聖書の黙想(浦和諸聖徒教会)

先週はヨハネによる福音書からフィリポそして特にナタナエルという人がイエスの弟子となる物語が読まれた。今週はマルコによる福音書の初めのほうに記されているイエスと人々の出会いの物語、出会った人たちが弟子となっていく物語が選ばれている。

弟子となる人々がイエスに召されるときのできごとは、どの福音書を開いてもだいたいとても単純。今日のマルコの物語も同様。「わたしについて来なさい」とイエスに声をかけられると、大のおとながすぐにその言葉どおりに行動してしまう。今の時代、「知らないおじさんについて行ってはいけない」とか「知らないおじさんに声をかけられても答えてはいけない」と教えられ、また教えている今のわたしたちにとって、ある意味であまりに無警戒な話。それに仕事を捨ててついて行ってしまうというのも(たまにそういうことをしたくなることはわたしにもあるのだけれど)、常識的にはどうかと思う。

この当時の人たちは呼ばれたらついて行ってしまうような人生を送っていたのだろうか。そんなことはなかったと思う。家を捨て、財産を捨て、仕事も捨てて出て行くのは、この当時にあっても常軌を逸するようなことだったと思う。

いったい弟子たちの中にどのような心の動きがあったのだろうか。もう仕事も財産もどうでもいい、まわりがどう思おうとかまわない、という思いがあったのだろうか。あるいは、今この機会を逃したら、わたしは自分の人生について何も考えることなく終わってしまうかもしれない、といった人生の重大なポイントの上に自分が立っているという思いがあったのだろうか。あるいはまた、もう自分の今までの人生は色褪せて見えてしまう、そのようなすばらしい方が目の前に現れたということだったのだろうか。弟子となった人たちの内面で何が起こったのか、なぜこれほど単純に決断することができたのか、それを知るすべをわたしたちは持たない。聖書のとても単純な招きの物語の前に立ち止まるだけ。

今日の物語に出てくるシモンはマルコによる福音書の少し先のほう、10章28節で次のようにイエスに語っている。「このとおり、わたしたちは何もかも捨ててあなたに従ってまいりました」とイエスに訴えている。このとき神の国に入るのはとてもむずかしいという話をイエスがしている。それに対して「わたしたちはこれだけのことをしたのだから、神の国に入ることができるはずです」とシモンは訴えた。それに対してイエスは、福音のために何かを捨てた人は永遠の命を受けると答えているのだが、そのあとに「先にいる多くの者が後になり、後にいる多くの者が先になる」と言葉を添えている。イエスのために何かを捨てれば自動的に救いが与えられるということではないとイエスは語っている。

イエスに出会い、「わたしについて来なさい」と言われたときには見事にその言葉どおりに従ったシモンだったが、そのあとを読むと弟子としては不完全な姿を福音書に残している。今の個所では、自分たちは大きな決断をしたのだから評価してほしいと訴え出てしまっている。ほかの弟子もそうだった。不完全な者たち。だれがいちばん偉いかと競う者も出てくる。裏切る者も出てくる。目を覚ましていなさいと言われたのに眠りこけてしまう。十字架を前にすれば全員逃げ出してしまう。それが弟子たちの姿だった。理想とはほど遠い姿。人間の弱い面を抱えた者が、なぜか弟子としてイエスに招かれている。

イエスにとって弱さを抱えているかどうかは問題ではなかった。問題なのは呼びかけに応じるかどうか、招きに応じるかどうか。「ついて来なさい」という招きの言葉に従う者は、その内面に何を抱えていたとしても弟子とされる。これも単純な話だが、イエスの弟子になるにはほんとうにそれしかない。ほかに何もない。

今日の福音書の、最初のところに目を向けたい。そこに、これから活動をはじようとするイエスの言葉が記されている。救い主としての活動がこれから始まろうとするところ。「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」とある。「時は満ちた」とは、始まりの準備がすべて整った、神のみ心が動き出す、その期が熟したということ、ということ。神の国、神の救いが近づいた。その神の国に入る者となりなさい、とイエスは呼びかけている。「悔い改めて福音を信じなさい」。福音を信じるとは、イエスを信じるということ。今もうその時は来た。だからわたしの言葉どおりにしなさい、神の国に入りなさい、わたしを信じなさい、とイエスは言われた。これは招きの言葉、神の国に入りなさいという招待の言葉。

そのイエスの言葉のあとにシモン、アンデレ、ヤコブ、ヨハネが弟子となる物語が続く。だからこの人たちは「神の国に入りなさい、わたしを信じなさい」というイエスの言葉に従ったと考えることができる。すなわち、「わたしについて来なさい」と言われて、まずこの4人が神の国に入った。しかしそれで終わりにはならなかった。声をかけた人たちが神の国に入った。そのあとすぐにイエスは次の言葉をかける。神の国というところは自分だけ入って自分だけ救われればいいという場所ではない。神の国に入ったあなたたちは、今度はほかの人たちを神の国に招待する者となりなさい。

その仕事をイエスは「人間をとる漁師」と名づけた。人間をとる漁師たちの網にかかる人は、神の国へと招かれる。シモン、あなたたちが信じたこと、あなたたちがわたしから受けとったことを人々に伝えなさい。そして神の国に入る仲間を見つけなさい。神の国はだれかひとりだけの救いのためにあるのではない。自分だけ救われればいいという考えは、神の国にはふさわしくない。神の国はみんなのもの、神の国はだれに対しても開かれている。不完全な弟子であるあなたがたにも開かれているように、どの人にも開かれている。だから「ついて来なさい」、みんなで「ついて来なさい」、とイエスは招く。わたしたちはいつもこの招きの言葉の前に立っている。わたしたちはこのイエスの招きの言葉に従いたい。そして招きの声をまだ耳にしていない人たちに招きを伝える働きを、ともに続けたい。なぜなら神の国はみんなのものだから、神の国はわたしたちみんなの、共同のものだから。
BACK
はじめのページへ