聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日の福音書には、マルコによる福音書では最初のものとなります奇跡の物語、イエスさまが悪霊を追い出すという物語が選ばれています。
舞台となったのは、これからイエスさまの活動の中心となっていく、カファルナウムという、ガリラヤ湖のほとりの町の会堂でした。会堂というのは、ユダヤ教の人々が祈りのために集まる場所でした。その会堂でイエスさまはまず教えることから始めました。何について教えたのかは書かれていないのですが、人々はその教えを聞いて驚いたと記されています。なぜかというと「権威ある者として教えた」からと今日の福音書には記されています。これはどういうことでしょうか。権威という言葉は後半にも出てくるので、もしかしたら今日のキーワードになるのかもしれないと思います。
まず教えはじめたイエスさまでしたが、そこに汚れた霊にとりつかれた人が出てきます。それまでも会堂にいたのかもしれないのですが、祈りの場の中で静かにしていたのでしょうか。この人が突然叫びだしました。会堂は祈りや、だれかの話に耳を傾ける場所ですから、基本的にはとても静かな場所であるはずです。そこに叫び声が響き渡ったのですから、人々は驚いたと思います。
悪霊はとりついた人の口を通して、イエスさまにふたつのことを切り出しています。そのひとつは「ナザレのイエス、正体はわかっている。神の聖者だ」。自分の目の前にいるのがだれか、悪霊はすでに知っていました。悪霊が語ったふたつ目のことは、「かまわないでくれ、われわれを滅ぼしに来たのか」ということでした。悪霊が大勢いたことが「われわれ」という言葉でわかります。とりつかれていた人の苦痛もそれだけ大きかったということでしょうか。
悪霊が語ったこの二つ目のことがどういうことであったかというと、それはこの悪霊たちがおそれていた、ということです。自分たちを滅ぼす力を持った方が目の前にいるということがわかっていたからです。会堂にいた人たちは、まだそこまでイエスさまのことをわかってはいませんでした。ですから悪霊のほうが敏感にイエスさまの力を感じ取ったということです。イエスさまは悪霊に「黙れ」とお命じになり、「この人から出て行け」と指示しました。そして悪霊は、言われたとおり出て行きました。
それを見て人々は驚きました。驚いた理由もふたつありました。ひとつは「悪霊でさえこの人の言うことは聞く」ということです。わたしたちにはどうすることもできない悪の力を、この方は支配してしまう。もうひとつ人々が驚いたのは、イエスさまが「権威ある新しい教え」を伝えてくれたことでした。ここにもまた「権威」という言葉が登場します。
さて、二回出てきたこの権威とは、何でしょうか。かつてこういう説明を聞いたことがあります。権威というものは、まんじゅうの中から餡が出てくるようなものだと。「権威」と「まんじゅう」は結びつけるのがむずかしい言葉ですが、まんじゅうの中に餡が詰まっていれば権威があるということです。まんじゅうをふたつに割って餡が入っていなければ、そこに権威はありません。実はこれは決して荒唐無稽なたとえではありません。ギリシャ語で権威という言葉を調べるとその元の意味は、内側にある本質(いちばん大切なもの)が外に出てくるということです。大切なものは出てくるまでは見えません。出てきたらわかります。内側に確かなものがあるかどうかが権威に関係する、ということです。人間も同じことです。権威があるやに見えて実は中に餡が入っていないという人もいます。何も言わなくても餡が詰まっているとわかる人もいます。
イエスさまには餡が詰まっていたということです。しかもそれは今までに見たことも聞いたこともないような餡だった、とマルコはわたしたちに告げます。餡という言葉を権威という言葉にもどしましょう。イエスさまにはまったく新しい権威がありました。「権威ある新しい教えだ」という人々の言葉がありました。悪霊を追い出したことにどのような教えがあったのでしょうか。おそらく悪霊を追い出したときにイエスさまが何か教えを語ったということではなく、「イエスさまが悪霊を追い出した」ということ自体が権威に満ちた新しい教えだったということです。今までわたしたちが見聞きしたこととまったく違うやり方で、悪の力にすら命令し従わせました。それは神の権威「について」語る律法学者とちがって、まるで神「そのもの」の権威のようです。こんなことをするこの人はいったい何者なのか、ということで評判がまたたくまに広まっていった、と今日の物語の最後に書かれています。
実は今日の物語は「イエスさまが悪霊を追い出した話」ではありません。そうではなくて、悪霊まで追い出したイエスさまがいったい何者かということをわたしたちに伝えてくれる物語です。まるで神そのものと言ってもいいような方、だれも見たことのない力を持って目の前に現れた方、この方はいったい何なのか。
マルコによる福音書はそのいちばんはじめの方で、イエスさまが荒れ野でサタンの誘惑を受けたことを記しています。そこでサタンに対するイエスさまの権威が示されました。先週の福音書では、イエスさまに声をかけられた人たちが、そのまま弟子としてイエスさまに従ったと書かれています。その人たちもイエスさまの権威に触れました。そして今日の物語で悪の力すらイエスさまに逆らうことはできず、その権威に従うということが示されました。これらのことが示すのは、イエスさまが中身のないまんじゅうではなかったということです。
イエスさまの中に詰まっている餡は、悪霊にはおそろしいものでしたが、わたしたちには喜ばしいものでした。なぜなら悪霊は滅ぼすけれども、わたしたちは豊かに生かされるからです。わたしたちはそのような方が与えられたことをかみしめ、味わいたいと思います。中身の詰まった喜びの餡であるイエスさまを信頼しながら、ともに生きてまいりたいと思います。
BACK
はじめのページへ