聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日の福音書はマルコによる福音書のいちばん最後のところが選ばれている。16章の8節で福音書が終わるのだが、そこにどのようなことが書いてあったか、もう一度見ておきたい。8節にはこう書いてある。「婦人たちは墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである」。「恐ろしかったからである」という言葉で福音書が終わっている。
おやそうだったかなと、みなさんが聖書を開いてみれば、実は9節以下福音書はさらに続いている。なんだ秋葉はうそを言っていたかということになりそうだが、9節以下のところをご覧いただくと、9節から20節までの「結び一」とその後に続く「結び二」がそれぞれカッコでくくってあることがわかる。家に帰って聖書を見てほしい。そのカッコは何のしるしだろうか。その昔まだ聖書が手書きでコピーされていた時代があった。そのコピーを今調べてみると、この「結び」が含まれているコピーと、「結び」がないコピーに大きく分かれる。新共同訳聖書を翻訳するときに使ったギリシャ語の聖書はこの「結び」を含んでいない。だから新共同訳聖書では、「結び」はもともとマルコによる福音書にはなかったのだが、参考のために載せておくこととした。そして参考のために載せてあることを示すためにカッコでくくった。
マルコによる福音書の第16章は8節で終わっている。唐突といえば唐突このうえない。救いがないということもできるような気がする。もっと励ましを受けることができる結末だったら、福音という名を冠した書物なのだから、もっとよいしらせを聞くことができたほうがよかった、とも考えたくなる。逃げ出した、何も言えなかった、で終わるよりは。
けれどももう一度、この復活の朝のことを思い返してみたい。今日の福音書に登場する女性たちは、このときイエスが復活するなどということは全然知らなかった。今聖書を読むわたしたちにはなじみ深いできごとだが、この人たちは知らなかった。イエスが死んでしまった、そこまでしか知らない。登場する三人の女性のうち、ヤコブの母マリアと書いてある人は、イエスの母のこと。イエスの母にとってこの何日かは、耐えられないことの連続だった。自分の愛する息子は死んでしまった。死んだのではなく、殺されてしまった。しかも人々の笑いものにされながら、見世物にされながら。それだけでも心を深く傷つけられることなのに、墓に来てみたら、墓の入り口が開いている。だれかがわたしたちより先に墓に来ている。夜の間に来ている。だれなのか、わからない。何のために来たのか、それもわからない。
墓に入ってみると、そこにあるはずの遺体がない。そして白い衣を着た見ず知らずの若者がいる。なぜ遺体がないのか、イエスを憎む者が墓泥棒に押し入ったのだろうか。そしてまた、なぜ知らない若者がわざわざ墓の中に座っているのか、何の目的でここにいるのか、何もわからない。だからこの女性たちは驚いた。あるはずの遺体がない、という事態に恐れおののいた。
実はそこにいた若者が、とても大切なことを語る。他の福音書では「天使」という言葉でこの若者を表現しているものもある。たしかに神の知らせを伝えている。だがこの場に居合わせた女性たちには天使などということはわからなかった。だからマルコは単に「若者」と記す。この若者が、イエスは復活したと伝える。復活した、だからここにはいないのだ。もし会いたかったらガリラヤへ行きなさい。ガリラヤというのは湖のまわりの地方、イエスが人々の病をいやし空腹を満たしてくれた場所。弟子たちがはじめてイエスと出会った場所。そこに行きなさいと若者は告げる。イエスは自分の働きの場所ですでにあなたがたを待っている。
けれども女性たちは、動転するあまり、この若者の大切な言葉を聞くことができなかった。大切な言葉を聞き届けることもできずに逃げ出す女性の姿は、イエスが逮捕されたときの弟子たちの姿に重なる。イエスは弟子たちに自分がやがて殺されると予告していた。復活のことも予告していた。しかし弟子たちにはその言葉が届かなかった。そんなことがあっては困ると、イエスの言葉を退けてしまった。そしてイエスが逮捕されれば、弟子たちはクモの子を散らすように逃げ出してしまった。恐れの気持ちはわたしたちをイエスからもっとも遠いところに追いやる。
弟子たちも女性たちも、ある意味で人生に敗北したと言うことができるかもしれない。大切に思うイエスを見捨てて逃げ出してしまった。あるいはどこに行けばイエスに会えるかという大切な言葉を携えていくことができない。そしてすべてを失ってしまう。そのような人間の姿をマルコは隠すこともなくはっきりと記している。
しかしイエスは逃げ出した人たちを再び弟子として招く。もっとできのいい弟子を選びなおすのではなく、この逃げ出してしまった人たちを用いる。ガリラヤに行きなさい。イエスが活動をはじめたその場所に行き、今度はあなたたちが活動をはじめなさい。人にかかわり、人とともに歩む、その仕事をあなたたちがはじめなさい。
どうしようもなく深い恐れ、どうしようもなく深い弱さを抱えるわたしたちがいる。そのわたしたちの恐れと弱さの中から、イエスは信仰を引き出す。わたしたちが動転して見失っている信仰を、イエスが引き出す。そしてわたしたちを働きの場へと導く。
ガリラヤからまた弟子たちの人生がはじまる。もう終わりだと思っていたものに再開の機会が与えられる。弟子たちはここで復活したと考えてもいいのではないかとわたしは思う。死んだも同然の人生に今一度の機会が与えられた。イエスはわたしたちに機会を与える。裏切り者と呼ばれるような者にも機会が与えられる。すべての人があきれて離れ去って行こうとも、イエスだけはわたしたちを離れることがない。人生に敗北したと思う者にこそ、今一度の機会が与えられるのかもしれない。もう一度生きる機会が与えられる、そのことを今日わたしたちは忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ