聖書の黙想(榛名聖公教会)

ルカが記すイエスの復活の物語。今日のこのできごとの前に、エマオへの旅路にイエスが現れるという有名な物語があるが、今日の福音書はその続き。

ある程度まとまった人数の弟子たちが集まっているところにイエスが現れた。そして弟子たちに「あなたがたに平和があるように」と声をかけてくれた。しかしそれにもかかわらず弟子たちは恐れおののいたと聖書は報告している。弟子たちはイエスを亡霊だと思った。死んでしまってもう会えないと思っていたイエスが再び目の前に現れるというできごとは、今のわたしたちから見れば、うれしくありがたいことと思われるのだが、このときの弟子たちにしてみれば、絶対に起こるはずのない、想像を絶する、受け入れがたいできごとだった。だから亡霊だと思い、恐ろしくなってしまった。

イエスはかつて何度も弟子たちに話していた。自分は苦しみを受け、殺されると。しかし同時に復活するのだということも、弟子たちに伝えていた。十字架のことも復活のことも、どちらも弟子たちの耳には届いていなかった。十字架のことなど聞きたくもないから聞かなかった。だからその先に起こる復活のことは、なおのこと耳に入らなかった。

裏切り者である自分たちのところにもどってきてくれたこと、そして自分たちを責めるでもなく、「平和があるように」と声をかけてくれる、それだけでも「どうしてわたしのような者のために」と思うようなことなのだが、恐れおののいてしまう。けれどもイエスはそのような弟子たちの態度を叱るでもなく、あきらめるでもなく、声をかけつづける。「わたしの手や足を見なさい」と声をかける。たしかにそこに傷の跡があるから。亡霊にはそのようなものはない。たしかにわたしなのだということを、手足を見て信じなさい。

そこまでしてもらったら、弟子たちの心は安らかで喜びに満たされることになっただろうか。41節にこう書いてある。「彼らが喜びのあまりまだ信じられず、不思議がっているので」。喜びは感じた、けれどもまだ信じきれない。不思議な感じが残っている。まだ完全に信じることができるには至らない。

このように理解の遅い弟子であるなら、ほかに新しい弟子を集めたほうが早いかもしれない。もともと特別な意味があって集められた人たちでもなかったのだから。しかしイエスはまだあきらめない。「ここに何か食べ物があるか」とたずねる。そこには焼き魚があった。イエスはそれを受け取って食べた。おなかがすいていたから食べたのではない。あなたがたと同じように焼き魚を食べるのだから、亡霊ではないということを弟子たちに示そうとしている。そこまでして、弟子たちにわからせようとしている。

イエスがそこまでしてわからせようとしていることは何か。イエスがほんとうに復活したのだということ。しかしそれだけにはとどまらない。苦しみを経験した救い主によって、罪の赦しを得させる悔い改めが伝えられる。それも限られた人だけに伝えられるのではなく、世界中へと伝えられる。復活の喜びですべてがめでたく終わるのではなく、そこから新たに世界中に伝わりはじめることがある、今こそがそのはじまりなのだということ、それをイエスは弟子たちに告げている。

「あなたがた弟子たちはその証人となる」とイエスは最後のところで語っている。どうしようもなく理解の遅い弟子たちに仕事が与えられている。イエスの働き、人々に罪の赦しを告げるという働きがこれからはじまる。そして広がっていく。そこに連なりなさいということ。

「証人」という言葉はもともとはイエスの復活の目撃者であるということだった。それがその後イエスの死と復活の意味を説明できるという意味に広がり、やがてイエスの名を伝えることによって殺されることもいとわない、殉教という意味も含むようになった。今日の使徒言行録の物語も、イエスの名を伝えるなと命令する人々と弟子たちのあいだの摩擦を語る。摩擦はいつしか殉教につながる。今日の物語の中で恐れおののいていた弟子たちだったが、やがて殉教することも恐れずにイエスの名を伝える者となっていく。

そのように弟子たちを変え、弟子たちを支えたのは、あきらめないイエスのかかわり、どこまでも深いイエスのかかわり。それは今を生きるわたしたちにも向けられている。わたしたちもイエスによる罪の赦しを伝えるために世界に出て行くようにとうながされている。復活の喜びとともに。
BACK
はじめのページへ