聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)

今日の福音書には、「わたしはよい羊飼いである」という有名はイエスの言葉が記されている。その言葉は二回語られるのだが、いずれもそのあとに大切な言葉が続く。

そのことに触れる前に、「羊飼いと羊」についてお話申し上げたい。「羊飼いと羊」のイメージによって神とわたしたちとの関係を表す方法は、旧約聖書の中にも多く見られる。神、ダビデのような王、モーセのようなリーダー、預言者といった人たちが羊飼いとして民を導くイメージ。

しかし、今日のこのヨハネによる福音書においてイエスが語る羊飼いのイメージには、旧約聖書の出てくるイメージと大きく異なる点がある。14節にそのことが語られている。14節で「わたしはよい羊飼いである」と告げたイエスは次のように言葉を続ける。「わたしは自分の羊を知っており、羊もわたしを知っている」。このようなイメージは「羊飼いと羊」について語られるほかの個所には出てこない。「知る」という言葉は、英語やギリシャ語ではとても深い意味を持つ。「知る」という言葉はそこに深い関係がある、ということを示す。

たとえば旧約聖書の創世記のはじめのほうに、初めて造られた人間であるアダムが、神が造り出す生き物たちに名前をつけるという場面がある。名前をつけるということは、その生き物のことがわかるということ、すなわちその生き物を知るということを表している。創世記はわたしたちに、ひとつひとつの生き物を知ることが実はとても大切なことなのだと教えてくれている。

同じようなことをわたしたちも日々の暮らしの中で経験しているのではないかと思う。道を歩いていると、名前を知らない草花がたくさん生えている。あるときたまたまそのうちのひとつの名前を知るようになると、そのあと道を歩いているときに、その草や花がいやでも目にとまるということが起こる。一度名前をおぼえると、『あんなところに咲いている』と、その花が自分の中に入ってきてしまう。そのように、知るということは大切なこと。知ってしまったらもはや無関係でいることはできなくなる。それが雑草であったとしても、人であったとしても。そのようなことがわたしたちに起こる。イエスはそのことを語っている。わたしは自分の羊をよく知っているし、羊もわたしのことをよく知っている。このイエスの言葉が表すのは、わたしたちがもはや無関係ではないということ。

しかもわたしたちが苦労してイエスのことを知り、努力していい人間になってイエスとの関係を結ぶのではない。イエスがわたしたちを招き、深いつながりの中へ、無関係ではないつながりの中へとわたしたちをつなぎとめてくださるのだということ。そのようによい羊飼いは、深いつながりの中にわたしたち羊をつなぎとめてくださる。イエスはそのような方であるということが聖書に記されている。

もうひとつ大切なことが語られているので、それも見ておきたい。今日の福音書のはじめに戻るとそこにも「わたしはよい羊飼いである」と書いてある。そのあとに大切なことが記されている。「よい羊飼いは羊のために命を捨てる」とある。だからよい羊飼いなのだということ。そのあとに雇い人である羊飼いのことが取り上げられ、雇い人は責任を取らずに逃げてしまうのだと書いてある。イエスは逃げ出すような羊飼いではないということ。羊のためなら命を惜しむこともない。そのような意味においてイエスは「よい」羊飼いなのだということ。

「よい」という言葉が気になるのだが、「よい」と書かれるとその反対は「悪い」であるとわたしたちは感じる。実際に雇われ者の羊飼いが責任を捨てて逃げる悪い例として取り上げられているから、「よい」という言葉は道徳的に「よい悪い」ということに関係があるように思われる。しかしもともとの意味を調べてみると、「よい羊飼い」の「よい」には「美しい」とか「すばらしい」という意味もあることがわかる。イエスは素晴らしい羊飼いだ、ということ。すばらしいがゆえに彼は羊を見捨てることがない。羊のために命を捨てる。イエスがすばらしい方である理由はこの一点に尽きる。「わたしは自分の羊、自分がよく知っている人びとのために命を捨てる」と語るイエスは、語るだけで終わることはなかった。イエスはわたしたち人間の犯したすべての罪、悪いことを帳消しにするために、十字架の上で死なれた。それは身代わりとしての死だった。わたしが身代わりとなって死にます、だからみんながした悪いこと、罪を全部赦してください、そのような約束を神と交わして、イエスは死んだ。

わたしたちはそのようなイエスを知っている。そしてイエスはわたしたちを知っている。すばらしい方であるイエスは、わたしたちがどのように生きればいいのかを教えてくれている。

その非常に理想化された例を、わたしたちは使徒言行録の中に見ることができる。実際にこのとおりのことが起こったわけではなかったと思うが、ひとつの理想が示されている。「信じた人々の群れは心も思いも一つにし、一人として持ち物を自分のものだという者はなく、すべてを共有していた」とそこには書いてある。わたしたちが今生きているこの世界は「これはわたしひとりだけのものだ」と主張してひとり占めする世界。なぜそのような考えをもつことができるのかといえば、すべてのものは神から与えられたものだから。全部神からもらったものなのだから、ひとり占めすることはできない。

ひとり占めする世界ではなく、新しい世界を切り開くこと。使徒言行録が描くような世界が直ちに開かれるとは思わない。しかしイエスが羊飼いとしてわたしたちを導くのはそのような世界。お互いがお互いをよく知り、知っているがゆえにもはや無視することはできない世界。みんながつながっている世界。つながっているのなら、みんなで生きたほうがいい。お互いのいのちを、神から与えられたいのちを尊重したほうがいい。わたしたちはすばらしい羊飼いとともに、新しい世界に足を踏み入れたい。
BACK
はじめのページへ