聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)

ヨハネによる福音書20章のこの個所は、ヨハネによる福音書の最後のほうになる。学者によってはこのあとの21章はあとからつけ加えられたものと言われるので、そうだとすれば今日の個所が本来ヨハネによる福音書の終わりの部分ということになる。そこに何が語られているのか、見ていきたい。

今日の個所は大きく二つに分かれる。まず弟子たちがイエスに出会ったという物語が記されている。そしてそのとき居合わせることができなかったトマスという弟子のことが後半に語られている。今日はこのトマスを中心に考えてみたい。

運悪く復活のイエスに会うことができなかったトマスは次のように言う。わたしは信じない。イエスの復活など信じない。自分の指をイエスの傷跡、釘打たれた手と、槍で刺されたわき腹の傷跡に触れて確かめるまでは決して信じない。一人だけ取り残されてしまったのでひがんでしまったのかとも思う。このような発言が残されているため、他には登場する機会がほとんどないにもかかわらず、トマスは有名な人になってしまった。疑う者トマス。

しかし、トマスだけが責められるべきなのか。それを確認して、トマスの名誉を少しだけでも回復しておきたい。このときイエスの復活に疑いを抱いたのはトマスだけだった。だからトマスは分が悪い。しかしイエスが復活する前、イエスが十字架にかけられたときに弟子たちがどうしていたかを思い出したい。ヨハネによる福音書によれば、弟子のうちひとりだけが十字架のそばにとどまったと書かれている。しかし他の福音書はすべて、弟子の全員が逃げ出し、十字架のもとにはとどまれなかったと書いている。自分たちもつかまったら殺されると思うから、命がけで逃げ出し、そしてどこかに隠れていたはず。だれもイエスの最後を見届けることはできなかった。

「逃げ出した」ということを別の言葉で言い換えれば、「裏切った」と」いうことになると思う。弟子は皆裏切った。どんなことがあってもあなたとともにいますとイエスに誓ったのに、ほんとうにたいへんなことが起こったときには全員逃げ出してしまった。「裏切った」ということと「疑った」ということをくらべれば、裏切ったことのほうがはるかに重く深い感じがする。

弟子たちは皆弱かった、わたしたちは皆弱い、ということをおぼえておきたい。トマスのみならず弟子たちはみな、復活のイエスに出会うまで裏切ってしまったという後ろめたさ、自分が逃げてしまったことに対する後悔、イエスを失ってしまった悲しみ、そしてまた自分たちも殺されることになるかもしれないという恐れの中に閉じこもっていた。今日の福音書の初めのほうを読むと、弟子たちはある家に集まり、隠れ、家の戸に鍵をかけていたと書いてある。もうどこに行くこともできない。閉じこもり、隠れているしかない。彼らの心の中には、自分たちの裏切りがイエスの死につながっているという自覚があった。自分たちはイエスを見殺しにしたという確かな思いがあった。どうにもならない深い後悔の思いが、彼らの中にはあったと思う。

裏切った弟子たちに、イエスはどのような態度を取っただろうか。イエスは寛容な、広い心を持って弟子たちの中にもどって来てくれた。裏切り者のところになど、もどる必要はなかった。弟子たちが出かけていって謝罪すべきところ。にもかかわらずイエスのほうから進んで弟子の中に姿を現し、「あなたがたに平和があるように」と声をかけている。あなたがたには今平和がない、そのことをわたしは知っている。だから平和があるように。そんな声までかけてくれる。

疑う者がいれば、この傷口に手を触れて確認しなさいと勧めてくれる。トマスはそのようにうながされた。触れなさい、そして信じなさい、と。トマスが実際に手を触れたとは書いていない。おそらくトマスはイエスのからだに触れてはいない。イエスの傷に触れることはしなかったけれど、トマスはイエスの何かに触れた。それを言葉に表せば、イエスの広い心と呼んでもいいかもしれない。寛容、寛大さ、あるいは愛と呼んでもいい。裏切り疑う者になおかかわってくれるイエスの生き方と呼んでもいいかもしれない。トマスはそのようなものに触れてしまった。

そしてトマスは変えられてしまった。疑う者から信じる者へと、変えられてしまった。倒れ伏していた心は立ち上がった。イエスに背中を向けていた者が、イエスと向き合う者へと変えられた。

そしてトマスはイエスに向かって、「わたしの主、わたしの神よ」と答えている。イエスが神であるという言葉がヨハネによる福音書の最後のところに出てきているのだが、実はこの言葉はヨハネによる福音書の冒頭にも出てきている。ヨハネによる福音書の冒頭には「初めに言があった」と記されてある。そのあとその言が「神とともにあった。言は神であった」と続く。ここに出てくる「言」はイエスを現す。だから「初めに言があった」は「イエスはこの世界の初めからいた」ということ。そしてイエスは神ととても近い存在で、神のみ心そのもの、神と呼んでもいいほどの方だ、ということ。

そのことが福音書の初めに語られ、そして福音書の最後のところでトマスの口を通して語られる。トマスはいちばん深いところに気づいた。気づかされたというべきだが、疑いや裏切りをも受け入れてくれる方を前にして、自分の目の前の方がどれほど大きな方であるか、この方が自分にとってどれほど大切な存在であったかということに、トマスは改めて気づいた。「触れて確かめなければ信じない」などと言ってしまったが、そんなことを言うべき相手ではなかった。ただただ信じるべき方だったということに気づいた。このようにしてトマスは、疑いの中に死んでいた状態から生き返らせられたということもできるかと思う。トマスもまた復活した。

福音書の前半も少し見ておきたいのだが、隠れている弟子の中に現れたイエスは、「あなたがたに平和があるように」と声をかけた後で、弟子たちに「息を吹きかけた」と書かれている。これは言葉遊びのようなところもあるのだが、もとのギリシャ語で見ると「息」という意味だけでなく、「聖霊」という意味もある。だからイエスは弟子たちに霊の力を吹きかけた、と考えることができる。それは旧約聖書の創世記の中にある話に似ている。

創世記の冒頭で、神がこの世界を造っていくという神話が語られている。神は土を集めて人間のかたちを造る。しかしそれだけでは人間は動き出さない。神は土の塊に息を吹き込む。すると人は命を得て動き出す。創世記では息を吹き込むということは命を吹き込むということ。イエスが弟子たちにしてくれたのも同じことか、と思う。こわい、恐ろしい、外に出ることもできない、八方ふさがりで隠れているしかない。そのような弟子たちにもう一度立ち上がって生きることができるよう、息を吹き込んでくれる。裏切り、疑う者にもう一度命が与えられる。それがイエスがしてくれたこと。再び命を与えられるのは弟子たちだけではない。わたしたちも命を受ける。イエスから新しい、豊かな命を受ける。
BACK
はじめのページへ