに与えられたメッセージです。

「愛する」ということがむずかしい時代にわたしたちは生きています。あるいは、「愛する」ことのむずかしさを思い知らせるようなできごとに満ちた時代に、わたしたちは生きています。だからといってあきらめるのでもなく、絶望するのでもなく、わたしたちは愛することを努力したいと思います。友であるイエスを信頼しながら、愛することを試みていきましょう。
BACK
はじめのページへ